
私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。
なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。
「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。
このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

とても良さそなテキストですね!

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。
中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。
なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

わぁ!

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

よろしくお願いします!

今回は當代中文課程3課本の第十一課(レッスン11)を扱います。
⋯⋯,到底〜|⋯⋯、結局のところ〜?
機能
副詞“到底“は、話し手が何かについて困るそして真実についてしきりに知りたがる時に使われる。この(“到底“を用いた)文は、好奇心や切望の強い調子を伝える。
使い方
”到底“は“嗎“がない疑問文でだけ使える。“到底“は主語の前と後ろの両方に現れる。しかし主語が質問語句であるとき、“到底“は文頭にだけ生じる。
- a.你到底去不去? b.到底你去不去?(日本語訳:結局のところあなたは行くの?行かないの?)
- a.你到底哪裡不舒服? b.到底你哪裡不舒服?(日本語訳:結局のところあなたはどこが不快なの?)
- a.你到底買菜了沒有? b.到底你買菜了沒有?(日本語訳:結局のところあなたは野菜を買った?)
しかし、あなたは以下のように言うことができない:
- ×誰到底要去? —> ○到底誰要去?(日本語訳:結局のところ誰が行くの?)
- ×哪裡到底好玩? —> ○到底哪裡好玩?(日本語訳:結局のところどこが面白い?)
- ×什麼人到底才能參加? —> ○到底什麼人才能參加?(日本語訳:結局のところ誰が参加することができるの?)
「臭豆腐到底臭不臭?」のような”到底“疑問文を言うに先立って、以下のうち1つの内容が真実であるに違いない。
- Some say it is, while others say it is not.(日本語訳:そうだと言う人もいれば、そうではないと言う人もいます)
- Someone keeps saying it is or it is not.(日本語訳:誰かがそうだとかそうではないと言い続ける)
以下に挙げる状況の中で、”到底“は使うことができない。
- Nobody is talking about 臭豆腐.(日本語訳:誰も臭豆腐について話さない)
- Someone says it is or it is not, only once.(日本語訳:誰かがそれがそうであるかそうでないかを一度だけ言う)
補足・まとめ
文法構造
以下の2通りが可能。
- 主語+到底+QW(こちらの方が自然)
- 到底+主語+QW
もし主語がQWの場合は1通り。
- 到底+QW
意味
⋯⋯、結局のところ〜?
ポイント
感情的な語句(話し手は少し怒っていたり、回答をとても知りたがったりしている)
以下のような状況で使用する。
- 質問したことに対して回答がなかった時。
- 結論がわからなかった時。
甚至⋯⋯|⋯⋯でさえ
機能
“甚至“「⋯⋯さえ」は副詞であり、文中の何かが驚くべきもの・並外れたものであると目立たせる(マークする)。
使い方
- “甚至“の後ろには“連“がしばしば続き、特別な状況を目立たせる(マークする)。(“連“については當代中文課程2課本の第十四課(レッスン14)を参照してください)
- “甚至“は“至於“(當代中文課程3課本の第十課(レッスン10)とは関係がない。
補足・まとめ
文法構造
甚至⋯⋯
意味
⋯⋯でさえ
ポイント
- “甚至“は書き言葉で使われる。(厳格な響きの語)
- “連⋯⋯都〜“は話し言葉で使われる。
這麼說⋯⋯|そういうことならば⋯⋯
機能
このパターン“這麼說“は、前の言明(発言)の自然な成り行き・結果として、ある言明を提示する。
補足・まとめ
文法構造
這麼說⋯⋯
意味
そういうことならば⋯⋯
ポイント
使用する状況は、
- 対話の時
- 相手の話しを聞いてその結論を言う時
跟B有關的A|AはBに関係している
機能
このパターンでは、前置詞“跟“はAに関係している項目(B)を導く。このパターンのAは主題である。
補足・まとめ
文法構造
跟B有關的A
意味
Bに関係するA
ポイント
- Aが主題。
- テキストの英語は「AはBに関係している」だが、「Bに関係するA」と考えた方が意味がわかり易いかもしれない。
不得不⋯⋯|⋯⋯するしかない
機能
このパターン“不得不“は、誰かが最後の手段としてしぶしぶ何かをする時に使われる。他の選択はない。
補足・まとめ
文法構造
不得不⋯⋯
意味
⋯⋯するしかない
ポイント
只好・得 —> 重大な状況ではない。「自分で選択した感じ」がある。
不得不 —> 重大な状況に置かれていてその他の選択肢がない状態。「自分で選択した感じ」がない。
⋯⋯以及〜|⋯⋯および〜
機能
“以及“は文語的な(書き言葉の)接続詞であり、名詞や文を接続する。
使い方
中国語の中で接続詞は3タイプある。名詞を接続するタイプ、文を接続するタイプ、(名詞と文の)両方を接続するタイプ。“以及“は一番最後のカテゴリーに属する。
- タイプ1:名詞を接続する。例えば、“和“、“跟“
- 那家商店賣青菜,水果和一些日用品。(日本語訳:あの店は野菜、果物そしていくつかの日用品を売っている。)
- 他剛去超市買了牛肉,魚跟麵包。(日本語訳:彼はつい先ほどスーパーマーケットに行って牛肉、魚そしてパンを買った。)
- タイプ2:文を接続する。例えば、“不過“、“但是“
- 這裡白天的溫度很高,不過剛剛下過雨,我覺得涼快多了。(日本語訳:ここの日中の温度は高いです。しかしつい先ほど雨が降ったので、だいぶ快適になったと私は思います。)
- 她想去國外旅行,但是想到一個人旅行有點麻煩,就下不了決心。(日本語訳:彼女は海外旅行に行きたいです。しかし、一人で旅行に行くのは少し面倒があるので、決心がつきません。)
- タイプ3:名詞と文を接続する。
- 去國外念書,當地的生活費以及學費,是學生最關心的事。(日本語訳:海外に勉強へ行くこと、現地の生活費そして学費は学生の最も関心のある事柄です。)
- 你要不要跟王先生見面,以及見面以後,要談什麼,你最好想清楚。(日本語訳:あなたは王さんと会う必要がありますか?そして会った後に何を話す必要がありますか?(これらについて)明確に考えることが一番良いです。)
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯以及〜
意味
⋯⋯および〜
ポイント
- フォーマルな語なので、演講・開會・報告などで使用する。
- 名詞と文の両方を接続できる接続詞。
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。