【當代中文課程3課本, 第七課(レッスン7)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程3課本, 第七課(レッスン7)を扱います。

もくじ

亂+V|無責任に・適当に・雑にVする

機能

“亂“は副詞であり、そして無秩序な・無責任な・破壊的な様子で、ある行為をすること、望ましくない結果を冒す危険があることを指し示す。

(p.171)の英語訳を通して、可能である意味内容の範囲に気づいてください。

  1. 你不能倒垃圾,得等垃圾車來才能倒。(日本語訳:あなたはどこにでも適当にあなたのゴミを捨てることはできない。ゴミを捨てる前にゴミ収集車を待つ必要があります。)
  2. 功課要好好地寫,不能寫。(日本語訳:あなたは宿題を良く頑張る必要があります。あなたはそれをやみくもにしてはいけません。)
  3. 這些座位都有人坐,不能坐。(日本語訳:全ての席が占有されている。あなたはどこにでも座ることができない。)
  4. 你的感冒雖然不嚴重,可是不能自己買藥吃。(日本語訳:あなたの風邪は重大ではないけれど、しかしあなたが欲しい薬を買いに行くことはできない。)
  5. 媽媽怕孩子花錢,不敢給孩子太多錢。(日本語訳:母親たちは彼女たちの子供が明日がないかのようにお金を浪費することを恐れる。だから、彼女たちはあえて子供に多すぎるお金を与えない。)

使い方

“亂“はいつも本質的に否定的な意味である。例えば、亂寫、亂做、亂走、亂翻譯、亂交朋友、亂打電話⋯⋯。これらの成句は、物事をする際の否定的な、気持ち半分な、でたらめなを態度や方法を示唆する。しかしながら、“亂“は”隨便走走、隨便哪一個、隨便坐“の”隨便“とは異なる。“隨便“は否定的な含意を持たない。

”亂+V“は他にも時々自嘲として使われる。またよく謙遜を示唆するために使われる。

  1. A:妳真會穿,你的衣服都很講究。(日本語訳:あなたは本当に服を着る方法を知っている。あなたは服となると、とても洗練された趣を持っている。)
    B:哪裡,我是穿的。(日本語訳:とんでもない。これはちょうどさっと着た服です。)
  2. A:妳的報告寫得真好,拿到A。(日本語訳:あなたのレポートは本当に良く書けていたので、あなたはAを得た。)
    B:哪裡,我寫的,只是運氣好。(日本語訳:とんでもない。私はさっと書きました。運が良かっただけです。)

補足・まとめ

文法構造

亂 + V

意味

  • 無秩序な・無責任な・破壊的な様子で V をする
  • 望ましくない結果を冒す危険があることを意味する

使用する状況

  • —> 否定的な意味合いを含む自嘲、謙遜の時にも使われる
  • 隨便 —> 否定的な含蓄がない。

各V各的|各々が自身のVをする

機能

このパターンは、(ある与えられた)グループ内のそれぞれのメンバーが彼ら自身の追求・遂行に従事することを指し示す。

補足・まとめ

文法構造

各 V 各的

意味

「各自で V する」の意味。

使用する状況

例えば、グループである場所・イベントに行った時、一緒にグループ行動するのではなくて各々別行動することを表現したいときに使用する

就算(S1)⋯⋯,也(S2)~|たとえ(S1)⋯⋯でも、依然として(S2)〜

機能

このパターンは、たとえ条件(S1)が満たされたとしてさえ、(S2)が依然として真であるということを示す。

  1. 我爸爸常說:就算我做不動了,不要靠孩子。(日本語訳:私の父はよく言う「たとえ私が動けなくなったとしても、依然として私は息子を頼らない」)
  2. 就算你的能力比老闆強,你應該聽老闆的意見。(日本語訳:たとえあなたの能力が上司より強くても、依然としてあなたは上司の意見を聞くべきだ)
  3. 就算男人有養家的責任,家庭經濟不能完全讓男人負擔啊。(日本語訳:たとえ男性が家族を養う責任があっても、依然として家族の経済を完全に男性に負担させることはできない)
  4. 他的婚禮,我就算再忙,要參加。(日本語訳:彼の結婚式、たとえ私がどんなに忙しくても、依然として私は参加しなければならない)
  5. 就算你覺得孤單,不能隨便打擾別人。(日本語訳:たとえあなたが孤独を感じているとしても、依然として成り行きで他人に迷惑をかけることはできない)

使い方

これは非常に口語的なパターンである。主語は“就算“の前か後ろに現れる。例えば、上記の例文1は主語の前、例文4は主語の後ろ。

補足・まとめ

文法構造

就算(S1)⋯⋯,也(S2)~

意味

たとえ(S1)⋯⋯でさえ、依然として(S2)〜である

ポイント

口語的な表現。

“再⋯⋯,也〜“も同様の意味だが、”再“の後ろは形容詞のみ、“就算“の後ろは文が続く。

因為NP,S⋯⋯|NPのために、Sは⋯⋯

機能

このパターンは、その次の句のために、理由、説明または動機である名詞句(NP)を表わす。このパターンの“因為“は前置詞であり、接続詞ではない。したがって名詞句(NP)と共に使われる。

使い方

上記の説明中で示されたように、このパターンの“因為“は前置詞であり、(因為の)後ろには(因為)それ自身を接続詞として伴う文が続くことはできない。例えば、“因為氣溫的變化,因此(or所以)今年的芒果熟得比較早。“(日本語訳:気温変化のために、(だから)今年のマンゴーはより早く熟している。)

補足・まとめ

文法構造

因為NP,S⋯⋯

意味

NPのために、Sは⋯⋯

ポイント

このパターンの“因為“は前置詞なので、“因為“の後ろには名詞または名詞句がくる。
“因為”の後ろに名詞句が続く場合は“因為⋯的⋯“という形になる。

一來⋯⋯,二來~|第一に⋯⋯、第二に〜

機能

このパターンは、すでに提示された内容のために2つの理由または説明を提示する。

使い方

このパターンの使い方は、”一方面⋯⋯,一方面~“と同じようである。しかし、“一來⋯⋯,二來~“はより多くの理由を提示するために使われる。例えば、“一來⋯⋯,二來⋯⋯,三來⋯⋯“。加えて、“一來⋯⋯,二來~“は“一方面⋯⋯,一方面~“よりも口語的である。

補足・まとめ

文法構造

一來[⋯⋯理由その1⋯⋯],二來[⋯⋯理由その2⋯⋯],[⋯⋯結論⋯⋯]。
(または[⋯⋯結論⋯⋯],一來[⋯⋯理由その1⋯⋯],二來[⋯⋯理由その2⋯⋯]。)

意味

第一に⋯⋯、第二に〜

ポイント

  • 口語的な表現。(當代中文課程3課本, 第六課(レッスン6)の文法7“一方面⋯⋯,一方面~“は書き言葉)
  • 質問されて、それに複数の理由を挙げて回答する時
  • 前に言われた内容の理由・説明を羅列する時

例えば、教科書の例文1で説明すると、
我不信任他,一來我們認識不久,二來聽說他會騙人。(日本語訳:私は彼を信用しない。(その理由の)1つ目は私たちは知り合って長くないから、2つ目は彼は人を騙すと聞いたから。)

文法構造に当てはめてみると、

  • 我不信任他 —> 結論
  • 我們認識不久 —> 理由その1
  • 聽說他會騙人 —> 理由その2

となる。この例文の場合は、先に結論を述べて、その後に理由を2つ述べている。

前に言われた内容の理由・説明を羅列する時に羅列される理由が、
2つだけの場合 —> ”一來⋯⋯,二來⋯⋯“と“一方面⋯⋯,一方面~“両方OK
2つ以上の場合 —> “一來⋯⋯,二來⋯⋯,三來⋯⋯,四來⋯⋯“のように“數字 + 來“の形

V來V去|反復して、行ったり来たり

機能

このパターンは動作動詞と共に使われる。そして繰り返しの実行、しばしば無駄な繰り返しの実行を示す。

使い方

  1. もし目的語があるならば、これ(目的語)はトピックとして文の先頭に動かさなければならない。
    例えば、
    (1)電腦,我不想帶來帶去,累死了。(日本語訳:私はパソコンを持って行ったり来たりしたくない。ひどく疲れるから。)
    (2)他寫的文章,看來看去都跟吃有關。(日本語訳:何回も見た彼の書いた文章は全て食べることに関係している。)
  2. “V來V去“の構造の後ろには、しばしば話者によるある種の批判が続く。
    例えば、
    這幾個辦法,他想來想去,都覺得不好。(日本語訳:彼が何度も考えたこれらいくつかの方法は、どれも良くないと感じる。)

補足・まとめ

文法

V 來 V 去

意味

“V來V去“には2つの意味がある。

  1. 物理的に行ったり来たりする —> 「跑、走」など移動を表す動詞が使われる。
  2. 同じ動作をたくさんする —> 使われる動詞は「穿、想」などがの動詞が使われる。

ポイント

”V來V去“の後ろの文節に反復動作後の結論を述べる時、「結局は」の意味で「還是」を一緒に使うことが多い
例えば、教科書の例文2を見てみよう。
他很講究吃,他說吃來吃去還是台南的牛肉湯最好喝。(日本語訳:彼は食べることにとてもこだわってる。彼は(いろいろな場所へ)食べに行ったり来たりしたが、結局は台南の牛肉湯が最も美味しいとわかった。)

この例文では、いろいろなお店へ食べに行ったけれど「結局は……」の気持ちを込めている。

不再⋯⋯了|もうこれ以上⋯⋯しない

機能

この構造の使い方は、主語が古い手順・習慣・信念を止めることを示す。

補足・まとめ

文法構造

不再⋯⋯了

意味

もうこれ以上⋯⋯しない

ポイント

  • 人の習慣/人のしている方法が変化することを表す
  • 過去の決定事項でも使える
  • 不再⋯⋯了の「了」は状況変化を表す「了」。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]