【當代中文課程4課本, 第三課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんの中国語(華語)学習用テキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さん… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ先生
まさ先生

今回は當代中文課程4課本の第三課(レッスン3)を扱います。

もくじ

何必hébì⋯⋯|なぜ⋯⋯しなければならないのか

機能

副詞「何必」は以下のことを示します:主語の動作行為の進路(成り行き)に根拠がないことを話し手が見つけること。

  1. 東西丟了可以買新的,你何必那麼難過?(物は捨てたら新しいのを買うことができるのに、あなたはなぜこんなにも悲しまなければならないの?)
  2. 外面天氣那麼好應該出去走走,何必在家看電影?(外の天気はこんなに良いので外に行って軽く歩くべきなのに、なぜ家で映画を観なければならないの?)
  3. 春天天氣已經不冷了,何必穿那麼多?(春の天気はすでに寒くないのに、なぜこんなに多くを着なければならないの?)
  4. 他何必去打工?他的爸爸給他那麼多錢。(彼はなぜアルバイトをしなければならないの?彼の父親は彼にこんなにも多くのお金をあげているのに。)
  5. 何必買新的?舊的電腦還可以用啊!(なぜ新しいのを買わなければいけないの?古いパソコンはまだ使うことができるよ!)

使い方

上記の文の終わりに「呢」を加えることは、ぶっきらぼうさを減らしトーンを和らげます。例えば、

只是小感冒,何必看醫生呢?(軽い風邪なだけで、なぜ病院へ行かなければならないの?)

補足・まとめ

文法構造

何必⋯⋯

意味

なぜ⋯⋯しなければならないのか

ポイント

  • 口語、文章、どちらでも使える。
  • 主語の行為は必要ない・主語の行為には同意できない、という話者の感覚を表す。
  • 少しぶっきらぼうな表現。
  • “奇怪(おかしい、不思議)“の感覚。

例えば、以下のような例文。

[A跟B都老師,他們在辦公室聊天](日本語訳:AとBは先生で、彼らは教員室で会話中)
A:這個學期的學生不用功念書,我一點生氣。(日本語訳:今学期の学生は真面目に勉強しないので、私は少し怒っています。)
B:何必生氣。(日本語訳:怒らないでいいよ、そんなもの。)

不見得bújiànde⋯⋯|必ずしも⋯⋯とは限らない

機能

「不見得」は「It does not necessarily follow that⋯⋯(⋯⋯は必ずしもそうなるとは限りません)」を意味します。

使い方

  1. 「不見得」は肯定形は持っていません。すなわち「*見得」はありません。
  2. 否定文と一緒に合わせることができます。例えば、
    • 今天不見得不會下雪。(今日は必ずしも雪が降るとは限りません)
  3. 「不見得」は前の主張や視点に反論できます。例えば、
    • 一天學五十個詞不見得能提高英文能力。(1日50個の単語を学ぶことが必ずしも英語の能力を高めるとは限りません)
  4. 「不見得」は口語で使われます。そして、これは単独で置かれるか、文の真ん中に置かれます。「不見得」はいつも「不一定」と同義ではないことを覚えておいてください。両方は同意しないことを表現するために使うことができます。しかし、視点にニュートラルな不確実を表現する時、「不見得」は使うことができません。例えば、
    • A:他明天一定來。(彼は明日必ず来る。)
      B:他明天不見得會來。(彼は明日必ずしも来るとは限りません。)/他明天不一定會來。(彼は明日必ず来るわけではない。)
    • A:他明天來不來?(彼は明日来る?)
      B:不一定來。(必ず来るわけではない。)/*不見得會來。[間違った使用例]
    • A:我想小玲會在台灣上大學。(私は小玲が台湾の大学に進学するだろうと思っている。)
      B:不見得。(必ずとは限りません。)/不一定。(必ずというわけではない。)
    • A:小玲打算在台灣上大學嗎?(小玲は台湾の大学に進学することを予定してるの?)
      B:不一定。(必ずというわけではない。)/*不見得。[間違った使用例]
    • A:颱風來的時候一定會放假。(台風が来る時は必ず休暇になるだろう。)
      B:不見得。(必ずとは限りません。)/不一定。(必ずというわけではない。)
    • A:颱風來的時候會不會放假?(台風が来る時は休暇になるの?)
      B:不一定。(必ずというわけではない。)/*不見得。[間違った使用例]
  5. 「不見得」は副詞であり、「都,也,還」などのような他の副詞の前に置かれます。
    1. 老師的說明,學生不見得都懂。(先生の説明を、学生みんなが必ず理解するとは限りません。)
    2. 你欣賞的藝術表演,別人不見得也欣賞。(あなたが鑑賞している芸術演技を、他の人も必ず鑑賞するとは限りません。)
    3. 運動員過了四十歲以後,不見得還能參加比賽。(アスリートは40歳を過ぎた後も、まだ大会に必ず参加することができるとは限りません。)

補足・まとめ

文法構造

不見得⋯⋯

意味

必ずしも⋯⋯とは限らない

ポイント

  • 口語でも文章でも両方で使える。
  • “不見得“は少し意見のニュアンスがある。(一致しないという意見の表明)
  • 一方、“不一定”は意見の要素はない。客観的な情報を伝えるのみ。
  • 肯定的な内容を伝えたい時は、否定を2つ使う。(Usageの例文2を参照)

⋯⋯嘛ma!|⋯⋯は明らかではありませんか!

機能

「嘛」は文末の助詞で、話し手か文脈からのいずれかより明らかであるべきことを断言します。

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯嘛!

意味

⋯⋯は明らかではありませんか!

ポイント

  • 口語表現。
  • 文脈上、または話し手の中で明らかなことを断言する時に使う。例えば、

A:我在家一個星期。
B:為什麼?
A:疫情嚴重嘛!

動助詞「慣guàn」|⋯⋯することに慣れている

機能

動助詞「慣」は様々な方法と意味で使うことができます。「V慣」と「V得慣」は、誰かが慣れていて快適に感じる日常の行動を指します。これらは平易な、中立的な文で使われます。例えば、

「動詞+補語」の構造を動補構造といいます。當代中文課程では、動補構造をとる補語のうち、「結果補語と方向補語」の一部が動助詞に分類されています。一般的には「慣」は結果補語に分類されます。

  1. 我從小吃慣了媽媽做的菜,所以吃不慣阿姨做的菜。(私は子供の頃から母親の料理を食べ慣れていたので、叔母の料理を食べ慣れません。)
  2. 他在台灣很多年了,已經用慣了筷子了。(彼は台湾に数年間いたので、すでに箸を使い慣れています。)
  3. 爺爺不喝咖啡,他只喝得慣綠茶。(祖父はコーヒーを飲みません、彼は緑茶だけ飲み慣れています。)
  4. 何先生每天騎腳踏車上班,他騎慣了,所以不覺得累。(何さんは毎日自転車に乗って出勤しています。彼は乗り慣れたので、疲れを感じません。)
  5. 他聽慣了古典音樂,聽不慣流行音樂。(彼はクラシック音楽に聞き慣れているので、流行音楽を聞き慣れません。)

他方で、「V不慣」はしばしば否定的なニュアンスを伝えます。例えば、

  1. 林先生愛喝烏龍茶,他喝不慣冰紅茶。(林さんは烏龍茶を飲むのを愛しているので、彼は紅茶を飲み慣れません。)
  2. 奶奶喜歡住在鄉下老家,她住不慣大城市。(祖母は田舎の実家に住むのが好きなので、彼女は都会に住み慣れません。)
  3. 那種款式的衣服太短了,媽媽說她年紀大了穿不慣。(その様式の服は短すぎるので、母は歳をとるにつれて着慣れないと言います。)
  4. 有些民意代表只關心自己或是政黨的利益,人民真看不慣。(いくらかの議員には、自分自身の利益や政党の利益だけをに関心を持っている人もいますが、国民は本当に気にくわないです。)
  5. 王教授一直在大學教書,他教不慣小學生。(王教授はずっと大学で授業をしていますが、彼は小学生には教え慣れていません。)

使い方

「用不慣」はかなり中立的です。

補足・まとめ

文法構造

“V+慣⋯⋯“は現実形も可能形も両方取れる

  1. 現実形
    • V慣⋯⋯
    • 不V慣,沒V慣⋯⋯
  2. 可能形
    • V得慣⋯⋯
    • V不慣⋯⋯

意味

⋯⋯Vすることに慣れている

ポイント

「V不慣⋯⋯」は以下の2つの意味がある。

  • ⋯⋯に不慣れである
  • ⋯⋯が好きではない。⋯⋯は間違っている。

動助詞について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

【中国語・華語文法】動助詞とは何か

相談者 動助詞って難しいんだよなぁ まさ先生 そんなことないよ。分類の成り立ちを知ればすぐに理解できるよ。 相談者 え!本当に!教えて まさ先生 いいよ〜。 というわけで、今回は動助詞… [more]

動補構造(結果補語)「動dòng」|⋯⋯する動作ができる

機能

動詞「動(to move 動く)」が動補構造として使われる時、この構造は物事を動かす能力を指します。

「動詞+補語」の構造を動補構造といい、動補構造をとる補語の中で「動」は結果補語に分類されます。

使い方

  1. 「動」は動作の動詞のための補語として使われます。以下は組み合わせても意味をなしません、例えば「to laugh(笑うこと)」と「to move(動くこと)」、すなわち *笑得動[間違った使用例](補足:正直この説明文はとてもわかりにくい。筆者が言いたいことはおそらく、動助詞「動」の意味する「動作」に関係する動詞と組み合わせなければならない、ということ。)
  2. 補語「動」は可能形式だけで、現実形式はありません。例えば、
    1. 我拿得動這些書。(私はこれらの本を持つことができる。)
    2. 小孩拿不動那些東西。(子供はそれらの物を持つことができない。)
    3. *我拿動這些書。[間違った使用例]
    4. *小孩沒拿動那些東西。[間違った使用例]
  3. 「走不動(unable to make self move 自ら動くことができない)」vs 「走不了(unable to depart 出発できない)」
    1. 他已經走路走了一天了,現在他走不動了。[もはや歩くことができない、疲れすぎている](彼はすでに一日歩いているので、今彼は歩くことができない。)
    2. 大颱風來了,我看,你今天走不了了。[去ることができない、強風](大きな台風が来た。私は思うんだけど、あなたは今日出発できない。)

3-1. この2つ(走不動と走不了)の間には意味の重なりがあり、両方は動作達成の能力を意味します。したがってしばしば置き換えできます。例えば、

  • 這個小冰箱,妳一個人搬得動嗎?(この小さな冷蔵庫を、あなた一人で運ぶことができる?)
  • 這個小冰箱,妳一個人搬得了嗎?

3-2. 動作特有でない(動作にフォーカスしてない)目的/動作のためには、「V得了/V不了」だけが使われます。

  • 這些飲料,我喝不了了。(これらの飲料を、私は飲むことができない。)
  • *這些飲料,我喝不動了。[間違った使用例]
  • 這麼多書,你讀得了嗎?(こんなにも多くの本を、あなたは読むことができるの?)
  • *這麼多書,你讀得動嗎?[間違った使用例]

3-3. 動作特有の能力を強調する時は、「V得了/V不了」だけが使われます。

  • 他中午吃太飽了,現在已經吃不了了。[“*吃不動“は間違った使用例](彼は正午にお腹一杯食べ過ぎたので、今すでに食べることができない。)
  • 爺爺年紀大了,已經吃不動肉了。(おじいちゃんは年をとったので、すでに肉を食べることができない。)

補足・まとめ

文法構造

“V+動“は可能形だけ。(現実形はない)

  • V得動⋯⋯
  • V不動⋯⋯

意味

  • ⋯⋯をVする動作ができる
  • ⋯⋯をVする動作ができない

ポイント

“V得動 or V不動“は以下の3つの意味がある。

V得動 or V不動“の意味

  1. 自分自身の体力が十分である(or 十分でない)
  2. 物が重い。それを持ち上げるための自分のチカラが十分である(or 十分でない)
  3. 乗り物の走行能力に問題がある(or 問題がない)

動補構造(結果補語、方向補語、可能補語、様態補語、程度補語、数量補語)について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

【中国語文法】動補構造とは何か

相談者 動補構造って難しいんだよなぁ まさ先生 そんなことないよ。分類を覚えてしまえばすぐに理解できるよ。 相談者 え!本当に!教えて〜 まさ先生 いいよ〜 というわけで、今回は動補構… [more]

⋯⋯,無形中wúxíngzhōng~|⋯⋯、気づいてないうちに〜(知らないうちに)

機能

文語的な語句「無形中」は熟語であり、意識することなしの、または気づくことなしの物事の無意識的な出現を指します。これは副詞のように振る舞います。

使い方

「無形中」は現実の身体的な行動と結びつきません。例えば、

*他一邊看電視一邊吃飯,無形中把桌子上的菜都吃光了。[間違った使用例]

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯,無形中~

意味

⋯⋯、気づいてないうちに〜

ポイント

  • 口語、文章どちらでも使える。
  • Aを達成するために意識的Bをするのではなく、Bをしていたら「いつの間にかAになっていた」というニュアンス。
  • 物事の「進歩」を表す。

此外cǐwài|このほかにも

機能

接続詞「此外」は、すでに完成している考え方に追加の情報をもたらすために使われます。それによって言われた情報に注意を引きます。

  1. 按照公司的規定要先給顧客看合約。此外,也應該把重要的事情跟顧客說清楚。(会社の規則によると先に顧客に契約書を見せなければなりません。このほかにも、重要な事を顧客に明瞭に話すべきです。)
  2. 對藝術有情趣的人可以在「國家戲劇院」欣賞現代舞的表演。此外,也可以去「國家音樂廳」欣賞到各種各樣的音樂。(芸術に興味を持っている人は「國家戲劇院」で現代ダンスの上演を鑑賞することができます。このほかにも、「國家音樂廳」で様々な音楽を鑑賞することができます。)
  3. 吳寶春當兵的時候,利用時間看電視認字。此外,他為了看懂日文烘焙書,還去學日文。(吳寶春は兵役の時、テレビを見る時間を利用して文字を覚えました。このほかにも、彼は日本語のベーキングの本を読んで理解するために、日本語も学びに行きました。)
  4. 李教授的頭腦清楚,口才好,在學術界有很高的地位。此外,也常上電視對許多政治改革的議題提出看法。(李教授の頭脳は明晰で、弁舌の才もよく、学術界ではとても高い地位を持っています。このほかにも、いつもテレビ上で多くの政治改革の議題について見解を提示します。)
  5. 想轉系的學生得上網填表辦轉系的手續,申請上學期的成績單。此外,還要請教授寫推薦信。(転科したいと思っている学生はインターネット上で転科の手続きをするための表を埋めて、前学期の成績表を申請しなければなりません。このほかにも、教授に推薦状を書いてもらう必要があります。)

使い方

  1. 「此外」フォーマルです。
  2. これは拡張された形式「除此之外」として使うことができます。
  3. 「此外」の後ろにはしばしば「也」や「還」がきます。上の例を参照してください。

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯。此外,~也/還~。

意味

⋯⋯である。前に言ったこと以外にも、〜である。

ポイント

  • フォーマルな語。
  • “此外“は「“除此之外”の短縮形」なので「前に言ったこと以外にも」の意味。

“此外“も“再加上“も教科書の英訳が「furthermore」と同じです。なので、“此外“と“再加上”の違いを比較します。

[⋯⋯文章その1⋯⋯]。此外,[~文章その2(也/還)~]。

  • “此外“の「⋯⋯」と「~」はそれぞれ完成した別々のアイディアを発言(言明)している。
  • [⋯⋯文章その1⋯⋯]と“此外”の間は「。」なので、“此外”の前で文章が一旦終わっています。このことからも“此外”が2つの別々の発言を接続する役割であることがわかります。

[⋯⋯文章その1⋯⋯],再加上,[~文章その2(也/還)~],所以[⋯⋯結論⋯⋯]。

  • “再加上”は「⋯⋯」と「~」とその後ろの「結論」で1つのアイディア。
  • [⋯⋯文章その1⋯⋯]と“再加上“の間は「 ,」なので、“再加上“の前後の文章は繋がっています。このことからも、「⋯⋯」、「~」、「結論」全体で1つの発言であることがわかります。

總而言之zǒng’ér yánzhī|要するに

機能

「總而言之」は、その後の言明を前の言明に関連づけて、いつも発言を終えます。これはフォーマルな表現です。

使い方

話し手は、彼/彼女(話し手)がちょうど終えたばかりの言明に関した結論を形作るために「總而言之」を使います。「總而言之」の後ろには結論を強調するための「都」がくるかもしれません。短縮された形「總之」はよく使われます。例えば、

  1. 夜市的水煎包、炸雞排、牛肉麵都好吃。總之,我愛台灣美食。(ナイトマーケットの蒸し焼き肉まん、フライドキチン、牛肉麵は全て美味しいです。要するに、私は台湾のグルメを愛しています。)
  2. 我的家人有的喜歡吃鹹的、有的喜歡吃甜的、有的喜歡吃辣的。總之,我們喜歡吃的都不一樣。(私の家族には塩辛いのを食べるのが好きな人がいて、甘いものを食べるのが好きな人がいて、辛いのを食べるのが好きな人がいます。要するに、私たちはみんな異なったものを食べるのが好きです。)
  3. 媽媽勸他,他不聽,爸爸勸他也沒有用。總之,誰的話他都不聽。(母親は彼に説教しましたが、彼は聞かず、父親が彼に説教するのも効果がありませんでした。要するに、誰の話も彼は全て聞きません。)

補足・まとめ

文法構造

⋯⋯。總而言之,~

意味

⋯⋯。要するに、〜

ポイント

  • 結論を述べる時に使う
  • フォーマルな語。
  • 講演会や口頭報告などで使う場合は「總之」と省略できる。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話dehuà|もし⋯⋯なら不到b… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其yǔq… [more]