【當代中文課程2課本, 第十一課(レッスン11)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ先生
まさ先生

今回は當代中文課程2課本の第十一課(レッスン11)を扱います。

もくじ

その他の全ての「其他的qítā de」vs ほかの「別的diéde」vs もう1つの「另外的lìngwài de」

機能

「其他的,別的,另外的」の全ては修飾語句として名詞の前に生じて、言及されているもの以外の名詞を言及します。こらら3つは別個の意味を持っています:「其他的(その他の全ての),別的(ほかの),另外的(もう1つの)」

  1. 他來台灣以後,只去過花蓮,沒去過別的地方。(日本語訳:)
  2. 我不喜歡吃牛肉,我們點別的菜吧!(日本語訳:)
  3. 李先生結婚的事,只有我知道,其他的人都不知道。(日本語訳:)
  4. 我只聽說她搬家了,其他的事我都沒聽說。(日本語訳:)
  5. 除了這家民宿,另外的旅館都沒房間了。(日本語訳:)
  6. 現在的公司離家太遠,我打算找另外的工作。(日本語訳:)

構造

以下に例を示します。

「的」を省略数字助数詞名詞
其他(的)OO
(2,3,4,5…、というように2以上の数字)
OO
別的XXXO
另外的原則X
(但し、直後に数字が来る場合は省略可)
O
(1,2,3,4…、というように1以上の数字)
OO
  1. 「別的」は数字、助数詞と組み合わせることができません。(テキストの)前のページの表を参照してください。
    1. 另外個人怎麼去?(日本語訳:)
    2. 其他三個人怎麼去?(日本語訳:)
    3. *別的三個人怎麼去?[間違った表現: 「別的」は数字を伴ない]
  2. 「其他」は数字の2やそれ以上の数字と組み合わせます。しかし、数字の1とは組み合わせません。
    1. 這家百貨公司只賣台灣做的衣服,其他家賣各國的衣服。(日本語訳:)
    2. *在展覽館站,只有藍線到火車站,其他一條路線不到。[間違った表現:「其他」は二以上の数字しか伴ない]

使い方

補足・まとめ

ポイント

テキストの「構造」に記載されている表を覚えましょう。間違えやすいポイントは、「的」を省略できるかどうかです。「其他的」はどのような場合でも「的」を省略できますが、「另外的」は直後に数字が来る場合に限って「的」を省略できて、それ以外の場合は「的」の省略ができません。

動量詞(量詞)「下xià,趟tàng,遍biàn,次cì」

機能

動量詞(量詞)はいつも動詞の後ろに現れて、動作・行為の頻度や量が表現される時に使われます。
c.f. 動量詞:「下,趟,遍,次」のことを中国語では動量詞と言います。

  1. 同學輕鬆地打了他。(日本語訳:)
  2. 泰國真好玩,我跟朋友去過。(日本語訳:)
  3. 那個電影我太喜歡了,所以看了好幾。(日本語訳:)

構造

動量詞と目的語の両方が文に現れる時、目的語の位置はいろいろに変えます。以下を参照してください。

  1. a。我存了資料,怎麼不見了?[動量詞の後ろ](日本語訳:)
    b。那份資料,我存了,怎麼不見了?[前に移動された](日本語訳:)
  2. 他打了我。[動量詞の前](日本語訳:)
  3. 他把書看了就去睡覺了。[「把」の目的語になるために移動された](日本語訳:)
  • 疑問文:
    1. 你在台灣喝過喜酒?(日本語訳:)
    2. 你昨天把第三課念過了嗎?(日本語訳:)
    3. 他很會打籃球,是不是參加過很多籃球比賽?(日本語訳:)

使い方

高頻度で使われる動量詞(量詞)には「下(期間、頻度),次(頻度),趟(頻度),遍(頻度)」が含まれます。

  1. 「次」は、動作・行為の頻度、すなわち回数を示すために最も一般的に使われる動量詞(量詞)です。これは全ての動作動詞と一緒に使うことができます。例えば「看(見る),聽(聞く),吃(食べる),去(行く),問(問う),討論(話し合う)」
  2. 「趟」は、「來(来る),去(行く),走(歩く),跑(走る)」のような移動動作のための、行ったり来たりの1巡を示します。
  3. 「遍」は始まりから終わりまでの過程全体を示します。「遍」と適合する動詞には「看(見る),聽(聞く),念(読む),寫(書く),練習(練習する),唱(歌う)」が含まれます。例えば、
    • 這本書,我看了。(日本語訳:この本を、私は1回読んだ。)
    • 這本書,我看了。(日本語訳:この本を、私は始めから終わりまで1回通して読んだ。)
  4. 「下」は行動の反復か、時の短さかのいずれかを指すことができ、それは伴う動詞に依存します。2つ目の意味は、「一下」を 「三下」 と変更できない場合、「去,來,問,討論,等」と適合します。1つ目の意味は、「一下」を 「兩下,三下」 と置き換えできる場合、「打,踢」と適合します。

補足・まとめ

文法構造

V + 数字(回数) + 下 / 次 / 趟 / 遍 (+O)

意味

  • (期間・頻度):行動の反復か、時の短さかのいずれかを指す。e.g.「去,來,問,討論,等,打,踢」
  • (頻度):動作・行為の頻度、すなわち回数を示すために最も一般的に使われる。e.g.「看(見る),聽(聞く),吃(食べる),去(行く),問(問う),討論(話し合う)」
  • (頻度):移動動作で、行ったり来たりの1巡を示す。e.g.「來(来る),去(行く),走(歩く),跑(走る)」
  • (頻度):始まりから終わりまでの過程全体を示す。e.g.「看(見る),聽(聞く),念(読む),寫(書く),練習(練習する),唱(歌う)」

ポイント

このレッスンでは様々な動量詞(量詞)を学びます。一番使われる動量詞(量詞)は、頻度を表す「次」です。短時間であることを表す「一下」もよく使われます。

「然後ránhòu,後來hòulái」を伴って「次の順番を表現すること」を表す

機能

「然後(副詞),後來(副詞)、以後(名詞)」は全て、発生中のある出来事の次のもう1つの出来事を示します。時間の言及に関するこれらの条件については下の表を参照してください。

過去未来
然後OO
後來OX
以後単独使用はX
(但し「以後」の直前と直後に出来事に関する言及がある場合は使用可能)
O
  1. 我們先去台中玩了一天,然後去了墾丁。(日本語訳:)
  2. 請你把菜洗一洗,然後開始煮湯!(日本語訳:)
  3. 我本來不想學太極拳,後來發現有趣得不得了,就去學了。(日本語訳:)
  4. 我以為弟弟今天回國,後來才知道他明天才回來。(日本語訳:)
  5. 雖然現在我還不會騎腳踏車,可是以後一定能學會。(日本語訳:)
  6. 今天我們去日本,以後再去越南。(日本語訳:)

構造

  • 疑問文:
    1. 你本來想去日月潭,後來怎麼沒去呢?(日本語訳:)
    2. 昨天你的錢包不見了,後來怎麼找到的?(日本語訳:)
    3. 墾丁真的那麼浪漫嗎?值得你以後再去一趟啊?(日本語訳:)
    4. 學費越來越高了,我們的小孩以後會不會念不起大學?(日本語訳:)

使い方

  1. 「然後」と「後來」の両方は副詞であり、似たような状況で使われます。しかしながら、「然後」は連続して起こる2つの出来事を接続するために使われます。一方で、「後來」は2つの出来事の間の時間経過を示します。
    1. 我們明天早上先去傳統市場買菜,然後再去超市買水果。(日本語訳:)
    2. 我們昨天早上去傳統市場買菜,後來又去超市買水果。(日本語訳:)
  2. 他にも「以後」は、過去か未来かのいずれかの、2つの出来事を接続するために使うことができます。
    1. 白如玉到了台灣以後,就沒回過國。(日本語訳:)
    2. 你們到了韓國以後,要打電話給我。(日本語訳:)

補足・まとめ

ポイント

テキストの「機能」に記載されている表を覚えましょう。ポイントは2つ。1つ目は「後來」の使い方です。「後來」は過去の出来事の時間経過しか表せないことです。2つ目は「以後」の使い方です。「以後」の直前と直後に出来事に関する言及がある場合は、過去と未来のどちらでも使えますが、「以後」の直前に出来事に関する言及がない場合は、「以後」は未来の意味しか表せません。

才cái|そういう時だけ

機能

副詞「才」が第二文節(結果)で使われる時、第一文節で明示された条件や状況が成功を得られる時だけ結果が起こることを、これは示します。

  1. 新人得選好日子,能結婚。(日本語訳:)
  2. 做餃子得先準備好餃子皮和餡兒,能包。(日本語訳:)
  3. 大家為了幫你,給你這些建議。(日本語訳:)

構造

「才」は副詞です。そして、助動詞と副詞相当語句の前に生じます。

  • 疑問文:
    1. 我們一定要訂好旅館,可以去旅行嗎?(日本語訳:)
    2. 是不是要天天練習,太極拳打得好?(日本語訳:)
    3. 這些新衣服你是不是都穿一下,知道哪件適合?(日本語訳:)

使い方

「才」が第二文節で使われる時、「得(しなければならない),要(したい),為了(〜のために),因為(〜なので)」のような語句が第一文節の中でよく使われます。

  1. 觀光客得先買票,能參觀博物館。(日本語訳:)
  2. 因為合約快到期了,李東健找房子搬家。(日本語訳:)
  3. 為了考試有個好成績,他每天念那麼久的書。(日本語訳:)

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯,~。
(⋯⋯は条件を表す)

意味

⋯⋯したら、そういう時だけ〜する。

ポイント

「才」は多義語です。このレッスンの「才」は、第一文節(⋯⋯の部分)で条件が提示されて、それが達成されるとようやく第二文節(〜の部分)が起こることを意味する構文です。

「才」のその他の使い方は下記を参照してください。

當代中文課程2,第三課(レッスン3)「才cái|ただ⋯⋯だけ」

【當代中文課程2課本, 第三課(レッスン3)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第三課(レッスン3)を扱います。 様々な機能の「差不多」 機能 「差不多」は、文字通り「あまり変わらない」の意味であり、状態動詞や副詞として様々に機… [more]

當代中文課程2,第三課(レッスン3)『「才cái」を伴って「期待されたより長い/遅い」を表す』

【當代中文課程2課本, 第三課(レッスン3)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第三課(レッスン3)を扱います。 様々な機能の「差不多」 機能 「差不多」は、文字通り「あまり変わらない」の意味であり、状態動詞や副詞として様々に機… [more]

「才」と「就」を組み合わせて「才⋯⋯,就~」とする構文もあります。「才⋯⋯,就~」は、當代中文課程2課本,第十三課(レッスン13)「才cái⋯⋯就jiù~|ようやく⋯⋯したのにすぐに〜した」を参照してください。

【當代中文課程2課本, 第十一課(レッスン11)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十一課(レッスン11)を扱います。 その他の全ての「其他的qítā de」vs ほかの「別的diéde」vs もう1つの「另外的lìngwài d… [more]

「被bèi」を伴った受身文

機能

「被」受身文は、特に日常会話では、「影響を受けた」意味だけでなく「不運な」意味を表現します。助詞「被」は一般的に英語の受身文を翻訳する時に使われます。

  1. 我的自行車昨天偷了。(日本語訳:)
  2. 我的腿他踢得很痛。(日本語訳:)
  3. 這些餃子包得不錯,但是我煮破了。(日本語訳:)

構造

目的語 + 被 + (主語) + V。主語は、その主体性を確立することができない時、省略されます。

  • 否定文:否定辞は「沒」で、「被」の前に生じます。
    1. 沒關係,我的錢偷。(日本語訳:)
    2. 那些碗弟弟打破。(日本語訳:)
    3. 那些學生在打棒球。小心球打到。(日本語訳:)
  • 疑問文:
    1. 聽說你的手機不見了,是不是偷了?(日本語訳:)
    2. 你知道我們學校電腦教室的窗戶打破了嗎?(日本語訳:)
    3. 我找不到我的本子,是不是你帶回家了?(日本語訳:)

使い方

  1. 「被」受身は、(1)(2)に見られるような過去の出来事か、(3)(4)のような未来の出来事か、(5)(6)に見られるような習慣的な出来事を示します。
    1. 上個星期他的背包偷了。(日本語訳:)
    2. 他花一萬塊買背包的事爸爸發現了。(日本語訳:)
    3. 按照台灣的法律,你不能打工,要不然會送回你們國家。(日本語訳:)
    4. 明天這張桌子就會搬到別的教室去了。(日本語訳:)
    5. 他不想知道他結過婚了。(日本語訳:)
    6. 媽媽每次買芒果蛋糕回來,馬上就妹妹吃光了。(日本語訳:)
  2. 「被」の後ろの名詞、すなわち主語・行為者は省略することができます。
    1. 我們打工的事發現了。(日本語訳:)
    2. 出去旅行要小心,錢偷了。(日本語訳:)
  3. またはいくつかの場合、これ(「被」の後ろの名詞)は不定(不特定の)名詞、すなわち「誰か」であることが可能です。
    1. 我的腳踏車偷了。(日本語訳:)
    2. 我們說的話聽見了。(日本語訳:)

補足・まとめ

S:主語、O:目的語、V:他動詞

文法構造

S (O) V

意味

Sは(O)にVされた

ポイント

「被」は「良くないこと」を被ったことを表す受動態です。また、O(目的語)が文脈上明らかな場合は省略できます。

「良くないこと」の意味を含まない受動態(使役動詞)もあり、それらの基本について知りたい方は『【中国語文法】使役動詞「讓,叫,請,使,使得」について』をまずは見てみてください。

【中国語文法】使役動詞「讓,叫,請,使,使得」について

相談者 「讓, 叫, 請, 使, 使得」って何かいまいち理解できてないんだよねぇ まさ先生 例えば「讓ràng」は、中国語学習テキスト「當代中文課程」では「to let someone… [more]

「讓」については、當代中文課程2の第十二課(レッスン12)「讓ràng|誰かに何かをさせる」で詳しく説明していますので、気になる方は見てみてください。

【當代中文課程2課本, 第十二課(レッスン12)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十二課(レッスン12)を扱います。 讓ràng|誰かに何かをさせる 機能 動詞「讓」は文と文脈次第でいくつかの異なる、しかし関連される意味を持って… [more]

「使,使得」については、當代中文課程4課本の第十二課(レッスン12)文法9「使得|因果関係」で詳しく説明していますので、気になる方は見てみてください。

【當代中文課程4課本, 第十二課(レッスン12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

まさ先生 今回は當代中文課程4課本の第十二課(レッスン12)を扱います。 ⋯⋯無所謂|⋯⋯は問わない 機能 古典的な中国語の“無所謂”は、今状態動詞を作り出し、話し手や主語に関する限り… [more]

「V 了le V」における動詞重複

機能

「V 了 V」パターンは、手短で試しにした過去の反復的行為の完了を示します。

  1. 媽媽穿了穿那件衣服,覺得很舒服。(日本語訳:)
  2. 朋友告訴我夏天芒果很甜,我就嘗了嘗。(日本語訳:)
  3. 老闆看了看我寫的計畫,然後說沒問題。(日本語訳:)

構造

この構文の動詞は単音節でなければなりません。

  1. 王先生昨天來了以後,是不是坐了坐就走了?(日本語訳:)
  2. 他沒買那本書,是不是因為看了看就看不下去了?(日本語訳:)
  3. 他是不是想了想,還是決定回到自己國家工作?(日本語訳:)

使い方

  1. 重複パターン「V一V」は過去や未来に関連します。一方で、「V了V」は過去の行為の関連のみに使われます。
    1. 他聽說墾丁海邊很漂亮,想去看一看。(日本語訳:)
    2. 請你把老師今天給的功課做一做!(日本語訳:)
    3. 如果你要去旅行,應該先找一找網站上的資料。(日本語訳:)
  2. 「V一V」は単文で使うことができますが(例文2を参照してください)、「V了V」は単文で使うことができません。これはもう一つの節を伴って使わなけばなりません。
    1. *我到公園走了走。[間違った表現:短文なので]
    2. 我昨天吃了飯以後,就到公園走了走。(日本語訳:)
    3. 我拿起一本語言學的書,看了看就覺得很累了。(日本語訳:)
  3. もし動詞が他動詞ならば、この構文はしばしば「把」構文と組み合わされます。
    1. 媽媽把餃子餡兒嘗了嘗,覺得剛好。(日本語訳:)
    2. 哥哥把那件衣服試了試,還是覺得不合適。(日本語訳:)

補足・まとめ

V:動詞

文法構造

V 了 V

意味

手短に試しにVした

ポイント

「V了V」は手短で試しにした過去の反復的行為を表します。手短で試しであることを表す構文としてはすでに学んだ「V一V」がありますが、「V一V」は過去のことだけでなく未来のことにも使えて、なおかつ反復的行為を表す必要のない点が「V了V」と異なります。

「V(一)V」の使い方は、當代中文課程1課本の第六課(レッスン6)「V(一)V|行為・動作をやわらげるを表す」で説明していますので、気になる方は見てみてください。

【當代中文課程1課本, 第六課(レッスン6)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程1課本の第六課(レッスン6)を扱います。 場所(所在)マーカー「在zài」 機能 「在zài」は、誰かまたは何かの場所(所在)を示します。 我在臺灣。(日本… [more]

方向補語「上」shàng|接触していること

機能

「上」が方向補語として機能する時、これは2つの名詞間の「接触していること」を示します。

  1. 王先生穿西裝,準備去上班。(日本語訳:)
  2. 新娘了另外一件漂亮的禮服。(日本語訳:)
  3. 他跑了好久。最後,了垃圾車。(日本語訳:)
  4. 林愛麗到台灣以後就喜歡了台灣的芒果。(日本語訳:)
  5. 我們一走進店裡去,姐姐就了那個紅色的背包。(日本語訳:)
  6. 哥哥了她,想跟她結婚。(日本語訳:)

構造

  • 否定文:
    1. 你不你的名字,沒有人知道這本作業本是你的。(日本語訳:)
    2. 媽媽沒最後那班捷運。(日本語訳:)
    3. 我沒垃圾車,只能明天再丟垃圾了。(日本語訳:)
  • 疑問文:
    1. 你是不是在履歷表上了名字?(日本語訳:)
    2. 爸爸的東西就一定很好嗎?(日本語訳:)
    3. 老闆王小姐了吧?要不然怎麼對她那麼好呢?(日本語訳:)

使い方

  1. 特定の動詞だけが「上」と組み合わせることができます。こららは、物理的か心理的かのいずれかで、2つの名詞をお互いに接触させる動詞でなければなりません。例えば「穿,寫,愛,追」
  2. 全ての「V + 上」が、事実に関する形(肯定,沒/不)や、可能性に関する形(できる「V1得V2」,できない「V1不V2」)の全ての補語構文を持つことができるわけではありません。(テキストの)下の表を参照してください。
事実に関する(肯定,沒/不)可能性に関する(得/不)
OO
OO
OX
穿OO
OO
OX
OX
喜歡OX
  1. 皮包雖然貴,可是不好看。媽媽還看不呢!(日本語訳:)
  2. 雖然很多人給他介紹女朋友,但是沒有一個他看得的。(日本語訳:)

補足・まとめ

S:主語、O:目的語、V:他動詞

文法構造

  1. 事実に関する:
    • S V O
    • S 沒/不 V O
  2. 可能性に関する:
    • S V 得/不 O

意味

  1. 事実に関する:
    • SはOに(接触していて)Vする
    • SはOに(接触していて)Vしない
  2. 可能性に関する:
    • SはOに(接触していて)Vできる / Vできない

ポイント

「上」は方向補語として機能する時は、2つの名詞(主語と目的語)が「接触していること」を意味します。全ての動詞が方向補語「上」を伴えるわけではないので、テキストの表に書かれている動詞をまずは覚えましょう。

課室活動

1. 台湾のあなたの旅行計画

  • 目標:旅行を計画することを学ぶ
  • 課題:あなたの家族は台湾を回って旅行することを計画しています。家族のために台北、台中、高雄を含む5日間の旅行を計画してください。あなたの計画をクラスで報告してください。
時間要去參觀的地方那個地方特色晚上住的地方
例:第一天(1)上午先到台北101
(2)下午到故宮博物院
(3)晚上⋯⋯
(1)台灣最高的建築
(2)看看中國文化
(3)⋯⋯
第一天
第二天
第三天
第四天
第五天

2. これらの場所はどこ?

  • 目標:台湾の都市と風光明媚な場所の位置を突き止めることを学ぶ
  • 課題:クラスメイトとペアになって、地図上の次に続く都市と風光明媚な地域がどこであるのか話し合ってください。
縣市名字風景區
(1)台北市(A)故宮博物院gùgōngbówùyuàn
(2)新北市(B)日月潭rìyuètán
(3)台中市(C)墾丁公園kěndīnggōngyuán
(4)台南市(D)台灣第一個孔廟kǒngmiào(台湾の最初の
孔子を祀る寺)
(5)高雄市gāoxióng(E)陽明山yángmíngshān
(6)花蓮縣huālián(F)貓空māokōng
(7)台東縣綠島lǜdǎo(G)阿里山ālǐshān
(8)嘉義縣jiāyì(H)101大樓
(9)屏東縣píngdōng(I)太魯閣國家公園tàilǔgé(太魯閣の国立公園)
(10)南投縣nántóu(J)台灣最高的山-玉山yùshān(台湾で最も高い山)
(K)海底溫泉hǎidǐwēnquán

注:縣xiàn(県のこと)、市shì(市のこと)

3. 行って良い場所を紹介する

  • 目標:他者に風光明媚な地域を紹介する方法と、それらの場所の賛否を分析する方法を学ぶ
  • 課題:クラスにあなたが好きな場所を紹介してください。そこの風景について、あなたがそこでできること、その場所によってあなたがどのように感じるのか、クラスで伝えてください。あなたの描写と感覚をクラスで共有してください。
地點(場所)墾丁kěndīng
特色(1)天氣好(天気が良い)
(2)有美麗的海邊(美しい海辺がある)
(3)
(4)
可以做的事(することができる事)(1)潛水qiánshuǐ(潜水する)
(2)曬太陽Shàitàiyáng(日光浴する)
(3)
(4)
必須去逛逛的地方(遊びに行くべき場所)(1)各國美食街(各国の美食街)
(2)
(3)
(4)
當地氣氛(当地の雰囲気)(1)輕鬆(リラックス)
(2)
(3)
(4)
最適合的時間(最も最適な時期)(1)4月,有歌唱活動(4月に歌を歌う活動がある)
(2)
(3)
(4)
要注意的事(注意すべき事)(1)先訂好旅館(先に旅行を予約する)
(2)
(3)
(4)

4. 不愉快な経験

  • 目標:不愉快な経験について話す方法を学ぶ
  • 課題:あなたは以前に何かを盗まれたことがある?クラスメイトとペアになって、あなたたちそれぞれの悪い不愉快な経験についてお互いにインタビューしてください。あなたが聞いたことをクラスで伝えてください。(テキストの)下の指示に従って、出来事を描写するために「被」を使ってください。
    1. 時間(いつ?)
    2. 地點(どこ?)
    3. 事情的經過(何が起きた?)
    4. 以後要注意什麼(それ以後あなたが注意していること)

もしあなたが不愉快な出来事を考えることができないなら、あなたは下の挿絵を描写することができます。出来事を描写するために「被」を使ってください。

補足・まとめ

ポイント

テキスト

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]