【當代中文課程3課本, 第五課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんの中国語(華語)学習用テキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さん… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ先生
まさ先生

今回は當代中文課程3課本, 第五課(レッスン5)を扱います。

もくじ

V + 補語「滿mǎn」|⋯⋯で満ちている

機能

状態動詞「滿(満ちた・満杯の)」は、このパターンの中では結果補語の役割を果たします。このパターンは、ある与えられた場所内で物が多数であることを示すために誇張を用います。當代中文課程1, 第六課あるいは當代中文課程2. 第七課を参照してください。

「動詞+補語」の構造を動補構造といい、動補構造をとる補語の中で「滿」は結果補語に分類されます。

使い方

このタイプの存在文は、ある場所でのある名詞の存在を示します。

補足・まとめ

文法構造

V+滿⋯⋯

意味

⋯⋯で満ちている

ポイント

  • ある場所が何らかの物で満ちている(いっぱいである)状態を表わす
  • いっぱいであることを誇張する表現。

例えば、荷物をたくさん持たされて手が塞がってしまった時、「手塞滿了」と“滿”を使って「手いっぱい」であることを誇張する。

動補構造(結果補語、方向補語、可能補語、様態補語、程度補語、数量補語)について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

【中国語文法】動補構造とは何か

相談者 動補構造って難しいんだよなぁ まさ先生 そんなことないよ。分類を覚えてしまえばすぐに理解できるよ。 相談者 え!本当に!教えて〜 まさ先生 いいよ〜 というわけで、今回は動補構… [more]

「滿」は動補構造の結果補語になって「満ちていること」を表すだけでなく、数と組み合わせて「上限に達すること」を表すこともできます。「上限に達すること」を表す「滿」の使い方は、當代中文課程3,第十二課『「滿mǎn」を伴って「上限に達すること」を表す』を参照してください。

【當代中文課程3課本, 第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程3課本の第十二課(レッスン12)を扱います。 只不過zhǐ búguò⋯⋯(而已éryǐ)|⋯⋯だけ 機能 このパターンは以下の3つの要素からなります:副詞… [more]

動詞句「出chū」|出てくる

機能

動詞句「出」は動作動詞に付けられます。これ(出)は、何かが存在や意識として現れることの意味を含みます。

「動詞+補語」の構造を動補構造といいます。當代中文課程では、動補構造をとる補語のうち、「結果補語と方向補語」の一部が動助詞に分類されています。一般的には「出」は方向補語に分類されます。

使い方

  1. 私たちはすでに當代中文課程2課本の中で、「出」の2つの別の使い方を学びました。當代中文課程2課本で学んだ時は、「出」は本動詞であり、助詞ではありませんでした。
    1. V1V2の中のV1としての「出」は、内側から外側への空間的な移動を示します。[例えば「出來(出て来る)」、「出去(出て行く)」]
    2. V1V2V3の中のV2としての「出」[例えば「拿出去(それを取り出して持ち去る)」、「走出去(歩いて出て行く)」、「跑出來(走って来る)」、「把書拿出房間去(部屋に行って本を取ってきなさい)」]
  2. 「出」は、助詞「出」が「把」と共に現れる時、または目的語が文頭に移動される時、V1V2V3の形式を必要とします。例えば「你應該把心裡的話說出來。」または「心理的話,你應該說出來。(あなたは自分の心中を話すべきだ)」。他の状況では、「出」は任意です。例えば「你研究了很久,才研究出(來)新的做法。(あなたはとても長い間研究した。やっとのことで新しい方法を考え出した)」
  3. ほかにも、「出(來)」パターンは可能形式(V得出/V不出)で使われます。例えば、
    • A:你想得出辦法嗎?(日本語訳:あなたは方法を考え出せますか?)
    • B:我想不出來。(日本語訳:私は考え出せません。)
  4. 助詞「出」と「起」(當代中文課程2課本, 第三課の文法4)の間にある違いに注意してください。1つ目(出)は、どこからともなく何かが出現することを指し示します。一方で、2つ目(起)は、(今は忘れてしまったけれど)以前知っていた、しかし意識または気づきとして戻ってきた何かを指し示します。以下の例を比較してください。
    1. 我想了很久才想出一個辦法來。(日本語訳:私は長い間考えて、やっとのことで1つの方法を思いついた。)[“出”=ないことからあること、無から]
    2. 他說過一個不錯的辦法,我差一點忘了。幸虧現在想起來了。(日本語訳:彼は1つの悪くない方法を言ったが、私はもう少しで忘れるところだった。幸運なことに現在思い出した。)[“起”=すでに存在している、新しい気づき]

補足・まとめ

文法構造

出+V2 または V1+出+V3 —> この“出”は「内から外へ出てくる」の意味を付与する。

意味

“出”は「何かが出てくる」の意味。

ポイント

<“想出“と”想起“の違い>

  • 想出 —> どこからともなく何かが出現する。無から何かが出てくる
  • 想起 —> 以前知っていてでも忘れていた何かが、意識または気づきとして脳裏に戻ってくる

「出」は動助詞としてだけでなく、動詞としても使われます。動詞の「出」の使い方は、當代中文課程2,第七課(レッスン7)『方向に関する構文「V1V2とV1V2V3」』の「V1V2」部分で説明していますので、見てみてください。

【當代中文課程2課本 ,第七課】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第七課(レッスン7)を扱います。 方向に関する構文「V1V2とV1V2V3」 機能 中国語で行動が言及される時、話し手に向かう方向または話し手から離… [more]

「動詞+補語」の構造を動補構造といい、動補構造をとる補語の中で「來、去、上、下、進、出、過、回、起」は方向補語に分類されます。これらの補語が動詞の後ろに単独で置かれるものを単純方向補語、「出來」のように「上、下、進、出、過、回、起」のうちの1つと「來または去」が組み合わされて動詞の後ろに置かれるものを複合方向補語といいます。

このレッスンの「出來」は方向補語本来の、空間移動の方向を表す方向義ですが、派生義の「出來」もあります。派生義の「出來」は、當代中文課程2,第十課(レッスン10)『(方向)補語「出來chūlái」を伴って「把握すること、理解すること」を表す』で説明していますので、見てみてください。

【當代中文課程2課本, 第十課】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十課(レッスン10)を扱います。 (方向)補語「出來chūlái」を伴って「把握すること、理解すること」を表す 機能 「出來」が認知や感覚の動詞の… [more]

テキストの「使い方4」で「想出來」と比較されていた「想起來」の詳しい使い方は、當代中文課程2,第三課(レッスン3)「想起來xiǎng qǐlái|思い出す」を参照してください。

【當代中文課程2課本, 第三課】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第三課(レッスン3)を扱います。 様々な機能の「差不多chàbùduō」 機能 「差不多」は、文字通り「あまり変わらない」の意味であり、状態動詞や副… [more]

動助詞について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

【中国語・華語文法】動助詞とは何か

相談者 動助詞って難しいんだよなぁ まさ先生 そんなことないよ。分類の成り立ちを知ればすぐに理解できるよ。 相談者 え!本当に!教えて まさ先生 いいよ〜。 というわけで、今回は動助詞… [more]

動補構造(結果補語、方向補語、可能補語、様態補語、程度補語、数量補語)について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

【中国語文法】動補構造とは何か

相談者 動補構造って難しいんだよなぁ まさ先生 そんなことないよ。分類を覚えてしまえばすぐに理解できるよ。 相談者 え!本当に!教えて〜 まさ先生 いいよ〜 というわけで、今回は動補構… [more]

A 不如bùrú B Vs|AするよりはBの方がVsなので良い

機能

他動の状態動詞「不如」は、2つの項目の間の比較を導きます。1つ目の名詞は、2つ目よりも劣っている、または2つ目よりも好ましくないです。

  1. 這件衣服的品質不如那件的好。(日本語訳:この服の品質よりは、あの服の方が良い。)
  2. 這家火鍋店的海鮮不如那家的新鮮。(日本語訳:この鍋料理店の海鮮よりは、あのお店の方が新鮮だ。)
  3. 搭捷運的轉兩趟車,不如坐公車方便。(日本語訳:地下鉄に乗って2回乗り換えるよりは、バスに乗る方が便利だ。)
  4. 考試以前才熬夜念書,不如平常就做好準備。(日本語訳:テストの前にやっとのことで一夜づけ勉強するよりは、通常時に(勉強)する方が良い準備だ。)
  5. 太陽這麼大,躺在沙灘上,不如回房間看電視舒服。(日本語訳:太陽はこんなに大きい。砂の上で横になるよりは、部屋に戻ってテレビを見る方が快適だ。)

使い方

  1. 「不如」を伴った文末の状態動詞は、好ましい特性を示さなければなりません。例えば、あなたは以下のように言うことができません。*這支手機不如那支手機舊。[「古い」は好ましくないことなので、この使い方は間違い]
  2. もし状態動詞を使った文の文脈が明確ならば、その時は、その状態動詞は省略できます。例えば、
    • A:我的手機壞了。你知道哪裡可以修理嗎?(日本語訳:私の携帯電話は壊れた。あなたはどこで修理することができるか知っていますか?)
    • B:你手機已經那麼舊了。修理不如買一支新的(好)。(日本語訳:あなたの携帯電話はすでにあんなに古い。修理するよりは新しいのを買う方が良い。)
  3. 「不如」と「沒有⋯⋯那麼⋯⋯」は似ています。しかし、違いがあります。
    1. 「不如」は書き言葉の中国語で頻繁に使われます。「沒有⋯⋯那麼⋯⋯」はより口語的です。
    2. 「不如」を使った文の終わりの状態動詞は省略できます。同じことは「沒有⋯⋯那麼⋯⋯」の真ではありません(この場合は省略できない)。例えば「坐巴士不如坐高鐵(快)[バスに乗るよりは新幹線に乗る方が良い(速い)]」。しかし、あなたは以下のように言うことができない。*坐巴士沒有坐高鐵那麼。[「那麼」の後ろには必ず形容詞が必要]

補足・まとめ

Vs:状態動詞

文法構造

A 不如 B Vs

(Aは悪いこと、Bは良いこと)

意味

AするよりはBの方がVsなので良い

ポイント

「A 不如 B Vs」は、使用される状況によって2つの意味がある。

  1. 比較:AとBを比較して、質が「A < B」であることを言う(2つを比較し、[形容詞]についてAとBが同じ質ではないことを言う)。
  2. 意見:AとBについて「Bの方が良い」と意見する

上記「機能」の例文で説明すると、例文1・例文2・例文3は「比較」。例文4と例文5が「意見」。

「A 不如bùrú B Vs」は文語的ですが、同じ意味で口語的な「A 沒有 B 這麼/那麼 Vs」もあります。「A 沒有 B 這麼/那麼 Vs」の使い方は、當代中文課程1,第十四課『「劣った」を表す「沒有méi yǒu」比較』を参照してください。

【當代中文課程1課本, 第十四課】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程1課本の第十四課(レッスン14)を扱います。 動態助詞(アスペクト助詞)「了le」の後ろの「時間-期間(時量詞)」 機能 このパターンは、活動を完了した期間… [more]

「不如」のよりフォーマルな使い方として「與其 A 不如 B」があります。「與其 A 不如 B」の使い方は、當代中文課程4,第一課「與其yǔqí A 不如bùrú B|AよりはむしろB」を参照してください。

【當代中文課程4課本, 第一課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

まさ先生 今回は、當代中文課程4課本の第一課(レッスン1)を扱います。 與其yǔqí A 不如bùrú B|AよりはむしろB 機能 「與其」は、Aを勧めない行為を明言します。優先や好み… [more]

再不zàibù⋯⋯就jiù~了le|⋯⋯しなければ〜になる

機能

このパターンは最初に条件を導きます。そして、もしその条件が満たされなかったならば、望ましくない結果が続きます。「就」と「了」はいくつかの文脈で省略することができます。

使い方

第二文節で「就,會,要」のような語を持っていることは共通です。「如果,要是」のような接続詞を伴ったこのパターンを先行することも共通です。例えば、

  1. 他已經發燒好幾天了。要是再不去看醫生、吃藥,恐怕會越來越嚴重。(日本語訳:彼はすでに何日も発熱している。もし医者に見せないならば、薬を飲まないならば、たぶん段々と重大になるだろう。)
  2. 知道這些傳統風俗的人已經越來越少了。如果我們再不重視,恐怕以後就沒有人能懂了。(日本語訳:いつくかの伝統的風俗を知る人は段々と少なくなっている。もしも私たちが注意を払わないならば、たぶん以後理解できる人がいなくなるだろう。)

補足・まとめ

文法構造

再不⋯⋯,就〜了

意味

⋯⋯しなければ、〜になる

ポイント

  • “再不⋯⋯“の文節は、“如果,要是“を伴う。
  • “就〜了“の文節は、“就,會,要”を伴う。

動助詞「掉diào」|⋯⋯から離れる

機能

この動助詞「掉」は、名詞が処理されて、それが以前の場所から離れることの意味を表現します。その正確な意味は本動詞によって決定されます。

「動詞+補語」の構造を動補構造といいます。當代中文課程では、動補構造をとる補語のうち、「結果補語と方向補語」の一部が動助詞に分類されています。一般的には「掉」は結果補語に分類されます。

使い方

  1. 「V + 掉」も可能パターンで使われます。すなわち「V + 得 + 掉」と「V + 不 + 掉」です。例えば「衣服上的咖啡洗得掉嗎?(服の上のコーヒーは洗って取ることができる?)」
  2. 「掉」は「〜から離れる」を表すので、したがって、他のところに「取り除く、移動する」ことができる動作動詞だけが「掉」と一緒に使うことができます。使用に適した動詞は「外向き」の方向性を持っています。例えば「丟、脫、忘、賣」など。何かを得ることを示すほとんどの動詞は使うことができません。例えば「*他把車買掉」は良くない中国語です。
  3. もしこのパターンで使われる動詞が「喝、吃、忘、賣、脫、倒(當代中文課程1課本, 第十五課,文法2)の「把」の説明を参照ください)のような外向きの動作他動詞であるならば、「掉」はしばしば省略されます。例えば「他上個月把機車賣掉了。」と「他上個月把機車賣了。(先月、彼は彼のバイクを売った)」の両方は良い文です。
  4. 動助詞「掉」と「走」の語義意図は少し重なります。両方は「目的語(対象)」が「主体」から他のところに取り除かれる、移動されることを示唆します。「掉」を使う時、行為者は目的語を伴いません。その時、これ(目的語)は主体から離れます。他方で、「走」の使用は、行為者は目的語と共に離れることを示します。例えば「他離開的時候,不小心把我的悠遊卡帶走了。(彼が去った時、彼はうっかり私の悠遊カードを持っていった)」。しかし「*他離開的時候,不小心把我的悠遊卡帶掉了。」は良くない中国語です。

補足・まとめ

文法構造

V + 掉⋯⋯

意味

⋯⋯から離れる

ポイント

目的語(対象)が主体から他のところから取り除かれる・移動される。行為者が移動する時、

掉 —> 行為者は目的語を伴わない。目的語(対象)は主体のから離れる。
走 —> 行為者は目的語と共に去る。

テキストで「掉」と比較されていた動助詞「走」の使い方は、當代中文課程2,第十三課(レッスン13)「動助詞「走zǒu」|離れて」を参照してください。

【當代中文課程2課本, 第十三課】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十三課(レッスン13)を扱います。 「V+過guò」を伴って「動作の完了」を表す 機能 このレッスンの「過」は動作動詞の後ろにきて、言われた動作が… [more]

動助詞について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

【中国語・華語文法】動助詞とは何か

相談者 動助詞って難しいんだよなぁ まさ先生 そんなことないよ。分類の成り立ちを知ればすぐに理解できるよ。 相談者 え!本当に!教えて まさ先生 いいよ〜。 というわけで、今回は動助詞… [more]

居然jūrán⋯⋯|意外にも⋯⋯

機能

副詞「居然」は、何かが起こったことの話者の驚きを表現します。(テキストの)下のペアを比較してください。

  • A:今天氣溫只有十度,可是羅珊蒂沒穿外套。[明白な事実の言明](今日の気温はたったの10度だけだ、しかし羅珊蒂はコートを着ていなかった。)
  • B:今天氣溫只有十度,可是羅珊蒂居然沒穿外套。[習慣の期待されない例外](今日の気温はたったの10度だけだ、しかし羅珊蒂は意外にもコートを着ていなかった。)
  1. 他是韓國人,居然不吃辣。(彼は韓国人ですが、意外にも辛いものを食べません。)
  2. 語言中心主任約他今天早上面談,他居然忘了。(言語センターの主任は彼と今朝の面接を約束したが、彼は意外にも忘れた。)
  3. 我們看電影的時候,大家都感動得哭了,只有他居然睡著了。(私たちが映画を観た時、みんな感動して泣いたが、意外にも彼だけが寝た。)
  4. 安德思收到帳單的時候才發現,吃到飽居然只是網路,不包括打電話。(安德思は請求書を受け取った時、遅れて以下のことを発見しました。意外にも使い放題はインターネットだけ、通話は含まれていない。)
  5. 他好不容易才找到一件品質不錯,價錢合適的外套,居然不買了。(彼はやっとのことで1つの品質が悪くない、価格も正当なコートを探し出したが、意外にも買わなかった。)

使い方

「居然」は副詞であり、そして一般的に主語の後と動詞の前に置かれます。

これ(居然)は「沒想到」と一緒に頻繁に現れます。意味の強化は中国語では一般的な方法です。例えば「今天天氣這麼冷,沒想到羅珊蒂居然沒穿外套。(今日の天気はこんなに冷たいが、意外にも羅珊蒂はコートを着ていなかった)」

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯,居然~

意味

⋯⋯だが、意外にも~

ポイント

話者の驚きの感情を表現する時に使う。もう少し詳しく説明すると、ある状況において普段の流れから話者にとって期待される状態があるが、それと現状が異なっていた時に使う。例えば、上記の機能の例文Bを見てみよう。

今天氣溫只有十度,可是羅珊蒂居然沒穿外套。

話者は、羅珊蒂が10度ぐらいの気温だと普段はコートを着る人だと認識していて、10度の今日もコートを着てくるものだと思っていた。しかし、今日はなぜかコートを着てこなかったので、驚いた。その驚きの感情を“居然”で表している。“居然”がない場合は、「羅珊蒂がコートを着てこなかった」という事実を伝えるだけに留まる。

「居然」と同じ意味で使われる語として「竟然」があります。「居然」が口語的なのに対して、「竟然」はフォーマルで文語的です。「竟然」の詳しい使い方は、當代中文課程4の第十二課(レッスン12)「竟然jìngrán⋯⋯|話し手の大きな驚き」を参照してください。

【當代中文課程4課本, 第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

まさ先生 今回は當代中文課程4課本の第十二課(レッスン12)を扱います。 ⋯⋯無所謂wúsuǒwèi|⋯⋯は問わない 機能 古典的な中国語の「無所謂」は今、話し手や[主語]にとって「問… [more]

既然jìrán⋯⋯,(就jiù)~|⋯⋯なので、(では)〜するだろう

機能

このパターンは状況の話者の受諾、そしてその後の計画を表します。

  1. 既然天氣這麼不穩定,我們就別去海邊了吧。(日本語訳:天気がこんなに不安定なので、では私たちは海辺に行かなくていいでしょう。)
  2. 既然網路賽車,那就先去運動,晚一點再上網。(日本語訳:インターネットは混んでいるので、では先に運動しに行き、少し後に再びインターネットするだろう。)
  3. 既然刷Visa卡可以再打九十五折,當然要刷Visa卡。(日本語訳:Visaカードは再び5%引きにできるので、では当然Visaカードで支払わなければならないね。)
  4. 既然吃素對保護地球環境有幫助,以後我們就常吃素食。(日本語訳:ベジタリアンフードは地球環境を保護するために助けになるので、では以後私たちは常にベジタリアンフードを食べるだろう。)
  5. 既然你整天都會待在這裡,我就先去一趟銀行,再回來找你。(日本語訳:あなたは一日中ここで待つだろうから、では私は先に銀行に行って、あなたを見つけに戻ってくるだろう。)

使い方

全ての接続詞のように、「既然」は主語の前後に置くことができます。例えば「既然你不去,我就不去了。」と「你既然不去,我就不去了。(あなたが行かないので、では私は行かないだろう。)」

補足・まとめ

文法構造

既然⋯⋯,(就)~

意味

⋯⋯なので、(では)〜するだろう

ポイント

話者が現在の状況について、その状況を受け入れて、さらにその後どうするかを表現する時に使用する。つまり、“(就)~“はその後の計画を表す。

  • 既然⋯⋯,(就)~ —> 話者の判断・計画を伝える
  • 因為⋯⋯,所以~ —> 因果関係を伝える話者の判断ではない

V + 個不停ge bùtíng|Vし続ける

機能

このパターンは、話者にとって大いに不愉快な出来事が絶え間なく起きていることを強調します。

使い方

  1. このパターンは、しばらくの間継続することができる動作動詞だけ使えます。動作動詞(Vs)と変化動詞(Vp)は使えません。次に続く2つの例は良い中国語ではありません。「*他高興個不停。」と「*這件事結束個不停。」[良くない中国語の例]
  2. このパターンにおいて「個」は、これ(個)がいつもそうである「量詞」ではありません。むしろ、これ(個)は「出来事マーカー」です。

補足・まとめ

文法構造

V+個不停

意味

Vし続ける

ポイント

話者が、自分の嫌いな状況が続くことを伝えたい時に使用する。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話dehuà|もし⋯⋯なら不到b… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其yǔq… [more]