【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。

もくじ

當代中文課程4

第一課(レッスン1)

  1. 與其A⋯⋯不如B⋯⋯
  2. 就のバリエーション
  3. 別說A,就是B也⋯⋯
  4. 簡直
  5. 不至於
  6. 往往
  7. V著玩

【當代中文課程4課本, 第一課(レッスン1)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

masa 今回は、當代中文課程4課本の第一課(レッスン1)を扱います。 與其A⋯⋯不如B~|A⋯⋯よりはむしろB〜 機能 “與其“は、Aに反して勧める行為を明言する。優先・好みはBに与… [more]

第二課(レッスン2)

  1. V成
  2. 萬一
  3. 以為
  4. 免得
  5. 曾經

【當代中文課程4課本, 第二課(レッスン2)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

masa 今回は當代中文課程4課本の第二課(レッスン2)を扱います。 動詞補語“成“|Vが成功する 機能 “成”は、約束・仕事の成功、V(動詞)が成功できることを指す順接補語である。 … [more]

第三課(レッスン3)

  1. 何必
  2. 不見得
  3. V慣
  4. V動
  5. 無形中
  6. 此外
  7. 總而言之

【當代中文課程4課本, 第三課(レッスン3)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

masa 今回は當代中文課程4課本の第三課(レッスン3)を扱います。 何必⋯⋯|なぜ⋯⋯しなければならないのか 機能 副詞“何必”は次のことを示す:話し手が主語の行為の進路(成り行き)… [more]

第四課(レッスン4)

  1. 總算
  2. 還不就是
  3. 才のバリエーション
  4. 所謂(的)A 是指 B
  5. 一口氣
  6. 光A就

【當代中文課程4課本, 第四課(レッスン4)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

masa 今回は當代中文課程4課本の第四課(レッスン4)を扱います。 ⋯⋯,總算~|⋯⋯、最終的に〜(大まかに言うと〜) 機能 副詞“總算”は 2つの別個の意味を持っている: 最終的に… [more]

第五課(レッスン5)

  1. 哪裡
  2. 畢竟
  3. 的確
  4. 話說回來
  5. NP之所以S2是因為S1
  6. 根本
  7. 更別說⋯⋯了
  8. 恨不得

【當代中文課程4課本, 第五課(レッスン5)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

masa 今回は當代中文課程4課本の第五課(レッスン5)を扱います。 “哪裡“を伴った強調のための反語 機能 “哪裡”はほかにも疑いや論駁において、強調のための反語(修辞疑問文)を表現… [more]

第六課(レッスン6)

  1. 怎麼這麼
  2. 多のバリエーション
  3. 總是
  4. 下來
  5. 當⋯⋯的時候
  6. 反而

【當代中文課程4課本, 第六課(レッスン6)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

masa 今回は當代中文課程4課本の第六課(レッスン6)を扱います。 怎麼這麼⋯⋯!|なんでそんなに⋯⋯なのか! 機能 これらの2つの副詞“怎麼”と“這麼”はこの場合、話し手の驚きを伝… [more]

第七課(レッスン7)

  1. 一下⋯⋯一下⋯⋯
  2. A分之B
  3. 一連
  4. V個夠
  5. 有助於
  6. 於是

【當代中文課程4課本, 第七課(レッスン7)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

masa 今回は當代中文課程4課本の第七課(レッスン7)を扱います。 還⋯⋯|驚いたことに⋯⋯ 機能 この副詞は物事についての話し手の驚きを表現する。 我的鄰居太熱情了,我還真不習慣。… [more]

第八課(レッスン8)

  1. 反正
  2. 不只
  3. 難免
  4. 倒是
  5. 這下子
  6. 何況
  7. 否則

第九課(レッスン9)

  1. 把A當做B
  2. 在⋯⋯下
  3. 自從⋯⋯以後
  4. 不禁
  5. 仍然
  6. 究竟

第十課(レッスン10)

  1. 似乎
  2. 是⋯⋯的料
  3. 下去

第十一課(レッスン11)

  1. 偏偏
  2. 難得
  3. 在⋯⋯之餘
  4. 難以
  5. 漸漸
  6. 可見
  7. 對於⋯⋯而言

第十二課(レッスン12)

  1. ⋯⋯無所謂|⋯⋯は問わない
  2. 誰知道⋯⋯|⋯⋯を誰が思っただろうか
  3. 小自⋯⋯大至~|A(⋯⋯)からZ(~)までの全てのこと
  4. 竟然⋯⋯|話し手の驚き
  5. 照理說⋯⋯|通常ならば⋯⋯
  6. 以A為B|AをBとみなす/とする
  7. 無論⋯⋯都〜|⋯⋯に関わらず〜
  8. 明明⋯⋯|⋯⋯なのは誰の目にも明らかなはず
  9. 「使得」を伴った因果関係

【當代中文課程4課本, 第十二課(レッスン12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

まさ先生 今回は當代中文課程4課本の第十二課(レッスン12)を扱います。 ⋯⋯無所謂|⋯⋯は問わない 機能 古典的な中国語の“無所謂”は、今状態動詞を作り出し、話し手や主語に関する限り… [more]