【當代中文課程4課本, 第十二課(レッスン12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ先生
まさ先生

今回は當代中文課程4課本の第十二課(レッスン12)を扱います。

もくじ

⋯⋯無所謂|⋯⋯は問わない

機能

古典的な中国語の“無所謂”は、今状態動詞を作り出し、話し手や主語に関する限り「問わない、重要ではない、あまり気にしない」ことを意味する。

  1. 候選人是什麼背景我無所謂,只要他有能力而且真的關心人民就好了。(日本語訳:立候補者がどんな背景でも私は問いません、彼が能力を持っていて尚且つ真に人々に関心を持っていさえすれば良い。)
  2. 麵包好不好無所謂,沒有化學添加物我才吃。(日本語訳:パンが食べて美味しいか美味しくないかは問いません、化学添加物が無いなら私は食べます。)
  3. 總統的外表好不好無所謂,能實現承諾最重要。(日本語訳:大統領の見た目が良いか悪いかは問いません、約束を実現できることが最も重要です。)
  4. 這件事他要怎麼做我無所謂,只要他盡到自己的責任就好了。(日本語訳:この事について彼がどのようにするか私は問いません、彼が十分に自分の責任を果たせば良い。)
  5. 玉珍認為畢業以後能找到自己喜歡的工作就好了,薪資多少無所謂。(日本語訳:玉珍は卒業した後、自分の好きな仕事を探すことができれば良い、給料が多い少ないは問いません。)

使い方

この構造の文が「どちらでも構いません」を意味する時、前か後ろ(めったにない)に質問が含まれる、例えば、什麼(例文1),好不好(例文2と3),怎麼(例文4),多少(例文5)。

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯無所謂

意味

⋯⋯は問わない

ポイント

  • 話し手や主語にとって「重要ではないこと、意見がないこと、どれでもいいこと」を表す。
  • ドラマや映画の中でよく使われる表現。
  • “不管“と同様に、無所謂を含む文節に「什麼,好不好(A-not-A),怎麼,多少」などの疑問詞を含む

例文:麵包有沒有化學添加物我所謂,便宜我才買。(日本語訳:パンに化学添加物があるかないか私は問いません、安ければ私は買います。)

誰知道⋯⋯|⋯⋯を誰が思っただろうか

機能

このパターンは、何か起こったことに対する話し手の驚きを表現する。

  1. 早上天氣那麼好,誰知道下午雨會下得那麼大,連鞋子都濕了。(日本語訳:今朝、天気はとても良かったが、午後雨がこんなに大きくなるなんて誰が思っただろうか、靴さえもみんな濡れました。)
  2. 玉珍親手做巧克力,想送給清原,誰知道清原桌子已經有一大推巧克力。(日本語訳:玉珍は手作りでチョコレートを作り、清原に渡したいと思っていたが、清原の机にすでにひと山のチョコレートがあるなんで誰が思っただろうか。)
  3. 會計系的系花那麼漂亮,誰知道她居然沒有談過戀愛。(日本語訳:会計学科のマドンナはとても美しいが、彼女は意外なことに恋愛をしたことがないなんて誰が思っただろうか。)
  4. 清原對女朋友那麼好,誰知道她居然劈腿了。(日本語訳:清原は彼女にとても良くしているが、彼女が意外にも浮気をするなんて誰が思っただろうか。)
  5. 他以為永遠都回不去了,誰知道過了四十年後能再回到老家。(日本語訳:彼は永遠に帰ることができないと思っていましたが、40年が過ぎた後、再び故郷へ帰ることができるなんて誰が思っただろうか。)

使い方

“誰知道“に続くものは、肯定か否定かのいずれか、望ましくないかか望ましいか(めったにない)のいずれかである。

  1. 他做的麵包看起來並不特別,誰知道得了世界麵包大賽冠軍。(日本語訳:彼が作るパンは特別ではないように見えますが、世界パン大会で優勝するなんて誰が思っただろうか。)
  2. 她說話的聲音不好聽,誰知道她唱歌唱得那麼好聽。(日本語訳:彼女が話す声はとても良くないのですが、彼女がとても上手く歌を歌うなんて誰が思っただろうか。)
  3. 他看起來很瘦,誰知道他吃那麼多。(日本語訳:彼はとても痩せていうように見えるが、彼がとても多く食べるなんて誰が思っただろうか。)

補足・まとめ

文法構造

誰知道⋯⋯

意味

⋯⋯を誰が思っただろうか

ポイント

  • 話し手に「嫌いなこと・嬉しくないこと」が起こり、そのことに対して「思いもよらなかった、驚いた」という気持ちを表す。
  • 生活の中でも使う。
  • 話し手の「嫌いなこと・嬉しくないこと」というマイナスのことに対する驚きに“誰知道“は使うので、話し手のプラスのことに対する驚きは「沒想到」を使う。
  • 例文:
    • 我早出門了,誰知道路上塞車。[マイナスのことが起きて驚いた](日本語訳:私は早くに家を出たが、道路が渋滞するなんて誰が思っただろうか。)
    • 我的成績不太好,沒想到我拿到獎學金。[プラスのことが起きて驚いた](日本語訳:私の成績は良くはありませんが、驚くべきことに私が奨学金をもらえるなんて誰が思っただろうか。)

小自⋯⋯大至~|A(⋯⋯)からZ(~)までの全てのこと

機能

このパターンは文字通り「AからZまでの全てのこと」を意味する。分類(カテゴリー)の下から上までの2つを載せることによって、これ(小自⋯⋯大至~)は全てのこと、全ての人などを表す。

  1. 小自朋友的事,大至國家的事,王先生都關心。(日本語訳:友だちのことから、国家のことまで、王は全て関心を持っています。)
  2. 聽說地震快來的時候,小自老鼠,大至馬,都可能預先知道。(日本語訳:地震がもうすぐ来る時、ネズミから馬まで、全て事前に知っていると聞きました。)
  3. 小自三歲的孩子,大至八十三歲的老人,都可以用這個產品。(日本語訳:3歳の子供から、83歳の老人まで、みんなこの商品を使うことができます。)
  4. 物價的確上漲了不少,小自日用品,大至房子,價錢都比以前貴了。(日本語訳:物価は確かに少なくない上昇をしました。日用品から、家まで、価格は全て以前と比べ高くなりました。)
  5. 這個國家小自家庭結構,大至社會結構,都改變了。(日本語訳:この国家は、家庭の構造から、社会の構造まで、全て変えました。)

補足・まとめ

文法構造

小自⋯⋯大至~

意味

A(⋯⋯)からZ(~)までの全てのこと

ポイント

  • 「小さなこと(小自⋯⋯)から大きなこと(大至~)まで全て」というニュアンス。
  • 文語的。文章や講演会などで使うフォーマルな表現。

例文:留學時,小自洗衣服,大至搬家,我一個人都做。(日本語訳:留学する時、洗濯から、引っ越しまで、私は一人で全てやります。)

竟然⋯⋯|話し手の驚き

機能

S2(第二文節)の副詞“竟然”は、話し手の何かしらの事実に対する驚きを表現する。

  1. 政治包括所有跟我們息息相關的事情,你竟然不關心。(日本語訳:政治は私たちと密接に関係する事の全てを含んでいますが、意外なことにあなたは関心がありません。)
  2. 食品安全影響人民的健康,可是政府竟然不好好管理。(日本語訳:食品の安全は国民健康に影響しますが、しかし意外なことに政府はよく管理していません。)
  3. 政客為了自己的利益,竟然阻止公平的政策與制度。(日本語訳:政治屋は自己の利益のため、意外なことに公平な政策と制度を阻止します。)
  4. 他看到女朋友跟其他男生有說有笑,牽著手散步,竟然不吃醋。(日本語訳:彼は彼女と他の男子が話して笑い、手を繋いで散歩しているのを見ましたが、意外なことに嫉妬しませんでした。)
  5. 他擁有那麼大的企業,但是他的學歷竟然只是小學畢業。(日本語訳:彼はとても大きな企業を持っていますが、しかし意外なことに彼の学歴は小学校卒業のみです。)

使い方

  1. “居然”はより口語的であるが、一方で”竟然“はよりフォーマルな語である。ほとんどの場合、この2つは互換的に使うことができる。
  2. “竟然“は“竟”だけに減らすことができる。しかし“居然”は減らすことができない。
    • 沒想到現在每八個嬰兒中,有一個雙親之一不是本國國籍。(日本語訳:今まで8人の赤ちゃん毎に、意外なことに両親のうち1人は本国の国籍です。)
    • *沒想到現在每八個嬰兒中,居有一個雙親之一不是本國國籍。[間違った表現]
  3. “竟然“は一般的な副詞の仲間であり、いつも主語の後ろで動詞句の前に置かれる。一方で、“居然”は一般的な仲間ではない。つまり、動かせる副詞であり、主語の前か後ろかいずれかに置ける。後者の副詞には他に“難道,畢竟,到底,難得,大概”などが含まれる。
    1. 我說的都是真的,他居然不相信。/ 我說的都是真的,居然他不相信。(日本語訳:私が話すことは全て真実ですが、意外にも彼は信じません。)
    2. 我說的都是真的,他竟然不相信。(日本語訳:私が話すことは全て真実ですが、意外なことに彼は信じません。)/ *我說的都是真的,竟然他不相信。[間違った表現]

補足・まとめ

文法構造

S1VP,S2竟然VP

意味

S1はVPです、意外なことにS1はVPです

ポイント

  • 第一文節で語られた何かしらの事実に対して、第二文節で話し手の驚きを表現する時に使う。
  • “竟然“も”居然“も同じ意味で使われるが、“竟然“は文語的で”居然“は口語的。
  • 竟然
    • 文語的、フォーマル
    • 「S2竟然VP」の形のみ
    • “竟然“を“竟“と省略して、「S2竟VP」とすることができる
  • 居然
    • 口語的
    • 「S2居然VP」と「居然S2VP」の2つの形を取れる。
    • “居然“を“居“と省略することはできない。

照理說⋯⋯|通常ならば⋯⋯

機能

この語法は、穏やかに話されて、ある出来事が原則として通常の状況下では真であるべきということを示す。その虚偽の場所はない(虚偽の内容には使えない)。

  1. 每天花那麼多時間念書,照理說他的成績應該很好。(日本語訳:いとこは毎日とても多くの時間を費やして勉強しているので、通常ならば彼の成績は良くなるはずです。)
  2. 孩子已經大學畢業了,照理說應該可以自食其力了。(日本語訳:子供はすでに大学を卒業したので、通常ならば自給自足できるはずです。)
  3. 支持她的人很多,照理說她應該會當選。(日本語訳:彼女を支持する人はとても多いので、通常ならば彼女はおそらく当選するだろう。)
  4. 網路商店沒有店面,又不要請店員,照理說價錢會比較便宜。(日本語訳:オンラインストアは店舗がなく、また店員に聞く必要もないのだから、通常ならば価格は(店舗がある場合と)比較して安いだろう。)
  5. 雲端科技讓我們的生活更加便利,照理說可以幫我們節省很多時間。(日本語訳:クラウドテクノロジーによって私たちの生活は更に便利になります通常ならば私たちが多くの時間を節約するのを助けることができます。)

補足・まとめ

文法構造

照理說⋯⋯應該/會/可以⋯⋯

意味

通常ならば⋯⋯なはずだ/べきだ/だろう/できる

ポイント

  • 第一文節で語られた内容を受けて、そのまま行けばおそらく間違いなく・変なことが起きなけらば一般的には第二文節の内容になるだろうという推量表現。
  • 推量表現なので、”照理說“を伴う第二文節には“應該“や”會““可以”などの推量を表す語を伴う。

以A為B|AをBとみなす/とする

機能

このパターンに関しては、主語は特定の方法で名詞をみなします(取り上げます)。

  1. 他昨天的演講是日本大地震例子。(日本語訳:彼の昨日の講演会は日本の大地震を例としました。)
  2. 政治人物應該幫助受苦的人擺脫困境責任。(日本語訳:政治家は苦しみ受ける人が困難から抜け出すことを責任とみなすべきです。)
  3. 老闆英文能力加薪的條件。(日本語訳:ボスは英語の能力を昇給の条件とみなしました。)
  4. 考上醫學系目標,天天熬夜念書。(日本語訳:彼は医学系大学を合格することを目標として、毎日徹夜で勉強します。)
  5. 外婆牛肉和蘿蔔材料,做了一個湯。(日本語訳:義母は牛肉と大根を材料として、1杯のスープを作りました。)

使い方

AとBは名詞または主語のない文にすることができる。そして“以A為B“は、“把A當做B,拿A當做B,把A做為B”と言い換えることができる。例えば、

  1. 打太極拳休閒活動。(日本語訳:彼は太極拳をすることをレジャー活動とみなします。)
    打太極拳當做休閒活動。
  2. 這家商店賣的東西運動衣主要的商品。(日本語訳:このお店が売る物は運動着を主要な商品としています。)
    這家商店運動衣當做主要的商品。
  3. 王先生唱歌興趣。(日本語訳:王さんは歌を歌うことを趣味としています。)
    王先生唱歌做為興趣。

補足・まとめ

文法構造

以A為B(文語的、講演会や会議などフォーマルな場で使う)
=把A當做B(口語的)
=拿A當做B
=把A做為B

意味

AをBとみなす/とする

ポイント

”以⋯⋯為例(⋯⋯を例として取り上げる)”は決まった言い方です。

無論⋯⋯都〜|⋯⋯に関わらず〜

機能

このパターンは「たとえ何であっても、たとえ誰であっても、たとえ⋯⋯であろうとなかろうと、たとえどこであっても」などのように包括的選択を指す。

  1. 最近有食品安全的問題,無論什麼要小心。(日本語訳:最近、食品安全の問題があるので、何を食べるかに関わらず気をつけます。)
  2. 工作了一天,無論是否疲倦需要休息。(日本語訳:1日仕事をしたので、疲労しているか否かに関わらず休息が必要です。)
  3. 無論學歷高還是學歷低,有實力,有資金的人可以創業。(日本語訳:学歴が高いかそれとも学歴が低いかに関わらず、実力があり、資金がある人は創業できます。)
  4. 風水師說:「無論是買房子還是租房子,要注意風水。」(日本語訳:風水師は「家を買うかそれとも家を借りるかに関わらず、風水に注意を払う必要があります」と言いました。)
  5. 在台灣無論什麼地方可以買到鳳梨酥。(日本語訳:台湾ではどの場所かに関わらずパイナップルを買うことができる。)

使い方

  1. “無論“の後ろには上で説明されたように、疑問詞(QW)、A-not-A、対義語の接続詞、または追加の“多”が続く。構造に関係なく、このタイプの文は「いろいろな状況にも関わらず、次の事実が影響を受けないままである」という意味を持っている。
    1. “無論”の後ろにQW(疑問詞:誰,什麼,什麼時候,哪裡)が続く。
      • a。無論什麼時候,他很忙綠。(日本語訳:どの時間かに関わらず、彼はとても忙しいです。)
      • b。無論哪裡有便利商店。(日本語訳:どの場所かに関わらずコンビニがあります。)
    2. “無論”の後ろにA-not-Aが続く。
      • a。無論能不能當選,李先生要出來競選。(日本語訳:当選できるかできないかにに関わらず、李さんは選挙に出馬する必要があります。)
      • b。無論學歷高不高應該自食其力。(日本語訳:学歴が高いか高くないかに関わらず、自給自足するべきです。)
    3. “無論“の後ろに対義語のひと組が続く。
      • a。無論早晚,你總是得自食其力。(日本語訳:早いか遅いかに関わらず、あなたはいつも自給自足しなければならない。)
      • b。無論成績好壞可以升學。(日本語訳:成績が良いか悪いかに関わらず、昇級できます。)
    4. “無論“の後ろに副詞“多”が続く。
      • a。無論他家富裕,他不浪費。(日本語訳:彼の家がどれほど裕福かに関わらず、彼は浪費しません。)
      • b。無論生活困苦,吳先生還是很快樂。(日本語訳:生活がどれほど困窮しているかに関わらず、吳さんはそれでも幸せです。)
  2. “無論“と”不管“は同意語です。“不管”はより口語的で、一方“無論”はよりフォーマルです。そして結果として“不管”の後ろに“如何”や“是否“のようなフォーマルまたは文学的な構成物は続きません。(“不管“の詳細は當代中文課程3のレッスン1を見てください)
    1. 無論別人如何批評他,他無所謂。(日本語訳:他者が彼を如何に批判するかに関わらず、彼は問題にしません。)
    2. 無論學生是否願意,得參加考試。(日本語訳:学生が進んでか否かに関わらず、試験に参加しなければならない。)
    3. 無論如何,你不能放棄。(日本語訳:どのようにかに関わらず、あなたは諦めることはできません。)

補足・まとめ

文法構造

QW:疑問詞:誰,什麼,什麼時候,哪裡、Vs:状態動詞、V:動詞

“無論“は4つのパターンを取れる。

  1. 無論⋯⋯QW⋯⋯,~都~。
  2. 無論⋯⋯A-not-A⋯⋯,~都~。
  3. 無論⋯⋯対義語(1文字ずつ合計2文字の対義語)⋯⋯,~都~。
  4. 無論⋯⋯多(副詞:どれほど)+Vs⋯⋯,~都~。

意味

⋯⋯に関わらず、〜

ポイント

“無論”と“不管”は同意語なので言い換え可能ですが、“無論”は文語的でフォーマルな語、一方で“不管”は口語的な語です。

  • 無論⋯⋯都~ —> フォーマル、文語的
  • 不管⋯⋯都~ —> 口語的

“無論”はフォーマルな語なので、一緒に使う単語もフォーマルなものになる。逆に言えば、“無論”と一緒に使うことが多い“如何”や“是否”は“不管”とは使えない。“不管”で同様の意味にしたい場合は、口語的な単語“怎麼”や“是不是またはA-not-A”に変換して使う。

  • 無論⋯⋯如何+V⋯⋯ —> 不管⋯⋯怎麼⋯⋯
  • 無論⋯⋯是否+Vs⋯⋯ —> 不管⋯⋯是不是(A-not-A)+Vs⋯⋯

明明⋯⋯|⋯⋯なのは誰の目にも明らかなはず

機能

副詞“明明”は、話し手にとって明白な真実であると思われることについて、明示的であれ暗示的であれ、他者の矛盾に対する話し手の困りごと・苛立ちを示す。

  1. 玉珍明明暗戀清原,可是不敢向他告白。(日本語訳:玉珍が清原に片思いしているのは誰の目にも明らかなはずですが、しかし敢えて彼に告白しません。)
  2. 明明你們都知道他只在乎自己的利益,為什麼要選他?(日本語訳:彼が自己の利益しか考えていないことをあなたたちみんなが知っていることは誰の目にも明らかなはずですが、どうして彼を選ぶのですか?)
  3. 小玲明明膽子很小,卻愛看恐怖片。(日本語訳:小玲が肝っ玉が小さいことは誰の目にも明らかなはずですが、しかし(彼女は)ホラー映画を観ることを愛しています。)
  4. 昨天的事,明明是你的錯,為什麼說是我的錯?(日本語訳:昨日の事はあなたの間違いであることは誰の目にも明らかなはずですが、どうして私の間違いだと話すのですか?)
  5. 這個房間裡都是垃圾,明明很髒,他還說很乾淨。(日本語訳:この部屋の中すべてがゴミで、とても汚れているのは誰の目にも明らかなはずですが、彼はまだとても清潔だと言います。)

使い方

副詞“明明“を使うことによって、話し手は受け手(話し相手)に立ち向かい講義する。これはむしろ失礼であり、軽率に使うべきではない。“明明”は一般的に2文節の発言で使われる。“明明”を伴って、話し手が本当であると信じていることを生じる。多くの例が下に挙げられています。

  1. 你為什麼說這個蛋糕不好吃?明明很好吃啊!(日本語訳:どうしてあなたはこのケーキが美味しくないと言うんですか?とても美味しいのは誰の目にも明らかなはずだ!)
  2. 誰說單身不好?美真明明過得很好。(日本語訳:誰が独身はよくないと言いましたか?美真がとてもよく過ごしているのは誰の目にも明らかなはずです。)
  3. 她哪裡買不起房子?她明明是有錢人。(日本語訳:彼女のどこが家を買う余裕がないのですか?彼女がお金持ちであることは誰の目にも明らかなはずです。)
  4. 明明想買那種新手機,為什麼你說不想買?(日本語訳:あなたがその新しい携帯電話を買いたいと思っていることは誰の目にも明らかなはずですが、どうしてあなたは買いたいと思わないと言うのですか?)
  5. 明明去過日本,可是你為什麼說沒去過?(日本語訳:あなたは日本で過ごしに行ったことは誰の目にも明らかなはずですが、しかし、どうしてあなたは過ごしに行ったことがないと言うのですか?)
  6. 小玲明明生病了,卻不去看醫生。(日本語訳:小玲が病気であることは誰の目にも明らかなはずですが、しかし医者へ診せに行きません。)

補足・まとめ

文法構造

S:主語、V:動詞

S+明明⋯⋯
(=明明+S⋯⋯)

意味

Sが⋯⋯なのは誰の目にも明らかなはず

ポイント

“明明“は矛盾を強調する時に使います。使う場面は以下2つです。

  1. 物理的にあり得ないこと、不可思議なことが起きた時。(困惑を表現)
  2. 話し手にとって自分の信じていることと矛盾が生じている時。(苛立ちを表現)

まずは(1)の物理的にあり得ないことが起きた時の“明明“について説明します。例えば、机の上にケーキを置いて、ちょっと別のところを見ていて机の上を見たらなぜかケーキが消えてなくなってしまったような場合です。物理的な矛盾が生じているので“明明”を使用して「我明明把蛋糕放在這裡(桌子上),但是蛋糕不見了。(私がケーキをここに置きましたのは明らかなのに、でもケーキは見当たらなくなった)」と言います。

次に(2)の自分が信じていることと矛盾が生じた時の“明明”について説明します。これは他者との会話で使うことが多いパターンです。例えば、話している相手がお金があまりないことをあなたは事前に知っています。にも関わらずその人はたくさんの服を買ってきたとします。あなたはその話し相手の考え方や行動(お金がないのにさらに買い物をする考え方や行動)に矛盾を感じたので“明明”を使用して「你明明沒有錢,為什麼買那麼多衣服?(あなたがお金が無いことは明らかなのに、(あなたは)なぜそんなに多くの服を買うの?)」言います。

また、“明明”はある事実に対する矛盾を表現する時に使う語なので、“明明”が現れるには矛盾となる相反する内容が言われている必要がある。なので、文章の場合は最低でも第一文節と第二文節の2文節が必要となる。口語に限り、文脈上明らかな場合は“明明”を含む文節のみでも可能。

「使得」を伴った因果関係

機能

状態動詞「使得」は使役動詞です。これ(使得)の前にくることは原因主であり、NPか節という手段によって表現されます。 使役動詞の後ろにくることは結果であり、いつも文によって示されます。

  1. 因為老闆決定裁員,使得他不得不另謀發展。(日本語訳:ボスはリストラを決定したので、彼は他の場所で機会を探さなければならない。)
  2. 該國雖然已不施行一胎化政策,但並未使得少子化的問題得到解決。(日本語訳:その国はすでに一人っ子政策を施行していませんが、しかし少子化問題は解決していません。)
  3. 她的婆婆還有傳宗接代的觀念,使得她的壓力更大了。(日本語訳:彼女の姑にはまだ子孫代々家系を引き継ぐ考え方があるので、彼女のストレスはさらに大きくなる。)
  4. 接受了課業輔導以後,使得那個學童的成績進步了不少。(日本語訳:補習授業を受けた後、その児童の成績は少なくない進歩をした。)
  5. 今年因為奇怪的氣候,使得農民收成減少。(日本語訳:今年は変な気候なので、農民の収穫は現象している。)

使い方

  1. 「使得」と「使(第八課(レッスン8))」は両方とも使役動詞です。これらはよく置き換えて使われます。例えば、
    1. 聽說陳經理病得很嚴重,使/使得 我們非常擔心。(日本語訳:陳経理はとても重大な病気をしていると聞いたので、私たちは非常に心配しています。)
    2. 有話直說的人,有時 使/使得 大家討厭。(日本語訳:率直に話す人は、ある時にはみんな嫌がります。)
    3. 因為沒念幼稚園的關係,(那個時候)使/使得 我一直害怕程度比別的小孩差。(日本語訳:幼稚園に通っていなかったので、(その当時)私は程度が他の子供と比べて低いことをずっと恐れていました。)
  2. 「仮想」の出来事、まだ起きていない出来事のために、「使」はよく使われます。
    1. 人民希望政府能施行新政策,使物價穩定。(日本語訳:政府が新しい政策を施行できることを市民が希望することによって、物価は安定します。)
    2. 如果想使頭髮看起來多一點的話,可以使用這種產品。(日本語訳:もし頭髪がもっと多いように見えたいならば、この商品を使うことができます。)
    3. 如果去醫院動手術也不能使人恢復健康,那麼誰還願意去呢?(日本語訳:もし病院に行って手術をすることでも人が健康を回復することができないなら、では誰が喜んで病院に行きますか?)
  3. 「使得」は「現実」の出来事、すでに起こっている出来事に関してよく使われます。
    1. 這次颱風,由於民眾事前毫無準備,使得災情慘重。(日本語訳:今回の台風、民衆は事前に少しも準備しなかったので、深刻な災害になりました。)
    2. 因為同學積極參與,使得這們課更加熱鬧、活潑。(日本語訳:同級生が積極的に参加しているので、この学科はさらに賑やかで活気が出ています。)
    3. 低所得、高物價的情況使得年輕人成了無殼蝸牛。(日本語訳:低所得、高物価の状況によって、若者は無殼蝸牛(自分の家を持ってない人)になっています。)
  4. 現代中国語には、その他の使役動詞が存在します。例えば「讓,叫」は非常に口語的です。「使」は、「使得」ほどフォーマルではないけれども、よりフォーマルです。
    1. 漢堡吃多了對健康不好,而且容易你變胖。(日本語訳:ハンバーガーを多く食べることは健康によくありません、さらに簡単にあなたを太らせます。)
    2. 這個消息我很難過。(日本語訳:このニュースは私を悲しくさせます。)

補足・まとめ

文法構造

  1. 肯定文:
    • [主語]+使(使得)+[人・物]+[述語]
      ([主語]:名詞句(NP)か節、[述語]:動詞か形容詞)
  2. 否定文:
    • [主語]+不使(不使得)+[人物]+[述語] / [主語]+未使(未使得)+[人・物]+[述語]
      ([主語]:名詞句(NP)か節、[述語]:動詞か形容詞)

意味

  1. 肯定文:
    • [主語]によって[人・物]が[述語]する
      ([主語]:原因、[人・物]が[述語]する:結果)
  2. 否定文:
    • [主語]によって[人・物]が[述語]しない
      ([主語]:原因、[人・物]が[述語]しない:結果)

ポイント

  • 「使,使得」は使役動詞
  • 「使,使得」は文語的であり、とてもフォーマルな語です。新聞や講演会で使われます。
  • 「因果関係」を表す文の「結果」の部分の先頭に使います
  • まだ起きていないこと・将来のこと・仮想の出来事に対しては「使」を使い、すでに起きたこと・事実・現実の出来事に対しては「使得」を使います。
すでに学んだ使役動詞との比較

すでに学んだ使役動詞「讓,叫」は口語的なので、話し言葉でよく使われます。一方で、先に述べた通り「使,使得」は文語的・フォーマルなので、文章や講演会などで使われます。

ここまでに学んだ使役動詞を、フォーマルの程度の順番に並べておきます。

[口語的] 讓,叫 < 使 < 使得 [文語的/フォーマル]

※使役動詞の基本について知りたい方は、下記の記事を見てみてください。

【中国語文法】使役動詞「讓,叫,請,使,使得」について

相談者 「讓, 叫, 請, 使, 使得」って何かいまいち理解できてないんだよねぇ まさ先生 例えば「讓ràng」は、中国語学習テキスト「當代中文課程」では「to let someone… [more]

使役動詞「讓」の復習

「讓」は最も基本的な使役動詞です。忘れてしまった方は、ここでもう一度復習してみましょう。

「讓」の文法構造は「使,使得」と同じです。しかし、「讓」の場合は「因果関係」を表す以外にも、「人が他者にある行為をさせる」という使役関係を表現できます。この場合、主語は権力者・権威者で、その後に権力者・権威者による「強制・命令・許可」の内容が続きます。

  • 構造:
    1. 強制・命令・許可を表す場合:[主語]+讓+[人]+[述語]
      ([主語]:名詞句(NP)か節、[述語]:動詞か形容詞)
    2. 因果関係を表す場合:[主語]+讓+[人・物]+[述語]
      ([主語]:名詞句(NP)か節、[述語]:動詞か形容詞)
  • 意味:
    1. 強制・命令・許可を表す場合:[主語]は[人]に[述語]させる
      ([主語]:権力者・権威者、[人]が[述語]する:強制・命令・許可の内容)
      • 例:媽媽不孩子看電視。(日本語訳:母は子供にテレビを見させません。)
        解説:権威者は「媽媽」で、その働きかけによって「不讓孩子看電視」というように子供が強制されています。
    2. 因果関係を表す場合:[主語]によって[人・物]が[述語]する
      ([主語]:原因、[人・物]が[述語]する:結果)
      • 例:天氣我覺得很舒服。(日本語訳:天気によって私は快適に感じます。)
        解説:原因は「天氣」で、それによって「讓我覺得很舒服」という結果が起きています。

「讓」については、當代中文課程2課本の第十二課(レッスン12)文法1「讓|誰かに何かをさせる」で詳しく説明しています。気になる方は見てみてください。

【當代中文課程2課本, 第十二課(レッスン12)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十二課(レッスン12)を扱います。 讓ràng|誰かに何かをさせる 機能 動詞「讓」は文と文脈次第でいくつかの異なる、しかし関連される意味を持って… [more]

「讓」と「使得」の違い

今回学んだ「使,使得」には、「讓」の2つの用法のうちの1つ「単純な因果関係」だけしかありません。そのため、もう1つの用法「強制や命令を表す」使役表現には「使,使得」を使えません。この点が「使,使得」と「讓」の大きな違いです。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]