
私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。
なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。
「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。
このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

とても良さそなテキストですね!

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。
中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。
なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

わぁ!

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

よろしくお願いします!

今回は當代中文課程4課本の第四課(レッスン4)を扱います。
⋯⋯,總算~|⋯⋯、最終的に〜(大まかに言うと〜)
機能
副詞“總算”は 2つの別個の意味を持っている:
- 最終的に、予想通り(“終於”と置き換えすることができる)
- 下了兩個星期的雨,今天天氣總算變好了。
- 警察問了半天,都沒有人敢說話,最後總算有人說話了。
- 王小明上學期每天都欺負我,這個學期總算可以不必跟他一起上課了。
- 大まかに言うと(“終於”で置き換えすることができない)
- 雖然這次考試也不是考得很好,但總算還可以。
- 這次在台中雖然只住了一天,但總算去過了。
- 這次的報告我寫得不好,但總算寫完了。
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯,總算~
意味
意味は2通りある。
- ⋯⋯、最終的に〜
- ⋯⋯、大まかに言うと〜
ポイント
会話、文章の両方で使える。使い方のポイントは以下の通り。
- 「⋯⋯、最終的に〜」の意味で“總算”が使われる場合は、“終於”と置き換え可能。
この時の“總算”は「ようやく、やっとのことで」というニュアンスで、出来事が転換したことを表す。
“總算”と“終於”の違いは、- 總算 –> 「苦労」にフォーカスしている
- 終於 –> 「時間」にフォーカスしている
- 「⋯⋯、大まかに言うと〜」の意味で“總算”が使われる場合は、“終於”と置き換えできない。
この時の“總算”は「(ある状況について)満足ではないけれど、全体を見ればOKの範囲、受け入れます」というニュアンス。
“但總算”の形で使われ、第一文節に“雖然”を伴うことも多い。
還不就是⋯⋯|⋯⋯にすぎない、⋯⋯でしかない
機能
フレーズ“還不就是”はつまらないこと、または面白くないものを修飾する。
- A:昨天你跟太太去台北101附近做什麼?
B:還不就是逛百貨公司、買東西。 - A:聽說小王的爸爸又住院了,怎麼了?
B:還不就是老問題。 - A:小美,妳室友晚上都不睡覺,到底在做什麼啊?
B:還不就是上網玩遊戲,跟朋友聊天。 - A:你女朋友怎麼又生氣了?
B:還不就是我又忘了今天是我們認識第幾天了。唉! - A:開學第一天,老師說了什麼?
B:還不就是一些上課的規定。
補足・まとめ
文法構造
還不就是⋯⋯
意味
⋯⋯にすぎない、⋯⋯でしかない
ポイント
- 会話の中で、質問に答える時に使う文法。
- 「特別なことがない、新しいことがない、同じことしかない、いつもと同じである」などを伝えたい時に使う。
<例文の語法の補足>
例文2の“老問題“という言い方は、親しい友達同士の会話で、質問に対する回答をすでに相手が知っている状態から変化がない時に使う。「同じ問題よ」というニュアンス。
才⋯⋯|“才“を伴って率直に否定する
機能
副詞“才”を伴って、話し手は他のグループの視点を率直に拒絶・否定する。これは本当に英語に翻訳することができない。テキスト94ページ上のさまざまな翻訳を見てください。
- A:風水是種迷信。
B:風水才不是迷信! - A:那個餐廳在學校的右邊。
B:才不是在右邊,在左邊。 - A:你不是很喜歡吃臭豆腐嗎?我們去吃吧!
B:我才不喜歡(呢)! - A:台北101大樓是世界上最高的大樓。
B:台北101才不是最高的,已經有比台北101還高的了。 - A:那部電影好無聊,我一點都不想看。
B:才不無聊呢,我感動得哭了。 - A:妳脾氣好壞喔!
B:你脾氣才壞(呢)! - A:小籠包是台灣最好吃的食物。
B:小籠包算什麼,牛肉麵才是。 - A:那兩個人,高的是哥哥吧?
B:不是,矮的才是。 - A:既然你上網購物了,為什麼不用宅配的方法?宅配又快又方便。
B:宅配不方便,因為我常常不在家。我覺得超商取貨才方便。 - A:我的壓力好大。要養家,薪水卻這麼低。
B:我的壓力才大(呢)!你只有一個孩子,我有三個孩子!
補足・まとめ
文法構造
才⋯⋯
意味
“才“を伴って率直に否定する
ポイント
- 会話の中で使う。
- 他の人が話した内容に「反対する、同意できない」という感覚。
- “才”で否定を強調する感じ。
- この文法表現は、失礼になったり喧嘩の原因になりやすいので、自分では使わない方がいい(聞ける・読めるだけでOK)。
「例文+才⋯⋯」の形で使う。例えば、
A:台灣菜很辣。
B:台灣菜才不辣。または、泰國菜才辣。
この場合、“台灣菜“の部分が「例文」にあたります。
<例文の語法の補足>
例文7“算什麼”は、“哪裡好吃?(どこが美味しいの?)”というニュアンス。
“才“のさまざまな使い方まとめ
機能
“才”は、現代中国語の中で最も難しい副詞の1つです。このシリーズのテキストブック上でこのレッスンまでに、私たちは次の6タイプの“才”と遭遇しました。あなたがこのセクションをレビューすることを強くお勧めします。
- ほんの、〜だけ
我才學了半年。[B2,L3] - 期待よりも遅い
他常常半夜十二點多才睡覺。[B2,L3] - 〜だけそしてその時だけ(条件)
夏天去玩的人很多,去墾丁一定要先訂好旅館,才不會找不到地方住。 - たった今〜、そして
很多人每天早上才起床,就急著上網。 - 結果として
你看到連續劇裡的女主角穿了這件衣服看起來很甜美,所以才特別請朋友從國外寄來的。 - 拒絶・否定
才不是你說的那樣呢!
補足・まとめ
文法構造・意味
- 才+期間
ほんの、〜だけ - 時間+才
話者の「期待よりも遅い」の感情を表現 - [⋯条件⋯],才~
[⋯条件⋯]を満たすならば、その時だけ〜 - 才+V,就~
たった今Vして、そしてすぐに~する - [⋯原因⋯],才~
[⋯原因⋯]なので、結果として〜 - (對話時)
A:[⋯主部⋯][~述部~]
B:[⋯主部⋯]才[~述部~]
会話において、相手の発言に対する拒絶や否定
ポイント
過去のテキスト(B1〜B3)と本テキスト(B4)で勉強した“才”の総復習です。忘れてしまった“才”の使い方を発見したら、もう一度過去のテキストを見直してみることをオススメします。
所謂(的)A是指B|いわゆるAはBを指す
機能
このパターンでは、BはAno定義や特性を明確にするまたは説明する。
補足・まとめ
文法構造
所謂(的)A是指B
意味
いわゆるAはBを指す
ポイント
- 文章内や講演会のようなフォーマルな場所で使う。
- 専門用語などを「○○○とは〜です」と説明する時に使う。また、「○○○とは何ですか?」と質問する時にも使う。質問する場合の言い方は、
您所謂的「○○○」是指什麼?(日本語訳:あなたがおっしゃった○○○は何ですか?) - 「所謂(的)A指的是B」と言い換えることも可能。
一口氣⋯⋯|一息で⋯⋯
機能
このフレーズ“一口氣”は、中断なしで全体の作業(仕事)を成し遂げること、つまり「一息で」を意味する。
補足・まとめ
文法構造
一口氣V[⋯量⋯]
意味
一息で[⋯量⋯]をVする、一気に[⋯量⋯]をVする
ポイント
会話と文章の両方で使える。
“一口氣“は、中断なく「一息で、一気に」何かをしたことを表す表現。
光A就⋯⋯|ほんのAだけでも⋯⋯
機能
このパターンは2つの副詞から構成され、「ほんのAだけで共通の期待を超えること」を意味する。
補足・まとめ
文法構造
[⋯主題⋯],光A就⋯⋯
(A:範囲、数量)
意味
ほんのAだけでも⋯⋯
ポイント
- 会話と文章の両方で使える。
- 誇張表現
- 「ある部分(範囲)だけでも⋯⋯なので、全体だったらもっと」というように、ある部分だけ抜き出して、主題としている物のその量や状態の程度を強調する表現方法。
例えば、テキストの例文1を見てみましょう。
台灣的便利商店非常多,光我家外面那條街就有三家。(日本語訳:台湾のコンビニはとても多い、私の家の前のあの通りだけでも3店舗ある)
- 主題:台灣的便利商店非常多(台湾のコンビニはとても多い)
- 主題を説明するために取り上げた部分:我家外面那條街(私の家の前のあの通り)
- その部分での程度:有三家(3店舗ある)
「家の前の通りだけでも3店舗もあるのだから、台湾全体だったらもちろんとても多い」ということを表現している。
都⋯⋯|不満や苛立ちを表現する
機能
副詞“都”は、出来事の予期しないまたは普通ではない状態を修飾する。この“都”で、話し手は不満や苛立ちを表現する。
補足・まとめ
文法構造
都⋯⋯
意味
不満や苛立ちを表現する
ポイント
- 会話と文章の両方で使えるが、会話で使うことが多い。
- 相手の行為が子供っぽく感じた時、つまり自分の期待や想像に対して現実が下回った時に使う。
例えば、Aさんは三十歳ですが仕事をしたことがありません。Bさんは三十歳は仕事をしているのが当たり前だと考えているので、Aさんは自分の想像する三十歳の状態を下回っていると感じます。BさんはAさんに呆れて以下のように言います。
B:都幾歲了,你還不工作(日本語訳:あなた何歳なのよ!まだ働いたことがないなんて)
“都幾點了(何時だと思ってるの!)“は生活の中でよく使う表現です。例えば、
- 都幾點了,還不睡覺。(日本語訳:何時だと思ってるの!まだ寝てないなんて)
- 都幾點了,還不下班。(日本語訳:何時だと思ってるの!まだ退社してないなんて)
- 都幾點了,還不回家。(日本語訳:何時だと思ってるの!まだ帰宅してないなんて)
- 都幾點了,還在玩遊戲。(日本語訳:何時だと思ってるの!まだゲームで遊んでるなんて)
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。