
私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。
なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。
「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。
このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

とても良さそなテキストですね!

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。
中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。
なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

わぁ!

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

よろしくお願いします!

今回は當代中文課程3課本, 第二課(レッスン2)を扱います。
一般來說,⋯⋯|一般的には、⋯⋯
機能
この表現は、一般的な状況を導く。通常、文の始まりに置かれる。
使い方
“一般來說“は“一般說來”と置き換えできる。
補足・まとめ
文法構造
一般來說,⋯⋯
意味
一般的には、⋯⋯
ポイント
“一般來說,⋯⋯“の後ろの“⋯⋯“の部分は客観的な内容がくる。
例えば、
一般來說,臺灣的夏天氣溫都有三十度以上。(日本語訳:一般的には、台湾の夏の気温はいつも三十度以上ある。)
“一般來說”の後ろには、客観的な情報として台湾の夏の気温を伝えている。
“弄”⋯⋯|一般動詞“弄”⋯⋯
機能
“弄“は、より実質的な意味の動詞の代わりとして使うことができる一般動詞である。ちょうど”doing the dishies(皿を洗う)”みたいな英語の一般動詞”do”ように、動詞の正確な意味が明確ではない時、または文脈の中で重要ではない時、“弄”は使われる。“弄”の後ろには目的語を示す名詞が続く。例えば、“弄飯(夕飯を作る)”。しかし、他に形容詞か過程動詞も続く。例えば、“弄丟(何かを失う)”、“弄錯(間違う)”。
- 弄+名詞
- 你坐一下,我去弄飯。等一下就可以吃了。(日本語訳:あなたはちょっと座っててください。私はご飯を作りに行くので、ちょっと待ったらご飯を食べることができるだろう。)
- 你別一直弄我的衣服。(日本語訳:あなたはずっと私の服を引っ張るのをやめなさい。)
- 弄+順接補語(形容詞または過程動詞)
- 是誰把我的玻璃瓶弄破的?(日本語訳:誰が私のグラスを割った?)
- 雨好大,把我的衣服弄濕了。(日本語訳:大雨は、私の服を湿らせた。)
- 這一課的語法好難,我看了半天還是弄不清楚。(日本語訳:この章の文法はとても難しいので、私は半日見た。それでもまだわからない。)
使い方
- “弄“は通常、情報に関して過程の結果が過程それ自身より重要である時に使われる。例えば、“弄乾淨(キレイになった)”、”弄好(できた、良くなった)“。
- “弄“の後ろに形容詞または過程動詞が続く時、使われる時、さらに“很“のような程度の副詞は、動詞を修飾するために使えない。だから、“*弄
很乾淨”は文法的ではない。但し、“得”が“弄”の後に使われる場合を除く。例えば、“弄得乾乾淨淨的(とてもキレイにする)“、“弄得很濕(とても湿る)“、“弄得好極了(とても良くする)“。
補足・まとめ
文法構造
- 弄+名詞
- 弄+順接補語(形容詞または過程動詞)
意味
……する
ポイント
(1)動詞の意味が、
- 明確でない場合
- 文脈上重要ではない
時に“弄”を使う。
(2)過程自身よりも過程の結果が重要な時に使われる。
⋯⋯。再說~|⋯⋯。さらに〜
機能
副詞“再說”は、先行する文で言われたことについて、さらに明確化・詳細化を提供する新しい文を導く。
使い方
- “而且“と”再說“の両方は、現行の文を先行する文と接続するために使われ、両方は「さらに」と翻訳できる。“而且”は、現行の文中で言われていることと先行する文中で言われていることが同じ立ち位置であることを示唆する。一方で“再說”は、現行の文で言われていることが、先行する文中で言われていることの上に、さらに追加または詳細されることを強調する。例えば、“他的房間要有家具,而且光線要好”の中の“而且”(彼の部屋は家具ある必要がある。さらに日当たりが良い必要がある)。この“而且”は“再說”によって置き換えできない。
- “而且“は2つの句または2つの文を接続することができる。“再說”は唯一文を接続することができる。例えば、“他一定能找到便宜而且合適的房子(彼は必ず安くて適した物件を探し出すことができる)”の“而且”。この“而且”は“再說”によって置き換えできない。
補足・まとめ
文法構造
[……理由その1……],再說[⋯⋯理由その2⋯⋯]。所以[⋯⋯結論⋯⋯]。
(または、[⋯⋯結論⋯⋯]。[……理由その1……],再說[⋯⋯理由その2⋯⋯]。)
意味
[……理由その1……]、さらに[⋯⋯理由その2⋯⋯]。なので[⋯⋯結論⋯⋯]。
ポイント
- “再說”の後ろの[理由その2]は追加情報・詳細情報であり、[理由その1]より少し重要。
- “再說”は物事の理由を述べる時に使われるので、その理由の結論は先に告げられるか、最後に告げられる。
例えば、テキストの例文3を見てみましょう。
我的女朋友一定會生我的氣的。這是我掉的第三支手機了。再說,手機是她送給我的生日禮物。(日本語訳:私の彼女は絶対に私に怒るだろう。これは私が失くした3台目の携帯電話だから。さらに、(この)携帯電話は彼女が私の誕生日にプレゼントとして送ってくれたものだから。)
- [……理由その1……] —> 這是我掉的第三支手機了
- [⋯⋯理由その2⋯⋯] —> 手機是她送給我的生日禮物
- [⋯⋯結論⋯⋯] —> 我的女朋友一定會生我的氣的
話者は、話者の行為によって彼女が必ず怒ると思っていて、その理由を2つ挙げている。“再說”の後ろに挙げた「彼女のプレゼントを失くした」という理由が、彼女を怒らせる理由としてより重大であると話者は考えている。
⋯⋯V+成~|⋯⋯が~になる
機能
後動詞(副動詞)“成”は、動詞によって示す動作から派生する新しい実体または状態を示す名詞を導く。
使い方
- “V+成“の後ろには一般的に、名詞が続く。もし新しい状態が形容詞によって示されるなら、その時は“成”は動作動詞挿入されない。だから、“*他把我的杯子弄成破了”は良くない。[“破”は形容詞なので“成”は使えない]
- 否定“不”または“沒”は、動作動詞の前に置かれる。例えば、“她的手機沒換成月租型。(あなたの携帯電話はマンスリープランに換えられなかった。)”
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯V+成~
意味
⋯⋯が~になる
ポイント
“⋯⋯“と“~“は両方とも名詞で、動詞(V)という働きかけによって“⋯⋯“が“~“に変化することを表す。
例えば、テキストの例文2を見てみよう。
我看不懂西班牙文。你能不能幫我把這段話翻譯成中文?(日本語訳:私はスペイン語を聞いて理解することができない。あなたは私を助けるためにこの話を中国語に翻訳することができますか?)
“V(翻譯)+成“の前後の単語である“這段話(このスペイン語の話)“と“中文(中国語)“は両方とも名詞で、翻訳(V)という働きかけによって「スペイン語の話」が「中国語」に変化することを表している。
並⋯⋯|期待に反する“並”
機能
副詞“並”の後ろには一般的に、否定が続く。“並不”または“並沒(有)”の形。これらの使用は、言明が期待または共通の前提と反対に向かうことを示唆する。対話の中で使われるこれらの表現は、以前に言われたことに対する話し手の強い反対を示す。
使い方
- “並”は副詞である。これは、主語の後ろと動詞の前に置かれる。
- 誰か(話し手)が「⋯⋯ではありあません」と示したい時、その表現は“並+不是”である。“並不是所有的牌子都打七折。(全てのブランドが30%引きではありません。)”
- 話し手は、彼が言っていることが受け手が想定するまたは期待することと反対であることを示すために“並”を使う。対照的に、“並”を伴わない場合、話し手の言明は直接的な言明である。
- A:你們班上不是還有位子嗎?妳怎麼沒叫我我去旁聽?(日本語訳:あなたのクラスにはまだ座席がある、ではない?あなたはなぜ私に聴講に行くと言わなかったの?)
- B:a。我並不知道還有位子。[気の利いた言い方、間接的な言い方](日本語訳:私は決して座席があることを知らなかった。)
- b。我不知道還有位子。[より直接的](日本語訳:私は座席があることを知らなかった。)
補足・まとめ
文法構造
並⋯⋯
意味
決して……ではない
ポイント
(1)“並”は、話し手の「反対・同意できない感覚」という否定の気持ちを強調して示すために使われる。否定については、肯定的な内容を否定する場合と、否定的な内容を否定する場合との2通りある。
例えば、
- 肯定的な内容を強調して否定する
- A:韓國泡菜很辣。(日本語訳:韓国キムチはとても辛い)
- B:並不辣。(日本語訳:(は?)決して辛くない)
- 否定的な内容を強調して否定する
- A:臭豆腐不好吃。(日本語訳:臭豆腐は美味しくない)
- B:並不是,臭豆腐很好吃。(日本語訳:(は?)決してそうではない、臭豆腐はとても美味しい)
(2)「話者の予想・期待に反する」ことを強調するために使う。
例えば、
這個文法,並沒有你想的那麼難。(日本語訳:この文法はあなたが考えいるそんな難しさはない。)
この文は、「予想に反して」そんなに難しくないことを表現している。
⋯⋯,尤其是~|⋯⋯、特に〜
機能
副詞“尤其是”は、あなたが言っていることが他より1つの物事または状況に当てはまることを示すために使われる。“尤其是”はいつも文章中の後ろの文節に生じる。
補足・まとめ
文法構造
⋯⋯,尤其是~
意味
⋯⋯、特に〜
ポイント
ある内容について、もう少し限定(特定)して述べる時に使用する。
例えば、
- 臺灣的芒果很好吃,尤其是愛文。(日本語訳:台湾のマンゴーはとても美味しい、特に愛文(品種名)。)
- 臺灣的夏天有好吃的水果,尤其是芒果。(日本語訳:台湾の夏は美味しい果物がある、特にマンゴー。)
只好⋯⋯|⋯⋯するより仕方がない
機能
副詞“只好“は、与えられた状況の下で最も考えられる選択肢を導く。
補足・まとめ
文法構造
只好⋯⋯
意味
⋯⋯するより仕方がない
ポイント
- “只好”はある状況の中で、最善の選択肢をすること・他の選択肢がないことを表現する。
- 「しぶしぶ……する」という感覚。
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。