私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。
なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。
「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!
さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。
このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。
とても良さそなテキストですね!
オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。
中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。
なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!
わぁ!
さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!
よろしくお願いします!
今回は當代中文課程4課本の第九課(レッスン9)を扱います。
把bǎ A 當做dàngzuò B|AをBとみなす
機能
このパターンは「AをBとみなす、AをBの役割にさせる」ことを表します。
- 有不少人把買彩券當做一夜致富的機會。(少なくない人たちが宝くじを一夜にして金持ちになれる機会とみなします。)
- 有時候我們把體育館當做辦演唱會的地方。(ある時は、私たちは体育館をコンサートをする場所として扱います。)
- 風水學是把利用環境、改造環境當做一門學問。(風水学は環境利用、環境変革を学問の1つとしてみなします。)
- 沒想到他居然可以把垃圾當做材料,做成藝術品。(意外なことに、彼はゴミを素材としてみなし、アート作品を作ることができます。)
- 有些國家的人把欣賞藝術表演當做一種社交活動。(一部の国の人たちは芸術パフォーマンスを鑑賞することを社会活動の1つとみなしています。)
補足・まとめ
文法構造
把bǎ A 當做dàngzuò B
意味
AをBとみなす、AをBとして扱う
ポイント
「把A當做B」は「AをBとみなす」という文章表現をする際に使います。例えば、
- 李教授把學生當做自己的孩子。(日本語訳:李教授は学生を自分自身の子供として扱います。)
- 小玲把寵物當做自己的孩子。(日本語訳:小玲はペットを自分自身の子供とみなします。)
- 你把我家當做你自己的家。(日本語訳:あなたは私の家をあなた自身の家として扱います。)
「把A當做B」と同じ意味で使われる構文として「以A為B」があります。「把A當做B」がやや口語的なのに対して、「以A為B」はよりフォーマルで文語的です。「以A為B」の詳しい使い方は、當代中文課程4の第十二課(レッスン12)「以yǐ A 為wéi B|AをBとみなす、取りあげる」を参照してください。
在zài⋯⋯下xià|⋯⋯のもとで、⋯⋯のために
機能
このパターンは環境や状況、与えられる事実の前提条件を表します。
- 在學校的教育下,孩子學會了禮貌。(学校教育のもとで、子供は礼儀正しさを学びます。)
- 在冰冷的氣候下,所有的動物都躲起來了。(冷たい気候のために、全ての動物はみんな隠れています。)
- 在高房價的情形下,年輕人都買不起房子。(高い住宅価格の状況のために、若者はみんな家を買う余裕がありません。)
- 在沈重的壓力下,政府不打算提高國民年金。(重い圧力のため、政府は国民年金を増額する予定がありません。)
- 在母親辛苦的照顧下,他的身體越來越健康了。(母親の一生懸命な介護のもとで、彼の身体はだんだんと健康的になりました。)
補足・まとめ
文法構造
在⋯⋯下,~
意味
⋯⋯のもとで(⋯⋯のために)、〜になる
ポイント
「在⋯⋯下,~」は第一文節の「⋯⋯」部分に「条件、環境、状況」が来て、それらの結果として第二文節の「〜」が起こるということを表現する時に使います。例えば、「在媽媽照顧下,我的病很快就好了。(母の介護のもとで、私の病気はすぐに良くなります。)」
「該gāi」の様々な機能
機能
- 助動詞の「該」:⋯⋯するべき(“應該“の省略形)
- 去「國家戲劇院」或「國家音樂廳」,該穿著整齊。(「國家戲劇院」あるいは「國家音樂廳」に行く時、あなたはきちんとした服を着るべきです。)
- 我們在享受雲端科技的便利時,該控制自己,不要沉迷在網路世界裡。(クラウド技術の利便性を享受するとき、私たちは自分自身を制御し、インターネットの世界に執着しないようにすべきです。)
- 政府要鼓勵生育,給錢並不是一個好辦法,該改善整體環境。(政府が出産を奨励したいのであれば、お金を与えるのは良い方法ではなく、全体的な環境を改善するべきです。)
- 學生該好好學習。(学生は良く学習するべきです。)
- 你該珍惜這樣的機會。(あなたはこのような機会を大切にするべきです。)
- 介詞の「該」:順番がまわってくる
- 我緊張,下星期一該我報告紅毛城的歷史了。(私は緊張しています。来週の月曜日、私に紅毛城の歴史を発表する順番がまわってきます。)
- 你先在這裡等一下,該你進去的時候,他們會叫你。(あなたはまずここで少し待ちます。あなたに入る順番がまわってくる時、彼らがあなたを呼ぶでしょう。)
- 為了買票,我等了兩、三個鐘頭,該我買的時候卻已經賣完了。(チケットを買うために、私は2、3時間待ちました。しかし私が買う順番がまわってきた時、すでに売り切れていました。)
- 太太每天照顧孩子很辛苦,母親節該先生照顧孩子了。(妻は毎日子供を世話するのが大変なので、母の日には夫に子供を世話する順番がまわってきました。)
- 哥哥玩線上遊戲已經玩了一個小時了,現在該弟弟玩了。(兄はオンラインゲームをすでに1時間遊んでいます。現在弟に遊ぶ順番がまわってきました。)
- 指示代詞の「該」:この⋯⋯、言及された⋯⋯(フォーマル)
- 百能連鎖超商最近把業務重點轉向電子業。由於產品品質佳、款式美,因此該公司的產品都很受歡迎。(百能スーパーマーケットチェーン店は最近業務の重点をエレクトロニクス産業に移しました。製品の品質が良く、形が美しいので、この会社の製品はとても人気があります。)
- 菲律賓上週受到強烈颱風的影響。全國各地災情重。該國政府希望各國能提供救援。(フィリピンは先週強烈な台風の影響を受けました。全国各地の災害状況は甚大です。この国の政府は各国が救済を提供できることを期待しています。)
- 台灣許多學生都想考上醫學系,因此該系是台灣最熱門的科系。(台湾の多くの学生が医学部へ入学したいと思っているので、この学部は台湾で最も人気のある学部です。)
- 政府提高地價稅。該政策影響到大多數的民眾。(政府は地価税を引き上げます。 この政策は大多数の民衆に影響します。)
- 這次「雲門舞集」在國外的表演非常成功。該團體在台灣機乎無人不知,無人不曉。(今回の「雲門舞集」の海外公演は大成功でした。 この団体は台湾では誰もが知っています。)
補足・まとめ
V:動詞、N:名詞
文法構造
- 該 + V
- 該 + 人 + 做什麼
- 該 + N
意味
- Vすべきである
- 人に〜をする順番がまわってくる
- その(この)N、前に話したそのN
ポイント
「該」は多義語で、3つの使い方があります。1つ目は「應該」の省略形で書き言葉として使われる「該」、2つ目は「輪到+人」と同義で「該+人+做什麼」の形で使われる「該」、3つ目は指示代名詞として「その、この」の意味で使われる「該」です。
自從zìcóng⋯⋯以後yǐhòu|⋯⋯以後ずっと
機能
この前置詞(介詞)「自從」は「出来事が始まった時点から」という時間基準を表します。
- 自從大學畢業以後,他就經營了一家網路公司。(大学を卒業して以来ずっと、彼はインターネット会社を1社経営しています。)
- 自從有了網路商店以後,我們待在家裡也可以買東西。(オンラインストアが出てきて以来ずっと、私たちは家にいても物を買うことができます。)
- 自從她有了孩子以後,她的生活更忙綠了。(彼女が子供を持ってからずっと、彼女の生活はさらに忙しいです。)
- 自從她認識了新的網友以後,每天一回家就打開電腦,進入聊天室。(彼女が新しいネット友と知り合って以来ずっと、毎日家に帰るや否やパソコンの電源を入れて、チャットルームに入ります。)
- 自從他到了南美洲念書以後,他就有機會天天跟同學說西班牙文了。(彼は南アメリカで勉強して以来ずっと、毎日同級生とスペイン語を話す機会を持っています。)
使い方
「以後」は時々「後」に縮められます。しかしよく(省略されるわけ)ではありません。例えば、
「自從他搬家後,我就再也沒見過他了。(彼が引っ越して以来ずっと、私は彼に会っていません)」
補足・まとめ
文法構造
自從zìcóng⋯⋯以後yǐhòu,~
意味
⋯⋯以後ずっと、〜である
ポイント
「自從⋯⋯以後,~」は書き言葉で使われて「⋯⋯以後ずっと(現在まで)~である」という現在進行進行形の意味を表します。ちなみに「以後」は単独で使うと未来の事を表し、「自從」なしで「⋯⋯以後」だけだと「⋯⋯した後」を意味します。
「⋯⋯以後」だけの使い方は、當代中文課程1課本の第十二課(レッスン12)「⋯⋯以後yǐhòu|⋯⋯した後」で説明していますので、気になった方は見てみてください。
「幾jǐ」の様々な使い方の概要
機能
- 質問の数:どれぐらいの
- 上次有幾個人參加演講比賽?(前回どれぐらいの人がスピーチ大会に参加しましたが?)
- 做一個麵包的成本要幾塊錢?(パン1つを作る原価はいくらですか?)
- 寫一本書要花幾個月?(本を1冊書くのに何ヶ月かかりますか?)
- 中間にある数字の曖昧な基準:いくつかの
- 我去過歐洲、亞洲、美洲一共三十幾個國家。(私はヨーロッパ、アジア、アメリカの合計30数カ国に行ったことがあります。)
- 他請了幾十個朋友去聽他女朋友的演唱會。(彼は数十人の友だちを彼の彼女の演奏会に招待しました。)
- 王教授在英國住了好幾年,所以她的英文很流利。(王教授はイギリスに数年間住んでいたので、彼女の英語は流暢です。)
- 否定文において数を軽く扱うこと:多くない
- 剛來台灣的時候,他以為過不了幾年就能回家鄉。(初めて台湾に来たとき、彼は数年も経たずに帰国できるだろうと思い込んでいました。)
- 他的形象不好,沒幾個人支持他。(彼のイメージは良くないので、彼を支持する人はほとんどいません。)
- 何小姐對那個工作沒興趣,沒做幾個月,就不做了。(何さんはその仕事に対して興味がなく、数ヶ月もしないで、やめてしまいました。)
補足・まとめ
M:量詞、N:名詞、QW:疑問詞
文法構造
- 疑問文:幾 + M + N
- 平叙文:幾 + M + N
- 否定文:不/沒 + 幾 + M + N(c.f. 不/沒 + QW)
意味
- どれぐらいの[名詞]?
- いつくかの[名詞]
- 多くない数の[名詞]
ポイント
「幾」は多義語で3つの使い方があります。1つ目は疑問文で使われて「どれくらいの〜?」を表す「幾」、2つ目は平叙文で使われて「いくつかの」を表す「幾」、3つ目は否定文で使われて「数が多くないこと」を表す「幾」です。
c.f.「不/沒 + 幾 + M + N」と類似形の文法として「不/沒 + QW」があります。これは「ほとんど〜ない」という意味の曖昧な言明表現です。
「不/沒 + QW」の使い方は、當代中文課程1課本の第十五課(レッスン15)『疑問の単語(疑問詞)を伴って「曖昧な態度」を表す』で説明していますので、気になった方は見てみてください。
不禁bùjīn⋯⋯|⋯⋯せざるを得ない、抑えきれない
機能
副詞「不禁」は、誰かが状況に促されて行動や欲望から自分自身を制御することができないことを指します。
- 看到小時候的朋友,他不禁想起童年的生活。(子供の頃の友だちを見て、彼は幼年時代の生活を思い出さずにはいられませんでした。)
- 阿姨聽說表弟得到獎學金的消息,不禁高興的大叫。(叔母はいとこが奨学金を得たという知らせを聞いて、嬉しそうに叫ばずにはいられませんでした。)
- 聽完王教授的演講,讓人不禁想出去留學,看看外面的世界。(王教授の講演を聴き終えて、人々は留学して外の世界を見てみたいと思わずにはいられません。)
- 看到網路上模特兒穿的衣服那麼好看,李小姐不禁想買。(インターネット上のモデルが来ている服がこんなにも綺麗なので、李さんは買いたいと思わずにはいられませんでした。)
- 哥哥聽完小妹妹的話,不禁哈哈大笑(兄は妹の話しを聴き終えて、笑わずにはいられませんでした。)
補足・まとめ
文法構造
不禁bùjīn⋯⋯
意味
⋯⋯せざるを得ない、抑えきれない
ポイント
「不禁」は「必ずする、抑えきれない」を意味する表現です。「不禁」はネガティブな意味にでも、ポジティブな意味にでも使えます。例えば「去黑暗的地方不禁覺得害怕。(暗いところに行くのが怖くて仕方ない)」や「看喜劇不禁笑得出來。(コメディを見ると笑わずにはいられない。)」という使い方です。
仍然réngrán⋯⋯|まだ同じ、依然としてまだ⋯⋯
機能
副詞「仍然」は状況が変化せずにとどまること、まだ以前と同じであることを示します。
- 百貨公司週年慶雖然有折扣,可是價錢仍然很高。(百貨店は周年記念の割引を行っていますが、価格は依然としてとても高いです。)
- 母親已經勸了他許多次,他卻仍然不聽。(母親はすでに何回も彼を説得ましたが、彼は依然として聞きません。)
- 王先生在生活上碰到很多困難,但是他仍然不放棄理想。(王さんは生活の上で多くの困難に直面しますが、彼は依然として理想を放棄しません。)
- 雖然現在科技發達,地震仍然是沒有辦法避免的天災。(現在、科学技術は発達していますが、地震は依然として避けることのできない天災です。)
- 政府已經提出多項鼓勵生育的措施,但是「少子化」的問題卻仍然很嚴重。(政府はすでに出産促進のを多く提出しているが、しかし「少子化」の問題は依然として深刻です。)
使い方
- 「仍然」は「可是,但是,卻」を伴って、よくS2に生じます。
- 「仍然」はフォーマルで、口語的なよく似た語「還是」と自由に置き替えできます。例えば、
- 雖然他來晚了,我們仍然/還是玩得很開心。(彼は遅れて来たけれど、私たちは依然として楽しく遊びます。)
- 爺爺雖然年紀老了,仍然/還是很有精神。(おじいさんは高齢ですが、依然として元気です。)
- 已經下課了,他仍然/還是啥不得離開教室。(授業は終了しましたが、彼はまだ教室から離れるのが惜しいです。)
補足・まとめ
文法構造
仍然réngrán⋯⋯
意味
まだ同じ、依然として⋯⋯
ポイント
「仍然⋯⋯」は「以前とまだ同じ状況であること」を表現する時に使います。「仍然」は書き言葉で使いますが、これと同じ意味で話し言葉や簡単な内容には「還是」を使います。
- 仍然≑還是
- 「仍然」は書き言葉、「還是」は話し言葉
c.f.「還是」にはまた別の使い方もあります。當代中文課程2課本の第二課(レッスン2)「還是háishì⋯⋯吧ba!|⋯⋯の方がいい!(にしよう!)」で説明していますので、気になった方は見てみてください。
究竟jiùjìng|結局のところどうなんだろう
機能
この副詞は、ある物事や調査の根底に到達したいという話者の願望を表します。
- 萬一發生核能災害,我們究竟該如何應變?(万が一原子力災害が発生したら、結局私たちはどう対応すればよいのでしょうか?)
- 那個問題究竟要怎麼解決?(結局その問題はどのように解決すればいいですか?)
- 雲端科技究竟會不會帶來負面的影響?(結局クラウド技術はマイナスの影響を与えますか?)
- 台灣究竟有多少家便利商店?(結局台湾にはどれぐらいのコンビニがあるのですか?)
- 李教授的理想究竟能不能實現?(結局李教授の理想は実現することができますか?)
使い方
- 「究竟」はよりフォーマルであり、一方で「到底」はより口語的です(當代中文課程3,第十一課を参照してください)
- 「究竟」は「到底」のように「嗎」と両立しません。
*究竟什麼是微整型嗎?[間違った使用例] - これ(究竟)は主語の前か後ろに現れます。しかし主語が疑問語句である時、「究竟」は文頭にのみ生じます。
- 究竟誰了解這個問題?(結局誰がこの問題を理解していますか?)
- *誰究竟了解這個問題?[間違った使用例]
- 究竟哪個環境比較好?(結局どの環境が比較的良いですか?)
- *哪個環境究竟比較好?[間違った使用例]
補足・まとめ
文法構造
究竟jiùjìng
意味
結局のところどうなんだろう
ポイント
「究竟⋯⋯」は疑問詞を伴って第二文節に使われ、第一文節の内容を受けて「結局のところ〜はどうなんだろう」という真実を知りたがる話し手の気持ちを表現します。「究竟」は書き言葉で使いますが、これと同じ意味で話し言葉や簡単な内容には「到底」を使います。
- 究竟≑到底
- 「究竟」は書き言葉、「到底」は話し言葉
「到底」の使い方は、當代中文課程3課本の第十一課(レッスン11)『⋯⋯,到底〜|⋯⋯、結局のところ〜?』で説明していますので、気になった方は見てみてください。
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。