【當代中文課程4課本, 第七課(レッスン7)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程4課本の第七課(レッスン7)を扱います。

もくじ

還⋯⋯|驚いたことに⋯⋯

機能

この副詞は物事についての話し手の驚きを表現する。

  1. 我的鄰居太熱情了,我還真不習慣。(日本語訳:私のお隣さんは親切すぎるので、私はびっくりするぐらい慣れない。)
  2. 昨天的火鍋還真辣,害我肚子很不舒服。(日本語訳:昨日のホットポットがびっくりするぐらい辛かったので、私の胃は調子が悪い。)
  3. 昨晚的地震搖得還厲害,把我嚇了一大跳。(日本語訳:昨晩の地震はびっくりするぐらい揺れたので、私をとても驚かせた。)
  4. 他每天都要運動一個小時,習慣還滿好的!(日本語訳:彼は毎日一時間運動をする必要があるのだが、びっくりするぐらいまあまあ慣れた!)
  5. 我以為博文吉他彈得不好,其實他彈得還滿不錯的。(日本語訳:私は博文がギターをうまく弾けないと考えていたのだが、実は彼はびっくりするぐらいまあまあ良くギターを弾く。)

使い方

“還“の後ろにはしばしば“真,滿(蠻)”のような程度の副詞が続く。上の例を見てください。

補足・まとめ

文法構造

還⋯⋯

意味

驚いたことに⋯⋯

ポイント

  • 口語表現(文章では使えない)
  • 話し手の「びっくりした、思いも寄らなかった」という気持ちを表す

例えば、テレビCMで見た商品を買いたくなって百貨店に行ったけれど、値段を聞いてみてびっくり、高買った時に、、、

還真貴!(日本語訳:びっくり!そんなに高いの!!!)

というように使います。

参考までに

例文に使われている“滿(蠻)+adj+的“は、“很+adj”と“adj“の間の程度を表す。例えば、“好吃”で説明すると「很好吃 > 滿(蠻)好吃的 > 好吃」となる。

かわるがわるの出来事を表す“一下⋯⋯一下~“|⋯⋯したり〜したりする

機能

“下“は口頭による手段であり、時間のとても短い瞬間を指す。このパターンは、通常2つの活動の、速い場面転化についての話し手のわずかな不満を描写する。

  1. 你別一下吃熱的,一下吃冰的,肚子會不舒服喔!
  2. 這個地方天氣還真怪,一下冷,一下熱。
  3. 我女朋友一下要我陪她去看電影,一下要我陪她去逛夜市,她到底想去哪裡?
  4. 感冒的時候一下咳嗽,一下流鼻水,真不舒服。
  5. 你一下寫功課,一下跟朋友玩,功課當然寫不完。

使い方

“一下“は組み合わせとして、副詞のように機能する。上記(例文)に書かれているように、これは否定の出来事を繋げられない。

補足・まとめ

文法構造

「一下」または「一下子」どちらも同じ意味で使えます。

  • 一下⋯⋯一下~
  • =一下子⋯⋯一下子~

意味

⋯⋯したり〜したりする

ポイント

  • 口語表現。
  • 2つの行動が短いスパンで、かわるがわる行われることを表す。
  • 話し手の不満の気持ちを含む。
  • “一下“の後ろには否定語を置くことができない。

さまざまな分数を表す“A分之B|A分のB

機能

A=割られる数(被除数)、B=割る数(除数)

使い方

割られる数(B)が一百、一千または一万の時、分数はそれぞれ単に“百(bǎi),千(qiān),萬(wàn)“で始まって発音される。したがって、4%は 、“一百分之四(yībǎifēn zhīsì)”ではなく、“百分之四(bǎifēn zhīsì)”と発音される。割られる数と割る数の両方が一百の時、それは “百分之百(bǎifēn zhībǎi)”と発音され、それは確実なことを表現する方法でもある。

補足・まとめ

文法構造

A分之B

意味

A分のB

ポイント

日本語の「○○分の□□」と同じ。特に説明しなくても理解しやすいと思います。

一連⋯⋯|続けざまに⋯⋯する

機能

副詞“一連”は中断なしでの活動の持続(例文2、3)か、素早い連続での出来事の発生(例文1、4、5)を指す。

  1. 學生一連問了五個問題,老師聽到第五個已經忘了第一個了。
  2. 我已經一連三天沒睡覺了,都快生病了。
  3. 昨天她一連工作了十六個小時,回家的時候已經半夜一點了。
  4. 最近一連來了兩個颱風,上一個來的時候,壞了的東西還來不及恢復,這一個就來了。
  5. 為了找一本很舊的書,他一連問了好幾家書店,最後才在一家舊書店找到。

使い方

  1. “一連”にはいつも数字の語句(五個,三天,十六個小時など)が続く。上記の例文を見てください。
  2. 動詞が否定の時、数字の語句は“一連“の直接的な後ろに移動される。上の例文2を見てください。
  3. “一口氣“VS”一連“
    “一連“は連続的な動作や出来事の間の中断を許す。”一口氣“は中断を許さない。

補足・まとめ

文法構造

一連⋯⋯

意味

続けざまに⋯⋯する

ポイント

  • 事実・現実のことで「連続すること」を強調するために使用する。

<“一連”と“一口氣”の違い>

  • 一連 —> 中断を含む連続性
  • 一口氣 —> 中断のない完全な連続性

<期間を表す方法の復習>
“一連“は期間を表す方法と密接に関連しているので、ここで復習しましょう。

  • 1-1.肯定文
    • V+[期間]+(的)O
      • 看三個小時的電視
    • VO+V+[期間]
      • 看電視看三個小時
  • 1-2.否定文
    • [期間]+不/沒+VO
      • 三天沒看電視
  • 2-1.過去に行為が継続、現在は終了したことを表す(肯定文)
    • V了+[期間]+(的)O
      • 看了三個小時的電視
    • VO+V了+[期間]
      • 看電視看了三個小時
  • 2-2.過去に行為が継続、現在は終了したことを表す(否定文)
    • [期間]+不/沒VO了
      • 三個小時沒看電視了
  • 3-1.ある期間に行為が現在まで継続していることを表す(肯定文)
    • V了+[期間]+(的)O+了
      • 看了三個小時的電視了
    • VO+V了+[期間]+了
      • 看電視看了三個小時了
  • 3-2.ある期間に行為が現在まで継続していることを表す(否定文)
    • [期間]+不/沒VO了

あふれるほどの用量の活動を持つこと|V個夠

機能

このパターンは、何かしらの活動にふけることができることの、人の大きな満足を表現する。

使い方

  1. このパターンは過去の活動よりも未来の活動を指すためによく使われる。
  2. このパターンは、“行為+個+状態“の一般的構造の例である。例えば、“吃個飽 ,看個高興,玩個痛快”
  3. このパターンは否定で使うことはできない。例えば、*吃個不夠,吃個不跑[これらは間違いの例]

補足・まとめ

文法構造

V個夠

意味

十分にVする

ポイント

  • 「満足するまでVした(Vする)」という気持ちを表す時に使う。

有助於|役に立つ

機能

このパターンは何かまたは誰かが、他のことの認識の助けになる役に立つまたは助長することを明示する。

使い方

このパターンはむしろフォーマルである。これの口語でのよく似た表現は“對⋯⋯有幫助”である。例えば、“好的教育對高國家競爭力有幫助“[口語]

補足・まとめ

文法構造

S+有助於⋯⋯

意味

Sは⋯⋯の役に立つ、⋯⋯を助長する

ポイント

  • フォーマルな表現
  • 「S+有助於⋯⋯」と「S對⋯⋯有幫助」は同じ意味
  • S+有助於⋯⋯ → 書き言葉、講演会などフォーマルな場で使う
  • S對⋯⋯有幫助 → 話し言葉で使う

於是⋯⋯|だから⋯⋯

機能

“於是”はS2(第二文節)に使われる接続詞であり、S1(第一文節)で与えられた事実(結果)によって動機を与えられる一連の行動を繋ぐ接続詞である。

使い方

“於是“VS”所以“

“所以“は純粋な「原因(S1)と結果(S2)の関係」で使われる。”於是“に関しては、S2(第二文節)はS1(第一文節)による原因よりむしろ動機を与えられる。”於是“は時間的順序の次を示唆する。例えば、

因為颱風來了,所以/*於是房子有好幾個地方壞了,於是/*所以我們請人來修理房子。

補足・まとめ

文法構造

於是⋯⋯

意味

だから⋯⋯

ポイント

  • 前に話した内容(第一文節の内容)を受けた動作や行為を表現する場合に使う。

<“於是“と”所以“の違い>

  • 因為⋯⋯,於是~。—> “因為⋯⋯”(第一文節)の内容を受けて、於是~(第二文節)で動作・行為を表現
  • 因為⋯⋯,所以~。—> “因為⋯⋯”(原因)と“所以~“(結果)で、因果関係を表す

向⋯⋯|⋯⋯に向かって

機能

方向性の前置詞“向”は動作の目標(人と物の両方)を示す。しばしば“向”は“跟”と置き換えることができる。“向”はほとんど書き言葉で使われる。

使い方

  1. “向”の後ろには、動作の方向性を表現するために「前,後,左,右,東,南,上,下など」のような方向性の語が続く。しかし、そのような構造(方向性を表す構造のこと)では“跟”を代わりに用いることはできない。
    1. 站在那棟房子前,向前看,會看到一條河:向後看會看到一座山。
    2. 司機先生,請在下一個路口向右轉。
  2. “向“が動詞の後ろに続く時、言われた動詞はいつも単音節である。このパターンはほとんどフォーマルな言葉で使われる。
    1. 臺灣大部分的河都流向大海。
    2. 派對上來了一個美女,大家的目光都轉向她。

派對(pàiduì):パーティ

補足・まとめ

文法構造

“向”の使い方は2通り

  1. 向+[方向]+VP
  2. V+向+[場所]

意味

  • [方向]に向かってVPする
  • [場所]に向かってVする

ポイント

  • 書き言葉
  • 一方向の方向性を表す
  • “V+向“の場合は、Vは「流,走,飛,開」のような単音節で、いずれも動作・行動の向かう先を表す

<“於是“と”所以“の違い>

  • 向 —> 一方向の方向性を表す
  • 跟 —> 一方向、両方向のどちらも表せる

例えば、 “討論”(話し合い)という動詞で考えてみましょう。話し合いというのは片方が話してもう片方が聞くような一方通行の行為ではなく、話し合いに参加している人が話したり聞いたりするような両方向の行為なので、“討論”の場合は“向”は使えず“跟”を使う。

それに対して、“申請“は片方が提出してもう片方が受け取るという一方的な行為なので、“向”も“跟”も使えます。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]