
私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。
なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。
「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。
このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

とても良さそなテキストですね!

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。
中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。
なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

わぁ!

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

よろしくお願いします!

今回は當代中文課程4課本の第三課(レッスン3)を扱います。
何必⋯⋯|なぜ⋯⋯しなければならないのか
機能
副詞“何必”は次のことを示す:話し手が主語の行為の進路(成り行き)のための根拠がないことを見つける。
使い方
上記の文の終わりに“呢“を加えることは、ぶっきらぼうさを減らしトーンを和らげる。例えば、
只是小感冒,何必看醫生呢?(日本語訳:軽い風邪なだけ。なぜ病院へ行かなければならないの?)
補足・まとめ
文法構造
何必⋯⋯
意味
なぜ⋯⋯しなければならないのか
ポイント
- 口語、文章、どちらでも使える。
- 主語の行為は必要ない・主語の行為には同意できない、という話者の感覚を表す。
- 少しぶっきらぼうな表現。
- “奇怪(おかしい、不思議)“の感覚。
例えば、以下のような例文。
[A跟B都老師,他們在辦公室聊天](日本語訳:AとBは先生で、彼らは教員室で会話中)
A:這個學期的學生不用功念書,我一點生氣。(日本語訳:今学期の学生は真面目に勉強しないので、私は少し怒っています。)
B:何必生氣。(日本語訳:怒らないでいいよ、そんなもの。)
不見得⋯⋯|必ずしも⋯⋯とは限らない
機能
“不見得”は「⋯⋯は必ずしもそうなるとは限りません」を意味する。
使い方
- “不見得”は肯定的な形は持っていない。言い換えれば“*見得“はない。
- 否定文と一緒に合わせることができる。例えば、
今天不見得不會下雪。 - “不見得“は前の主張や視点に反論できる。例えば、
一天學五十個詞不見得能提高英文能力。(日本語:1日50個の単語を学ぶことは必ずしも英語の能力を高めるとは限りません。) - “不見得“は口語で使われる。そして、これは単独で置かれるか、文の真ん中に置かれる。“不見得“はいつも“不一定“と同義ではないことを覚えておいてください。両方は同意しないことを表現するために使うことができる。しかし、視点にニュートラルな不確実を表現する時、“不見得”は使うことができない。例えば、
- “不見得“は副詞であり、“都,也,還“などのような他の副詞の前に置かれる。
補足・まとめ
文法構造
不見得⋯⋯
意味
必ずしも⋯⋯とは限らない
ポイント
- 口語でも文章でも両方で使える。
- “不見得“は少し意見のニュアンスがある。(一致しないという意見の表明)
- 一方、“不一定”は意見の要素はない。客観的な情報を伝えるのみ。
- 肯定的な内容を伝えたい時は、否定を2つ使う。(Usageの例文2を参照)
⋯⋯嘛!|⋯⋯は明らかではありませんか!
機能
“嘛”は文末の助詞である。話し手か文脈かのどちらかより明らかに違いないことを断言する。
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯嘛!
意味
⋯⋯は明らかではありませんか!
ポイント
- 口語表現。
- 文脈上、または話し手の中で明らかなことを断言する時に使う。例えば、
A:我在家一個星期。
B:為什麼?
A:疫情嚴重嘛!
V+慣⋯⋯|⋯⋯Vすることに慣れている
機能
句動詞“慣”は様々な方法と意味で使うことができる。“V慣“と”V得慣“は、誰かが慣れていて快適に感じる日常の行動を指す。これらは平易、中立の文で使われる。例えば、
- 我從小吃慣了媽媽做的菜,所以吃不慣阿姨做的菜。
- 他在台灣很多年了,已經用慣了筷子了。
- 爺爺不喝咖啡,他只喝得慣綠茶。
- 何先生每天騎腳踏車上班,他騎慣了,所以不覺得累。
- 他聽慣了古典音樂,聽不慣流行音樂。
他方で、“V不慣”はしばしば否定的なニュアンスを伝える。例えば、
- 林先生愛喝烏龍茶,他喝不慣冰紅茶。
- 奶奶喜歡住在鄉下老家,她住不慣大城市。
- 那種款式的衣服太短了,媽媽說她年紀大了穿不慣。
- 有些民意代表只關心自己或是政黨的利益,人民真看不慣。
- 王教授一直在大學教書,他教不慣小學生。
使い方
“用不慣“はかなり中立である。
補足・まとめ
文法構造
“V+慣⋯⋯“は現実形も可能形も両方取れる。
- 現実形
- V慣⋯⋯
- 不V慣,沒V慣⋯⋯
- 可能形
- V得慣⋯⋯
- V不慣⋯⋯
意味
⋯⋯Vすることに慣れている
ポイント
「V不慣⋯⋯」は以下の2つの意味がある。
- ⋯⋯に不慣れである
- ⋯⋯が好きではない。⋯⋯は間違っている。
V+動⋯⋯|⋯⋯をVする動作ができる(orできない)
機能
動詞“動”「動くこと」が動詞補語として使われる時、その構造(V+動)は、何かを動かす能力を指す。
使い方
- “動“は動作の動詞の補語として使われる。組み合わせに意味をなさないために。例えば「笑うこと」と「動くこと」、言い換えれば “*笑得動”[間違った例](補足:正直この説明文はとてもわかりにくい。筆者が言いたいことはおそらく「動くこと」に関係する動詞でないと、この補語動詞“動”を伴なうことができない、という内容)
- 補語“動“は可能形だけであり、現実形はない。例えば、
- 我拿得動這些書。
- 小孩拿不動那些東西。
- *我拿動這些書。[間違っている例]
- *小孩沒拿動那些東西。[間違っている例]
- “走不動“「自ら動くことができない」vs “走不了”「出発できない」
- 他已經走路走了一天了,現在他走不動了。
- 大颱風來了,我看,你今天走不了了。
3-1この2つ(走不動と走不了)の間には意味の重なりがあり、両方は動作達成の能力を意味する。したがってしばしば置き換えできる。例えば、
- 這個小冰箱,妳一個人搬得動嗎?
- 這個小冰箱,妳一個人搬得了嗎?
3-2 動作特有でない(動作にフォーカスしてない)目的・動作のために、“V得了/V不了“だけが使われる。
- 這些飲料,我喝不了了。
- *這些飲料,我喝不動了。[間違っている例]
- 這麼多書,你讀得了嗎?
- *這麼多書,你讀得動嗎?[間違っている例]
3-3 特有の動作の能力を強調する時、“V得了/V不了“だけが使われる。
- 他中午吃太飽了,現在已經吃不了了。(“*吃不動“は間違い)
- 爺爺年紀大了,已經吃不動肉了。
補足・まとめ
文法構造
“V+動“は可能形だけ。(現実形はない)
- V得動⋯⋯
- V不動⋯⋯
意味
- ⋯⋯をVする動作ができる
- ⋯⋯をVする動作ができない
ポイント
“V得動 or V不動“は以下の3つの意味がある。
V得動 or V不動“の意味
- 自分自身の体力が十分である(or 十分でない)
- 物が重い。それを持ち上げるための自分のチカラが十分である(or 十分でない)
- 乗り物の走行能力に問題がある(or 問題がない)
⋯⋯,無形中~|⋯⋯、気づいてないうちに〜
機能
文語的な語句“無形中”は熟語(イディオム)である。これは意識すること無しまたは気づくこと無しでの何かの無意識的な出現を指す。これは副詞のように振る舞う。
使い方
“無形中“は現実の身体的な行動と結びつかない。例えば、
*他一邊看電視一邊吃飯,無形中把桌子上的菜都吃光了。[間違った例]
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯,無形中~
意味
⋯⋯、気づいてないうちに〜
ポイント
- 口語、文章どちらでも使える。
- Aを達成するために意識的Bをするのではなく、Bをしていたら「いつの間にかAになっていた」というニュアンス。
- 物事の「進歩」を表す。
⋯⋯。此外,~。|⋯⋯である。前に言ったこと以外にも、〜である。
機能
接続詞“此外”は、すでに完成しているアイディアに追加の情報をもたらすために使われる。それによって言われた情報に注意を引く。
使い方
- “此外“フォーマルである。
- これは展開形“除此之外“として使うことができる。
- ”此外“の後ろにはしばしば”也“や”還“が続く。上の例を見てください。
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯。此外,~也/還~。
意味
⋯⋯である。前に言ったこと以外にも、〜である。
ポイント
- フォーマルな語。
- “此外“は「“除此之外”の短縮形」なので「前に言ったこと以外にも」の意味。
“此外“も“再加上“も教科書の英訳が「furthermore」と同じです。なので、“此外“と“再加上”の違いを比較します。
[⋯⋯文章その1⋯⋯]。此外,[~文章その2(也/還)~]。
- “此外“の「⋯⋯」と「~」はそれぞれ完成した別々のアイディアを発言(言明)している。
- [⋯⋯文章その1⋯⋯]と“此外”の間は「。」なので、“此外”の前で文章が一旦終わっています。このことからも“此外”が2つの別々の発言を接続する役割であることがわかります。
[⋯⋯文章その1⋯⋯],再加上,[~文章その2(也/還)~],所以[⋯⋯結論⋯⋯]。
- “再加上”は「⋯⋯」と「~」とその後ろの「結論」で1つのアイディア。
- [⋯⋯文章その1⋯⋯]と“再加上“の間は「 ,」なので、“再加上“の前後の文章は繋がっています。このことからも、「⋯⋯」、「~」、「結論」全体で1つの発言であることがわかります。
⋯⋯。總而言之,~|⋯⋯。要するに、〜
機能
“總而言之“は、その後の言明を前の言明やいつも結論を下す発言に関連づける。これはフォーマルな表現である。
使い方
話し手は、彼/彼女がちょうど作り終えたばかりの言明に関した結論を形成するために“總而言之”を使う。“總而言之”の後ろには結論を強調するための“都“が続くかもしれない。短縮された形“總之”はしばしば使われる。例えば、
- 夜市的水煎包、炸雞排、牛肉麵都好吃。總之,我愛台灣美食。
- 我的家人有的喜歡吃鹹的、有的喜歡吃甜的、有的喜歡吃辣的。總之,我們喜歡吃的都不一樣。
- 媽媽勸他,他不聽,爸爸勸他也沒有用。總之,誰的話他都不聽。
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯。總而言之,~
意味
⋯⋯。要するに、〜
ポイント
- 結論を述べる時に使う。
- フォーマルな語。
- 講演会や口頭報告などで使う場合は「總之」と省略できる。
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。