【當代中文課程3課本, 第一課(レッスン1)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程3課本, 第一課(レッスン1)を扱います。

もくじ

⋯⋯的話,|もし⋯⋯ならば、

機能

このパターン“⋯⋯的話“は、「もし〜」パートの一番終わりに現れる。一方で、「結果〜」パートは2番目の文節に現れる。

  1. 酸辣湯太辣的話,你就別喝了。(日本語訳:もし酸辣湯が辛すぎるならば、あなたは飲まなくていい。)
  2. 你想轉系的話,最好先跟父母討論。(日本語訳:もしあなたが転科を考えているならば、最も良い方法は先ずあなたの両親と話し合うことです。)
  3. 學生要參加社團的話,得先上網填申請表。(日本語訳:もし学生が社会活動に参加したいならば、先ずwebの申込書に記入しなければならない。)
  4. 我覺得外語能力不錯的話,念國際關係系比較適合。(日本語訳:もし私が自分自身の外国語能力が良いと思うならば、国際関係の学科を勉強することが比較的適している。)
  5. 美美說拿到獎學金的話,就請我們看電影。(日本語訳:もし美美が奨学金を得られるならば、彼女は私たちに映画を観させてくれるだろう。(おごってくれるの意味))

使い方

接続詞“如果/要是”は上記のパターンと一緒に使われる。このような場合、“的話“は省略できる。“⋯⋯的話“はより口語的である。一方で、“如果/要是⋯⋯(的話)“はよりフォーマルである。

補足・まとめ

文法構造

如果/要是⋯⋯的話,就〜。

如果/要是⋯⋯的話 —> 仮定を表す
就〜 —> 結果を表す

意味

もし……ならば、〜だろう。

ポイント

  • 2番目の文節(結果パート)に“就“を使うと「結果」を強調する。
  • ⋯⋯的話 —> 口語的
  • 如果/要是⋯⋯(的話) —> フォーマル

不到⋯⋯|⋯⋯未満

機能

不到の後ろには数字がしばしば続き、「〜未満」を意味する。

補足・まとめ

文法構造

“不到” + 數字

意味

“不到“の意味は「〜未満」

差一點(就)⋯⋯|もう少しで⋯⋯だった

機能

“差一點(就)⋯⋯“は、「ほとんど⋯⋯(でもそうならなかった)」を意味する。この“⋯⋯“の部分はいつも(話者の視点から見て)起こることが望ましくない状況を示す。このバターンの“就“は任意である(省略可能)。

  1. 前天的演講真沒意思,我差一點睡著了。(日本語訳:前日の講演会は本当に興味が無かった。私はもう少しで寝てしまうところだった。(でも寝なかった))
  2. 上次我哥哥去爬上的時候,差一點迷路。(日本語訳:前回私の兄が登山に行った時、もう少しで迷子になるところだった。(でも迷子にならなかった))
  3. 為了健康,他差一點就搬到鄉下去住。(日本語訳:健康のために、彼はもう少しで田舎に引っ越して住むところだった。(でも引っ越さなかった。))
  4. 上個星期他在圖書館念書,背包差一點被偷走。(日本語訳:先週彼は図書館で勉強していた。バックはもう少しで盗まれるところだった。(でも盗まれなかった。))
  5. 王月文的生日,我差一點就忘了送她禮物。(日本語訳:王月文の誕生日、私はもう少しで彼女にプレゼントを送ることを忘れるところだった。(でもプレゼントを送った))

使い方

“差一點(就)⋯⋯“は、ある状況がほとんど起こった、けれどそうはならなかった、ことを示す。一方で、“差不多“は「ほぼ、近い」を意味する。この(意味の違いの)強調は、お互いに比較される2者間(“差一點“と“差不多“のこと)の小さな違いである。例えば、

  1. 外面的雨很大,我差一點來不了。(日本語訳:外の雨はとても大きいので、私はもう少しで来れないところだった(でも私は来れた))
  2. 他昨天告訴我的事情,我差不多都忘了。(日本語訳:彼が昨日私に伝えた事を、私はほとんど忘れた(実際にほとんど忘れた))

補足・まとめ

文法構造

差一點(就)⋯⋯

意味

もう少しで⋯⋯だった

ある状況がほとんど起こった(けれどそうならなかった)ことを表す。

ポイント

“差一點“と“差不多“は話者の視点が異なる

  • 差一點 —> 物事に対して終点からの視点
  • 差不多 —> 物事に対して始点からの視点

終始のある事柄に対して話者がどこの位置から見て話しているのかで”差一點”と”差不多”を使い分ける。

恐怕⋯⋯|おそらく⋯⋯

機能

この副詞“恐怕“は、話者の視点から起こるかもしれない状況を導く。その状況は常に好ましくないことである。英語の「私は……を心配している」に似ている。

使い方

  1. “大概(ほとんど、およそ)“と“可能(おそらく)“も推測を表現するために使われる。しかしながら、それらの表現は中立的で、常に好ましくない状況を示唆するわけではない。
    例えば、
    我家離學校大概五百公尺。(日本語訳:私の家と学校は五百メートル離れている)
    大概等了十分鐘就走了。(日本語訳:私はおよそ10分間待った、そしてその場を離れた)
    明天大概不會下雨。(日本語訳:明日はほとんど雨が降らないだろう)
    今天晚上可能會下雨。(日本語訳:今晩はおそらく雨が降るだろう)
  2. “恐怕“は話者の推測を示す。この推測が話者よりも他者のものである時(そしてその推測している状況が望まないものである時)、“恐怕“よりも“怕“が使われる。
    例えば、
    熬夜會影響身體健康。(日本語訳:彼は徹夜が健康に影響するだろうことを心配する)
    下雨的話,就帶傘吧。(日本語訳:もしあなたが雨が降ることを心配するならば、出かける前に傘を持っていきましょう)

補足・まとめ

文法構造

恐怕⋯⋯

意味

おそらく⋯⋯

ポイント

  • 大概&可能 —> 中立的な状況で使用
  • 恐怕 —> 好ましくない状況で使用
  • 話者が好ましくない状況を推測する(主語が話者)—> 恐怕
  • 他者が好ましくない状況を推測する(主語が他者)—>

好不容易(才)⋯⋯|やっとのことで⋯⋯

機能

“好不容易“は、労苦を伴った好ましい状況の実現を示す。それは大まかに「ようやく……」を意味する。

補足・まとめ

文法構造

好不容易⋯⋯,才⋯⋯。

意味

やっとのことで⋯⋯

ポイント

“好不容易“の後ろ(だいたいは2番目の文節)に““を用いると、「(苦労して)やっとのことで」というニュアンスを強調する。

說⋯⋯就⋯⋯|あっと言う間に⋯⋯

機能

このパターンは、(話者の視点から)前兆なしに予想・期待しない事が起こる、または予想・期待よりも早く起こることを意味する。このパターンは大まかに、英語の「あっと言う間に」と「あなたがそれを知る以前に」と同じである。

補足・まとめ

文法構造

說⋯⋯就⋯⋯

「⋯⋯」には同じ動詞がくる。

意味

……と言うとすぐに、……と言うやいなや

変化がとても早いことを意味する。

ポイント

  • 話者の視点
  • 「⋯⋯」には動作動詞が置かれる。(状態動詞は不可)

不管⋯⋯都〜|⋯⋯に関わらず〜だ

機能

このパターンは、条件(不管⋯⋯)が満される/満されないに関わらず、結果(都〜)が相変わらず同じであることを示す。

  1. 我爸爸不管工作忙不忙,天天去健身房運動。(日本語訳:私の父は忙しいかどうかに関わらず、毎日ジムに行って運動する。)
  2. 不管那裡的環境怎麼樣,他要搬去那裡。(日本語訳:そこの環境がどうであるかに関わらず、彼はそこに引っ越ししなければならない。)
  3. 不管蒸魚還是炸魚,我不吃。(日本語訳:煮魚か揚げた魚かに関わらず、私は食べない。)
  4. 不管幾點的課,他會遲到。(日本語訳:何時のクラスであっても、彼は遅れるだろう。)
  5. 不管媽媽同不同意,我要去美國念書。(日本語訳:母が同意するしないに関わらず、私はアメリカに行って勉強しなければならない。)

構造

“不管“の後ろに来るものは基本的に疑問文の構造であることに注意して心に留めてください。
例えば、

  1. 忙不忙 (上記の例文1)
  2. 怎麼樣 (上記の例文2)
  3. 蒸魚還是炸魚 (上記の例文3)

使い方

以下に続く表現がよく“不管“の後に現れる。

  1. “什麼、誰、哪“のような疑問詞
    要是你有問題,不管什麼時候都可以打電話給我。(日本語訳:もしあなたがトラブルを持ったならば、時間に関わらず私に電話することができる。)
  2. A-not-A疑問文
    不管父母同不同意,他要念會計系。(日本語訳:両親が同意するかしないかに関わらず、彼は会計学科で勉強するだろう)
  3. 選択疑問文
    老師說不管天氣好(還是)壞,學生不可以遲到。(日本語訳:先生は言います「天気が良いか悪いかに関わらず、学生は遅れることができない」と)

補足・まとめ

文法構造

不管⋯⋯都〜

意味

⋯⋯に関わらず〜だ

ポイント

(1) “不管⋯⋯“の形
“不管“の後ろは以下3つの疑問文の形

  1. adj 不 adj(例えば、忙不忙)
  2. 怎麼樣(什麼,誰,哪 などの疑問詞
  3. A 還是 B(例えば、蒸魚還是炸魚)

(2) 主語の位置について
“不管⋯⋯“と“都〜“の主語が、
両方の主語が同じ場合 —> 主語は不管の前に置かれ、”都〜”の主語は省略される。
両方の主語が異なる場合 —> 主語は不管の後、都の前に置かれる

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]