【當代中文課程3課本, 第十二課(レッスン12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ先生
まさ先生

今回は當代中文課程3課本の第十二課(レッスン12)を扱います。

もくじ

只不過⋯⋯(而已)|⋯⋯だけ

機能

このパターンは3つの要素からなる:副詞“只”、副詞“不過”そして文章助詞“而已”。これらは近い同意語で、「〜だけ」を意味する。したがって、このパターンは3者強化の例である。“而已”は省略できる。

使い方

  1. 多重強化での省略は中国語ではいつも可能である。このパターンの中で、省略は、“而已”1つだけ、“不過⋯⋯而已”そして最後に“只不過⋯⋯而已“、のように行なう。以下に、この1番目と2番目を説明します。
    1. ⋯⋯而已
      • a. 他隨便說說而已。哪裡是真的想養狗?(日本語訳:彼は適当に言っているだけ。どこに犬を飼おうと切に願う気持ちがあるの?)
      • b. 一個晚上沒睡好而已,就沒有精神上課了。(日本語訳:一晩寝れなかっただけだが、 気力無く授業に行った。)
    2. 不過⋯⋯而已
      1. a. 不過18度而已,你怎麼就穿起羊毛外套來了?(日本語訳:18度だけなのに、なぜあなたは羊毛のコートを着てきたの?)
      2. b. 三號候選人不過是形象好而已,從政經驗其實並不多。(日本語訳:3番の候補者は見た目が良いだけ、政治に従事した経験は期待に反して多くない。)
  2. 只不過 VS 才(第二課本レッスン3の文法その3)
    1. もし文が目的語の位置にあり数字を含むならば、“只不過”か“才”を使うことができる。例えば、
      • a. 雖然是百貨公司週年慶,可是商品只不過打八折而已。(日本語訳:百貨店の周年祭だけれども、しかし商品(割引)は20%引きだけだ。)
      • b. 雖然是百貨公司週年慶,可是商品打八折而已。(日本語訳:百貨店の周年祭だけれども、しかし商品(割引)はほんの20%引きだけだ。)
      • しかしながら、話者側の態度に違いがある。“只不過”は他に、言及された総数が小さいことも強調し、それ(総数が小さいこと)は事実である。一方、“才”はさらに量が期待を下回っていることを示す。例えば、上記の例文(1)aは、話者は20%引きが全く十分ではない、そして少し不満であるとも考えている。割引が共通の期待を下回っているという(1)bの話者の態度はとても明らかである。
    2. 従ってあなたが、何かが共通の期待を下回っていることを強調したい時、あなたは“才”を唯一本当に使うことができる。以下の例文a.b.cそしてdを見てください。
      • a. *你擺了一個早上的攤子,怎麼只不過賺了幾百塊錢?(これは間違った使用法の例)
      • b. 你擺了一個早上的攤子,怎麼賺了幾百塊錢?(日本語訳:あなたは1台の朝食屋台を設営したが、なぜほんの数百台湾ドルを稼いだだけなの?)
      • ほとんどの人々はあなたが数時間屋台での商売を持つ時、あなたは数台湾ドルより多くを稼ぐべきだと感じる。したがって、あなたは唯一“才”を使うことができる。あなたは“只不過”を使うことはできない。
      • c. *念醫學系只不過三年就畢業了?怎麼可能?(これは間違った使用法の例)
      • d. 念醫學系三年就畢業了?怎麼可能?(日本語訳:医学系はほんの三年だけで卒業できる?なぜ可能なの?)
    3. しかしながら、もし“只不過”が量より他の何かに続くならば、その時“只不過”は“才”と代えることができない。例えば、
      • a.只不過開開玩笑而已,你怎麼就生氣了?(日本語訳:私はただ冗談を言っただけ。なぜあなたは怒っているの?)
      • b. *我才開開玩笑而已,你怎麼就生氣了?(これは間違った使用法の例)

補足・まとめ

文法構造

“只不過⋯⋯而已“は3パターンの表記が可能である。どれも意味は同じ。

  1. ⋯⋯而已
  2. 不過⋯⋯而已
  3. 只不過⋯⋯而已

意味

⋯⋯だけ。「小さい事」という感覚。

ポイント

“只不過+數字”と“才+數字”の違いをもう一度まとめます。

  • 只不過+數字 —> 客観的な事実、実際の数を表す
  • 才+數字 —> 話し手の主観、不満の感覚、どうしてそれができるのかという気持ちを表す

実際の数値に差が話し手の期待している数値より下回っている時、話し手の不満の感覚を“才”で表現する。

由⋯⋯|⋯⋯によって

機能

“由“は文語的な前置詞「⋯⋯によって」である。これは行為者または動作の行動者を示す。

使い方

  1. 従ってこの語順は一般的に、「由 + 行為者 + 來」である。この“來”は動詞を導く。例えば、由他來照顧這片土地。(日本語訳:彼はこの一片の土地を世話する責任がある。)しかし、もし動詞が2音節からなるならば、この“來”は省略できる。もしこれがちょうど1音節からなるならば、その時この“來”は4文字の組み合わせ「由 S 來 V」を形成する要求がある。例えば、由我來做。(日本語訳:私はこれをするだろう。)さらに例文が以下に続きます。
    1. 既然是選民的意見,還是民意代表反映把。(日本語訳:投票者の意見なので、民意の代表によって反映されるでしょう。)
    2. 在傳統的的華人社會,孩子念什麼科系多半不是孩子自己決定,而是父母決定。(日本語訳:伝統的な華人社会で、子供が何の学科を勉強するかは、大半は子供自身によって決定されるのではなく、父母によって決定される。)
    3. 車過受傷後的整型,一般來說,不是外科醫生做,而是請整型醫生處理。(日本語訳:交通事故の受傷後の整形は、一般的に言えば、外科医によってされるのではなく、整形外科医が処理する。)
    4. 下一屆的電腦展應該舉辦?(日本語訳:次期のパソコン展は誰によって運営されますか?)
    5. 這些公共議題是不是當地人投票決定比較合適?(日本語訳:これらの公共的な問題は現地の人によって投票で決定されることがより適していますか?)
    6. 等一下是不是能您代表說明大家的意見?(日本語訳:ちょっと待って。あなたが代表してみんなの意見を説明することができますか?)
  2. “由”と“被”は両方とも動作主マーカーである。これらは簡単に混乱させる。しかし、これらは主に2つの違いを持っている。1つ目に、文章構造の点で、“由”と“被”の前には構文上の主語が置かれるが、しかし、唯一動作動詞の後ろには“由”が続くことができる。他方、“被”は動作動詞と一緒に現れるだけでなく、他のタイプの動詞とも一緒に現れる。例えば、他被人發現了(日本語訳:彼は人によって発見された)VS *他由人發現了(これは間違った使い方の例文)。2つ目に、意味の点で、“被”は不幸なまたは悪い何かが起こったことを示唆する。“由”は示唆しない。

補足・まとめ

文法構造

由+名詞+(來)+[動詞句]

名詞は「人」

意味

人によって[動詞句]される

ポイント

“由+名詞+(來)+[動詞句]“は、少し丁寧な言い方です。

例えば、そこまで親しくない人3名(私、Aさん、Bさん)で旅行に行くとします。(1)新幹線チケットの予約、(2)旅館を探す、(3)遊ぶ場所のスケジュールを立てる、の3つの準備作業を一人ずつに割り当てる提案をする時、以下のように使います。

  1. 買票。
  2. A找旅館。
  3. B安排去哪裡玩。

また、“由“と”被“には以下の違いがある。

  • 由 —> “由“の後ろの動詞は動作動詞のみが置かれる。悪い事が起こったことを示唆しない。
  • 被 —> ”被“の後ろにはいろいろな種類の動詞が置かれる。悪い事が起こったことを示唆する。

難道⋯⋯|まさか……じゃないよね?

機能

疑問副詞“難道”を使うことによって、話し手は彼が考えている物事が起こりそうもないという疑いを表現する。これは基本的に誇張した質問文である。

使い方

  1. “難道“によって文が疑問文になる。しかし、“難道”文は他に“嗎”と一緒になることができる。例えば
    1. 他寧可跟女朋友分手也不願意結婚。難道結婚真的那麼可怕嗎?(日本語訳:彼は結婚したくないために、むしろ彼女と別れる。まさか結婚が本当にそんなに怖いんじゃないよね?)
    2. 阿姨讓李文彥每天喝魚湯。難道魚湯可以讓傷口好得快一點嗎?(日本語訳:叔母は李文彥に毎日魚のスープを飲ませます。まさか魚のスープは傷口を少し早く良くならせることができるんじゃないよね?)
    3. 十七世紀歐洲人在臺灣打仗。難道那時候臺灣沒有政府嗎?(日本語訳:十七世紀、西洋人は台湾で戦争しました。まさかその時、台湾は政府を持たなかったんじゃないよね?)
  2. “難道“は“到底”と同じカテゴリーの副詞に属する。このタイプの副詞の前後に主語を置くことができる。例えば、“你難道還下不了決心嗎?”または“難道你還下不了決心嗎?”(日本語訳:まさかあなたはまだ決められないんじゃないよね?)。前者では、主語は顕著に文全体の話題にされる。後者では、“你”は主語であるが、しかし話題にはされない。
  3. 対話の中で、“難道”はむしろそっけない、対立の、または失礼にさえなり得る。話し手は少なくとも極端な事例、起こりそうな状況を取り入れることによって他の一団を抗議する。例えば、
    1. 難道你要我把所有的錢都給你?(日本語:まさかあなたは、私が全てのお金をあなたに渡すことを必要としているんじゃないよね?)
    2. 難道你窮得連一杯豆漿都買不起?(日本語:まさかあなたは一杯の豆漿さえ買うことができないほど貧しいんじゃないよね?)
    3. 難道你預期他的得票率會超過百分之八十?(日本語訳:まさかあなたは彼の得票率が80%を超えると予想するんじゃないよね?)

補足・まとめ

文法構造

難道 S ⋯⋯

S 難道 ⋯⋯

意味

まさか⋯⋯じゃないよね?

ポイント

  • 誇張した質問表現(大げさな表現)。
  • 話し手の「あり得ない、信じられない」という気持ちを表す
  • 嫌味なニュアンスを含むので、日常会話で使うと喧嘩になりやすい(イラっとしている時に使う)。
  • 大げさな表現なので、ドラマや映画でよく出てくる。

もう少し詳しく説明するために、以下に例文をあげます。

  • 例文1(日常会話):親に言われて弟(妹)の宿題を手伝ってあげているとします。
    • 弟(妹)がやる気が無くてほとんど自分が宿題をしてしまっているような時、 “難道我的功課嗎?”(日本語訳:まさか(これは)私の宿題じゃないよね?)
    • 弟(妹)がダラダラと宿題をしていて一向に終わらないような時、“難道那麼多功課嗎?”(日本語訳:まさか宿題がそんな多いんじゃないよね?)
  • 例文2(ドラマや映画):「私のことを信用して!」と言う時、“難道你要我把我的心挖出來給你看嗎?”(日本語訳:まさかあなたは私が私の心を取り出してあなたに見せる必要があるんじゃないよね?)

滿⋯⋯|上限に達するの“滿”

機能

ここでは、“滿”は過程他動詞であり、「必要とされた量を満たすこと」を示唆している。疑問文中でのこの概念は学習者を困らせるかもしれない、または少なくとも学習者にとってむしろ異質であるかもしれない。これは文化と共に使われなければならない。赤ちゃんが“滿月”であると言う時、まさに生後1ヶ月である。全30日は“滿“が1ヶ月”を参照するために必要である。

  1. 臺灣的法律規定,滿18歲才可以接受醫美手術。在你的國家呢?(日本語訳:台湾の法律規定では、18歳になってやっと美容整形手術を受けることができる。)
  2. 按照我們公司的規定,服務滿一年可以休七天假。(日本語訳:私たちの会社の規定に照らし合わせると、勤務期間が一年になると7日の有給が可能である。)
  3. 最近百貨公司週年慶,最高打五折,消費滿三千塊錢,還另外在送禮物。(日本語訳:最近百貨店は記念日なので最高50%引き、買物金額が三千円になると、まだ他にプレゼントが送られます。)
  4. 時間過得真快。再一個月,我來臺灣就滿兩年了。(日本語訳:時間が過ぎるのは本当に早いです。もう一ヶ月で、私は台湾に来てから二年になるだろう。)
  5. 外國人在臺灣住滿六個月就可以申請參加健康保險了。(日本語訳:外国人が台湾に住んで六ヶ月になると、健康保険の参加を申請することができるだろう。)

使い方

  1. 上記のほとんどの例文中で、“滿”は文章全体の主動詞である。これ(“滿“)は他に動作動詞の補語になることができる。例えば、
    1. 服務生,麻煩你幫我把杯子加滿水。謝謝。(日本語訳:ウェイターさん、私のコップに水を満杯まで入れてください。ありがとう。)
    2. 要是每天能睡滿八小時,身體一定會很健康。(日本語訳:もしも毎日八時間に達する睡眠ができるならば、身体は必ず健康になることができる。)
    1. 媽媽在屋子前面種滿了花。(日本語訳:母は家の前に花をいっぱい育てた。)
  2. このレッスン中で使われるような“滿“は、レッスン5で紹介された“滿”とは異なる。レッスン5の“滿”は一貫して、存在に関する文中で動詞補語として使われる。

補足・まとめ

文法構造

このレッスンでの“滿“は2つのパターンを取れる。

  1. 滿+V+(数字 – 助数詞 – 名詞)
  2. V+滿

意味

“滿”は「上限に達する(上限になる)」の意味。

ポイント

“(1)滿+V+(数字 – 助数詞 – 名詞)“は「時間、年齢、お金」に関することに使う。日本語で年齢制限を表す時に「満○○歳」と言いますが、それと同じ使い方。

“(2)V+滿“は動作動詞の動作が上限(終わり)に達したことを表す

例えばガソリンスタンドで、以下のように使います。

  • (店員問你)Q:加油加多少?(日本語訳:ガソリンはどれぐらい入れますか?)
  • (你回答他)A:加滿。(日本語訳:満タンまで入れてください。)

例えばレストランで、以下のように使います。

  • (店員問你)Q:加水多少?(日本語訳:水はどれぐらい入れますか?)
  • (你回答他)A:加滿水。(日本語訳:水を満杯まで入れてください。)

為⋯⋯|⋯⋯のために

機能

文語の前置詞“為”は、文を通して恩恵を受取る名詞を導く。その名詞は動詞句が続いている文脈から恩恵を受取る。この用語「恩恵の受取者」はたくさんの意味を持つことができる。

  1. 「動作の受取者」。この使い方では、“為“の目的語は動詞の本当の目的語であるように思われる。例えば、
    1. 人民服務。(日本語訳:国民のために仕える。)
    2. 大家加油。(日本語訳:みんなのために応援する。)
    3. 農夫帶來許多好處。(日本語訳:農家のためにたくさんのメリットをもたらす。)
  2. 「⋯⋯に為り代わって」。この使い方では、動詞はたいていは状態動詞である。例えば、
    1. 孩子擔心。(日本語訳:子供に為り代わって心配する。)
    2. 家人難過。(日本語訳:家族に為り代わって悲しい。)
    3. 朋友高興。(日本語訳:友達に為り代わって嬉しい。)
  3. 「⋯⋯のために」。この使い方では、何かが誰かの恩恵のためにされている。例えば、
    1. 他們買健康保險。(日本語訳:彼らのために健康保険を契約する)
    2. 他翻譯。(日本語訳:彼のために翻訳する。)
    3. 誰辛苦。(日本語訳:誰のために苦労するのか?)

補足・まとめ

文法構造

S(A)+為+NP(B)+VP

意味

“為”は「⋯⋯のために」という意味だが、3つの異なる使い方がある。

  1. Aが何かをする、Bが(その恩恵を)受取る。
  2. Bに為り代わって、Aが何かをする。
  3. Bのために、Aが何かをする。

ポイント

もう少し詳しく説明すると、

  • (1)のBは、Aがする行為の恩恵の受取者。“給⋯⋯帶來~“と同じような意味。
  • (2)のBは、AがB自身に成り代わる対象。
  • (3)のBは、Aがする行為の目的。“為了⋯⋯”と同じような意味。

(在)⋯⋯方面|⋯⋯に関して

機能

このパターン“(在)⋯⋯方面“は、この文が「⋯⋯」に関する限り本当であることを意味する。

  1. 經過五十年的殖民統治,台灣人飲食、生活習慣各方面都受到日本文化很深的影響。(日本語訳:五十年の植民地統治の後に、台湾人は飲食、生活習慣各方面で全て日本文化のとても深い影響を受けている。)
  2. 最近幾年,中國經濟方面發展得很快,吸引了許多外國人到那裡工作。(日本語訳:最近の数年、中国は経済面で発展がとても早い、多数の外国人を引きつけ、彼らはそこで働いた。)
  3. 這棟大樓的環境,一般來說,還不錯。不過衛生方面,還應該再改善。(日本語訳:このビルの環境は、一般的に言えば、まだ悪くない。しかし、衛生面で、おそらくまだ再改善するだろう。)
  4. 明天李教授的演講談的是流行音樂。他方面相當有研究,應該很值得去聽。(日本語訳:明日の李教授の演説は流行音楽についてである。彼はこの方面でかなり研究している。おそらく聞きに行く価値がとてもあるだろう。)
  5. 他在門市服務快滿十年了,處理消費糾紛方面很有經驗。你可以放心。(日本語訳:彼は支店でもうすぐ十年の勤務になる。消費者紛争処理方面で経験がとてもあるので、あなたは安心できる。)

使い方

  1. “(在)⋯⋯方面”と“(在)⋯⋯上”は類似点がある。しかし、“(在)⋯⋯上”は“(在)⋯⋯方面”より多くの使い方を持っている。
  2. “(在)⋯⋯上”は、言明の基本・基準・法則を示すために使われる。例えば、
    1. 她跟男朋友只是同居,法律,還算是單身。(日本語訳:彼女と彼氏は唯一同居であるので、法律上、まだ単身者である。)
    2. 對中國人來說,中秋節是全家團聚的日子。習慣,每個人都要回家。(日本語訳:中国人から言うと、は全家族が再開する日であるので、習慣上、みんな帰省しなければならない。)
    3. 雖然出車禍不是他的錯,可是他認為自己道德多少有一些責任。(日本語訳:交通事故にあうことは彼のミスではないけれど、しかし彼は道徳上、多少の責任があると自分で考えている。)
      この方法が使われる時、抽象名詞がこのパターンの中に挿入できる。そしてこれは“(在)⋯⋯方面”と取り替えができない。例えば、
    4. *他家在吃上很講究。[“在⋯⋯上”の間違っている使い方]
    5. *她跟男朋友只是同居,在法律方面,還算是單身。[“在⋯⋯方面”の間違っている使い方]
  3. しかしながら、“(在)⋯⋯方面”と“(在)⋯⋯上”が同じ話題の異なった側面・角度を説明するために使われる時、この2つのパターンは取り替えることができる。例えば、
    1. a. 我們是好朋友,興趣完全一樣,可是個性,他比較活潑得多。(日本語訳:私たちはとても良い友達なので、興味に関しては完全に同じです。しかし性格に関しては、彼はより多く活発です。)
      b. 我們是好朋友,興趣方面完全一樣,可是個性方面,他比較活潑得多。
    2. a. 有牌子的包包價格當然比沒有牌子的高一點,但是品質,比較能得到顧客的信任。(日本語訳:ブランドのあるバックは価格に関して当然ブランドが無いものに比べて少し高いです。しかし品質に関しては、顧客の信用をより得ることができる。)
      b.有牌子的包包價格方面當然比沒有牌子的高一點,但是品質方面,比較能得到顧客的信任。
    3. a.我來臺灣快一年了。生活差不多都習慣了,學習也相當順利,中文進步了不少。(日本語訳:私は台湾に来てもうすぐ一年です。生活に関してはほとんど慣れました。学習に関してもかなり順調で、中国語の進歩は少なくないです。)
      b.我來臺灣快一年了。生活方面差不多都習慣了,學習方面也相當順利,中文進步了不少。

補足・まとめ

文法構造

(在)⋯⋯方面

意味

⋯⋯に関して

ポイント

  • (在)⋯⋯方面 —> 口語的。分類できる概念に使う。分類できる概念の「ある1方面」という感覚。
  • (在)⋯⋯上 —> フォーマル、書き言葉。基本・基準・法則のような分類できない概念に使う
  • 一つの話題に対して2つの側面・角度を示す時は、“(在)⋯⋯方面”と“(在)⋯⋯上”を入れ替えられる。

「使い方」のところで間違った使用方法として挙げられていた例文について、何が間違っているのかをもう少し詳しく説明します。

  • 間違っている例文1:*他家在吃上很講究。
    この例文が間違っている理由は、(理由1)“在⋯⋯上”では“吃”のような一文字で且つ単純な単語は使えないから、(理由2)“在⋯⋯上”がフォーマルな表現なのに“吃”が口語表現だからなので、(代案1)“在⋯⋯上”を使うならば“吃”を“食物”に取り替えるか、(代案2)在⋯⋯上”を“在⋯⋯方面”に取り替えれば正しい文章になる。
    • (代案1)他家食物很講究。(日本語訳:彼の家族は食べ物に関してとてもこだわっている。)
    • (代案2)他家方面很講究(日本語訳:彼の家族は食べることにとてもこだわっている。)
  • 間違っている例文2:*她跟男朋友只是同居,在法律方面,還算是單身。
    この例文が間違っている理由は、“法律“は“在⋯⋯上”の使用条件「基本・基準・法則を示すため」に当てはまっているからなので、“在⋯⋯方面”ではなくて“在⋯⋯上”を使うと正しい文章になる。
    • 代案:她跟男朋友只是同居,法律,還算是單身。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]