【當代中文課程3課本, 第三課(レッスン3)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程3課本, 第三課レッスン3)を扱います。

もくじ

S受到⋯⋯的影響|Sは⋯⋯の影響を受けている

機能

このパターンの文中では、主語(S)は“受到”の後ろに来る何かによって影響される。

使い方

“受到”は少しフォーマルな語である。しかし、それでもなおとても頻繁に使用される。これは“影響”に加えて他の多くの名詞と結びつく。例えば、“教育,鼓勵,指導”。これらは後のレッスンで紹介されるだろう。

補足・まとめ

文法構造

S受到⋯⋯的影響

意味

Sは⋯⋯の影響を受けている

ポイント

主語(S)が何から影響を受けているのかを表現する時に使う。

⋯⋯。幸虧〜|⋯⋯。幸運にも〜

機能

副詞“幸虧”は前の節の否定的な内容を無効にする出来事を導く。“要不然”または“才”がしばしば続く。

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯。幸虧〜

意味

⋯⋯。幸運にも〜

ポイント

前半の“⋯⋯“部分でネガティブな内容が語ら、それを打ち消すかのようなポジティブな内容が“幸虧~”の部分で語られる。

S算是⋯⋯|Sは⋯⋯と考えられる

機能

“算是“は動詞であり、主語(S)と他の(類似の)物事を比較した後で、ある評価を導く。

  1. 教書算是穩定的工作。(日本語訳:教師は安定した仕事と考えられる。)
  2. 這裡的櫻花算是多的,所以來玩的人不少。(日本語訳:ここの桜は多いと考えられた。なので、遊びに来る人が少なくない。)
  3. 最近氣溫都很低,而且每天下雨。今天雨停了,天氣算是不錯的。(日本語訳:最近いつも気温がとても低いだけでなく毎日雨が降っている。今日は雨が止んだので、天気は悪くないと考えられる。)
  4. 台北的建築每一棟都差不多,101大樓算是有特色的。(日本語訳:台北の建築はどれも同じであるが、101ビルは特色があると考えられる。)
  5. 國際關係系算是熱門的科系嗎?(日本語訳:国際関係学科は人気の学科だと考えられますか?)

使い方

“算是“の否定形は“不算”である。だから、“休學手續不算麻煩(休学手続きは本当に難しくない)”と言うのは良い。しかし“*休學手續算是不麻煩”は受け入れられない。

  1. 跟鄉下比起來,這裡的蚊蟲不算多。(日本語訳:田舎と比べると、ここの虫は多くないと考えられる。)
  2. 他只有一點發燒,感冒不算嚴重。(日本語訳:彼は少し発熱しているだけ。風邪は重大ではないと考えられる。)
  3. 這家店的餃子不算好吃。我帶你去別家吃。(日本語訳:このお店の餃子は美味しくないと考えられるので、私は別のお店にあなたを連れて行きます。)

補足・まとめ

文法構造

S算是⋯⋯

意味

Sは⋯⋯と考えられる

ポイント

  • 類似の要素を比べて結果、「S(主語)が“⋯⋯”であると考えられる」と判断したことを表す。
  • 話者の頭の中には複数のカテゴリーが浮かんでいて、どれに分類されるか選んでいる感覚。
  • 話者の直感的な感覚
  • “不算“は、話し相手の話した内容に関して「同意できない」の意味合いでよく使う。

例えば、機能の例文1を見てみよう。

教書算是穩定的工作。(日本語訳:教師は安定した仕事と考えられる。)

この文は、教書(教師)・企業家・藝術家・法律家など様々な仕事を比べてみると「教書(S)は安定した仕事に分類される」と考えたことを表す。

“不算”の例文も見てみよう。例えば、

  • Aさん:我覺得韓國菜很辣。(日本語訳:私は韓国料理はとても辛いと思う。)
  • Bさん:不算辣。(日本語訳:韓国料理。)

この文は、Aさんは韓国料理は辛いと言ったけれど、それを聞いたBさんは他の辛い料理と比較して韓国料理はむしろ辛くない部類だと思った。なので、彼は“不算辣“と言った。

是⋯⋯|⋯⋯は本当に事実である

機能

この例の“是“は完全な動詞ではない。むしろ、これは同意のマーカーである。“是“の後ろに続く何かは古い情報である。話し手は彼の視点が前の話し手の視点と同じであることを示すためにこのパターンを使用する。

使い方

同意のマーカーとして、“是”はわずかに強調される。例えば、“百貨公司的東西是比其他的商店貴,可是都是有名的牌子,品質跟樣子都比較好。(日本語訳:百貨店の物はその他の商店と比べて高いです。しかし、物は全て有名なブランドで、品質と見た目も比較して良い。)

補足・まとめ

文法構造

是⋯⋯

意味

⋯⋯は本当に事実である

ポイント

口語的で、会話の中で使われる。書き言葉では使われない。

“是“は強調して発音される。

⋯⋯,難怪~|⋯⋯、なるほど〜は不思議ではない

機能

“難怪“は副詞である。2つの文節の中の第二文節を導く。第二文節は話し手の以前の困惑と関係する。それは、第一文節で提示される新しい観察によって明確にされる。意味構造は以下のようである:「新しい事実が古い困惑を取り除く」。

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯,難怪~

意味

⋯⋯、なるほど〜は不思議ではない

ポイント

  • “⋯⋯”は新しい事実、“~”は以前からの疑問
  • 以前から奇妙・疑問に思っていたことの理由がわかったという感覚。「腑に落ちた」時に使う。
  • 会話で使う場合は“難怪”の後ろは省略可能。

例えば、以下の会話を見てみよう。

  • Aさん:為什麼高橋先生的中文很流利?
  • Bさん:他的太太是台灣人。
  • Aさん:難怪(他中文那麼好)。

Aさんは、Bさんが話した内容(高橋さんの奥さんは台湾人)を聞いて、以前から疑問に感じていたこと(どうして高橋さんの中国語は流暢なのか)の理由がわかり「腑に落ちた」ので、「難怪」とだけ返します。

副動詞強調の“⋯⋯死了”|⋯⋯過ぎる

機能

副動詞“⋯⋯死了”は極端な程度を示す。そして、いつも不平を言うために使われる。

使い方

  1. 副動詞“⋯⋯死了”は、“⋯⋯極了,⋯⋯得不得了,⋯⋯得很“と似ている。これらは全て強さ・激しさを表現する。しかし“⋯⋯死了”は、ネガティブだが最も高い強さ・激しさを伝える。
  2. “⋯⋯死了”が使われる時、ほとんどの場合は、いくつかの例外を除いてネガティブな物事についてである。例外的な使用法としては、“高興死了(幸せ過ぎる)、羨慕死了(羨まし過ぎる)、樂死了(楽し過ぎる)”。

補足・まとめ

文法構造

副動詞強調の“⋯⋯死了”

意味

⋯⋯過ぎる

ポイント

  • かなり誇張した表現。
  • 不満を言う時に使う。
  • 若者はネガティブの意味合いがなくても使う。

S幾乎都⋯⋯|Sはほとんど⋯⋯

機能

副詞“幾乎”は完全に近いことを示す。この意味は英語の「almost(ほとんど)」に似ている。

使い方

  1. “差不多“が「ほとんど」を意味する時、“幾乎”と“差不多”は置き換えできる。ある種の完全を示す表現である、例えば、“他差不多每天都運動。“”他幾乎每天都運動。“(日本語訳:彼はほどんど毎日運動する。)
  2. “差不多“は、後ろに数字が続く時、「およそ」を意味することができる。しかし、“幾乎”は「およそ」を意味しない。だから、“我吃了差不多二十個水餃”は「私はおよそ20個前後の水餃子を食べた」を意味する。対照的に、“我吃了幾乎二十個水餃”は「私はほとんど20個の餃子を食べた」を意味する。この場合、人は20個より少ない餃子を確かに食べた。

補足・まとめ

文法構造

S幾乎都⋯⋯

意味

Sはほとんど⋯⋯

ポイント

  • “差不多+數字”は「その数字前後」という意味。
  • “幾乎+數字”は「その数字未満だけど、ほぼその数字に近い」という意味。

多少⋯⋯|多少(たしょう)⋯⋯

機能

副詞“多少”は、漠然とした最小限の量の可能性・実現性を指し示す。英語の「at least(少なくとも), somewhat(いくぶん), a little(少しだけ)」と似ている。

  1. 你雖然不餓,可是美美準備了這麼多菜,你多少吃一點。(日本語訳:あなたはお腹がすいてないけれど、しかし美美はこんなにも多くの料理を準備した。あなたは多少食べるべきです。)
  2. 你在西班牙住了半年,多少會說幾句西班牙文吧。(日本語訳:あなたはスペインに半年間住んでいたので、多少のスペイン語を話すことができるでしょう。)
  3. 你買的電腦這麼便宜,多少會有一點問題吧。(日本語訳:あなたが買ったパソコンはこんなにも安いので、多少の問題があるでしょう。)
  4. 那個店員是我朋友。我帶你去買東西,多少可以打一點折。(日本語訳:あの店員は私の友達です。私はあなたを連れて物を買いに行けば、多少の割引ができます。)
  5. 我不常做飯,可是調味料多少準備了一點。(日本語訳:私はいつも料理をしません。しかし調味料は多少準備した。)

使い方

“多少”によって示される量と程度は大きくない。“多少”は、量または程度の量が少なくとも確かに存在することを強調する。

補足・まとめ

文法構造

多少⋯⋯

意味

多少(たしょう)⋯⋯

ポイント

“多少”には以下2つの意味がある。

  1. 提案の感覚(“你應該”のニュアンス)
  2. 少しだけの意味

1.の「提案の感覚」については、機能の例文1を見てみよう。

你雖然不餓,可是美美準備了這麼多菜,你多少吃一點。(日本語訳:あなたはお腹がすいてないけれど、しかし美美はこんなにも多くの料理を準備した。あなたは多少食べるべきです。)

この例文での“多少”は「多少は食べなよ」という提案の感覚で使われている。

2.の「少しだけの意味」については、機能の例文2を見てみよう。

你在西班牙住了半年,多少會說幾句西班牙文吧。(日本語訳:あなたはスペインに半年間住んでいたので、多少のスペイン語を話すことができるでしょう。)

この例文での“多少”は「少しは」の意味で使われている。

再⋯⋯,也~|⋯⋯でも、〜する

機能

このパターンは、どのような事情にも関わらず(“再⋯⋯“の部分)、状況がまだ真実・適正を保持する(“也~“の部分)ことを示す。

使い方

このパターンは、使い方については“不管A,⋯⋯都B”と似ている。しかし、“不管”パターンは“都”と一緒にくる。そして状況Aが何かに関わらず、状況Bがいつも起こることを示唆する。一方で、“再”パターンは“也”と一緒にくる。そしてこのパターンの中で、Aはいつもほとんど極端な状況を指し示す。例えば、

自己做的菜不管多麼難吃※1,都得吃光。(日本語訳:自分で作ったご飯がどれほど口に合わないかに関わらず、食べ終えなければならない。)
VS
自己做的菜,再難吃也得吃光。(日本語訳:自分で作ったご飯は、口に合わなくても食べ終えなければならない。)

この2つの文は似ている。しかし、“再⋯⋯也~”はより極端である。

※1多麼難吃:【文法】多麼+形容詞【日本語訳】どれほど形容詞

補足・まとめ

文法構造

再⋯⋯,也~

意味

⋯⋯に関わらず、まだ〜する

ポイント

“再⋯⋯,也~“の“⋯⋯”の部分には形容詞がくる。

“再⋯⋯,也~“と“不管A,⋯⋯都B”は似たような意味だが、“再⋯⋯,也~“で提示される仮定の状況(“再⋯⋯“の部分)は、一番極端な状況。一方で、“不管A,⋯⋯都B”で提示される仮定の状況(“不管A“の部分)は、極端な状況を提示していない。

例えば、使い方の例文をもう一度見てみよう。

  1. 自己做的菜不管多麼難吃,都得吃光。(日本語訳:自分で作ったご飯がどれほど口に合わないかに関わらず、食べ終えなければならない。)
  2. 自己做的菜,再難吃也得吃光。(日本語訳:自分で作ったご飯は、口に合わなくても食べ終えなければならない。)

“不管多麼難吃“は「口に合う/口に合わないの程度に関わらず」というニュアンスで、口に合うか/合わないかの程度に幅がある。一方で、“再難吃“は「口に合わなくても」というニュアンスで、口に合わないことが前提になっている。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]