【當代中文課程4課本, 第五課(レッスン5)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程4課本の第五課(レッスン5)を扱います。

もくじ

“哪裡“を伴った強調のための反語

機能

“哪裡”はほかにも疑いや論駁において、強調のための反語(修辞疑問文)を表現できる。つまり、「どうしてそれは可能でしょうか?(可能であるはずがない)」や「到底できない」

使い方

“哪裡“は、本来は疑問代名詞ですが、ここでは「到底できない」という意味を指す。この“哪裡”は「ありがとう」に対する一般的な応答と区別するべきである。

A:「謝謝。」(日本語訳:ありがとう)
B:「哪裡!哪裡!」(日本語訳:いえいえ!)

補足・まとめ

文法構造

哪裡⋯⋯?
(⋯⋯は動詞、形容詞どちらもOK)

意味

どこが⋯⋯なの?

ポイント

  • 口語表現
  • 「え?どこが?」という、反対の気持ち表す。

畢竟⋯⋯|結局のところ⋯⋯

機能

この副詞を伴って、話し手は仕方がないことや避けられないことを受け入れることを受け手に促す。

使い方

いわゆる「移動可能な副詞」の仲間として、“畢竟“はVPの前か文の最初に生じる。その他このような副詞には“難道,大概,居然,隨時,到底”などが含まれる。

補足・まとめ

文法構造

畢竟⋯⋯

意味

結局のところ⋯⋯

ポイント

新聞やニュースでよく使われる。

なんやかんやあっても、結局「本質的な事実は変わらない・その状況は避けられない」ということを伝える表現。

的確⋯⋯|確かに⋯⋯

機能

この副詞は、以前に提示された視点を再確認する。

使い方

  1. “的確“は文の先頭に使うことができ、「私はあなたに同意する」を意味する。例えば、
    的確,現在即使有碩士學位的人找工作也不容易。
  2. “的確“は繰り返すことができる:的的確確。例えば、
    他的的確確是昨天才知道的。

“的確“の繰り返しの形はかなり口語的であり、これ(的的確確)に続く全てのものに追加の強調をかけて、より強いトーンを作る。下記のように、重複できる二音節副詞はごくわずかであることは注目に値する。

完全裡——完完全全[B2, L12],幾乎——幾幾乎乎[B3, L03],
隨便——隨隨便便[B3, L06],確實——確確實實[B4, L03]

補足・まとめ

文法構造

的確⋯⋯

意味

確かに⋯⋯

ポイント

  • 会話で使う
  • フォーマルな表現なので、日常会話のような簡単な内容では使わない(日常会話では“是”を使う)
  • 前に話された内容に同意する時に使う(文法的には“是”と同じで、同意部分をそのまま使う)

⋯⋯。話說回來~|⋯⋯である。一方で〜である

機能

このフレーズを伴って、話し手は最初、以前の言明の長所を肯定する。そして、異なった視点からの条件・知識を提示する。

使い方

このフレーズはよく“可是,但是,不過“のような接続詞が前に置かれる。例えば、

住在捷運站附近的確很方便。不過話說回來,那裡的房價都很貴。

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯。話說回來~

意味

⋯⋯である。一方で〜である

ポイント

  • フォーマルな表現。
  • 会話や演説、講演会などで使われ、文章ではあまり使わない。

「⋯⋯」部分の内容は全て同じ意見で、さらに道理の通ったことを付け加えたい時に使う表現方法。

NP之所以S2是因為S1|NPがS2なのはS1なためである

機能

このパターンはS1(原因)とS2(結果)を逆にする。そして新しい情報(S1)に特別な強調を置く。NPはSとSの主語である。

使い方

これはとてもフォーマルなパターンであり、一般的な会話のためではなくフォーマルな場のために差し控えるべきである。(一般的な会話では使わない)

補足・まとめ

文法構造

NP之所以S2是因為S1

意味

NPがS2なのはS1なためである

ポイント

  • “因為S1所以S2“のS1を強調したい時に使う。
  • とてもフォーマルな表現なので、日常会話ではわざわざ使わないこと。

根本⋯⋯|少しも⋯⋯ない

機能

副詞“根本“を伴って、話し手は否定的な視点を強調して提示する。

補足・まとめ

文法構造

  • 根本沒⋯⋯
  • 根本不⋯⋯

意味

少しも……ない

ポイント

  • 会話で使う。
  • 「ない」ことを強調する表現。
  • “一點都沒有“と同じ意味。

⋯⋯,更別說~了|⋯⋯である、〜は言うまでもなく

機能

このパターンは新しい話題を提示する。それは前の言明がより効果的にさえ適用される。

  1. 一到週末百貨公司裡人就很多,更別說百貨公司週年慶的時候
  2. 你這麼有學問的人都不懂,更別說
  3. 他說的地方連我這個當地人都找不到,更別說你們
  4. 我來台灣以後每天忙著念書,連台北101都還沒去過,更別說平溪老街
  5. 我連小獎都沒中過,更別說中大獎

使い方

“更別說”にはNPかVPのどちらかが続く。上記(の例)を見てください。

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯,更別說~了
(⋯⋯の部分は“連⋯都⋯“を使うことが多い)

意味

⋯⋯である、〜は言うまでもなく

ポイント

  • フォーマルな表現。
  • 会話と文章の両方で使われる。
  • “連⋯都⋯“と一緒に使われることが多い。「⋯でさえ⋯なんだから、〜なのは言うまでもない」という言い方。

恨不得⋯⋯|⋯⋯だったらいいのに

機能

このフレーズ“恨不得”は、大きな困難にも関わらず、何かをすることの強い願望を表現する。

使い方

  1. ほとんどは、よくwish, want, would, couldのような助動詞と共に使われる。そして否定の中では使えない。例えば、
    *我恨不得不可以馬上回家。[間違いの例文]
  2. 全ての代名詞は、「私」が最も一般的ですが、主語として役割を果たす。

補足・まとめ

文法構造

恨不得⋯⋯

意味

⋯⋯だったらいいのに

ポイント

  • 日常会話でも使える
  • 会話と文章の両方で使える。
  • 誇張表現
  • 「あり得そうもないこと」「しようと思っているけれど、するのが不可能なこと」を表す。
  • “能“と一緒に使われることが多い

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]