【當代中文課程3課本, 第八課(レッスン8)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程3課本, 第八課(レッスン8)を扱います。

もくじ

不是⋯⋯就是~|もし⋯⋯でなければ、それならば〜

機能

この構造は、文字通り使われるとき、提供された2つの選択肢のうち1つが真実に違いない、そして他の可能性がないことを示す。これはまた、しばしば不満を言う状況を描写する時、誇張のために使われる。

補足・まとめ

文法構造

不是⋯⋯就是~

意味

もし⋯⋯でなければ、それならば〜

ポイント

  • “不是⋯⋯就是~“の「⋯⋯」と「~」のどちらかが真実だが、どちらが真実かはわからない
  • 不満を言う時に、不満を誇張するために使われる。

算了|忘れてくれ

機能

この慣用句動詞“算了“の使い方は、話者の望ましくない事実を無視したい欲望を表わす。

使い方

”算了“は文の一番前、真ん中、一番後ろにさえ置くことができる。このような文法的に柔軟性なタイプは現代中国語の中でむしろ珍しい。

補足・まとめ

文法構造

算了

意味

忘れてくれ

ポイント

文のどの位置でもくることができる

使用する状況は、

  • 対話中
  • 自分の望ましくない話題を終わらせたい時。
  • 話題を続けるのが面倒臭い時。

這樣一來,⋯⋯|そういうことなら、⋯⋯

機能

話者は前の言明に由来する結果・結論を提示するためにこのパターンを使用する。

補足・まとめ

文法構造

這樣一來,[⋯⋯結果・結論⋯⋯]。

意味

そういうことなら、[⋯⋯結果・結論⋯⋯]である。

ポイント

  • 対話の時に使用する。
  • 前に話されていた内容から導き出した自分なりの結果・結論を伝える時に使用する。

早就⋯⋯了|とっくに⋯⋯

機能

この構造は、出来事が起きた過去の時点を誇張して指し示す(参照する)ことを表わす。

補足・まとめ

文法構造

早就⋯⋯了

意味

とっくに⋯⋯

ポイント

  • 会話でよく使う。
  • すでに終わった出来事について「だいぶ前に終わった出来事なのに何で今頃聞くの?」というような感覚を込めたい時に使う

從⋯⋯起|⋯⋯から(始まる)

機能

このパターンは出来事の始点を明示する。

使い方

“從⋯⋯起“は比較的文語的でフォーマルである。“從⋯⋯開始“と言うことはより口語的である。例えば、明天開始,我不再吃炸的東西了。(日本語訳:明日から、私は揚げたものを食べません。)

補足・まとめ

文法構造

從⋯⋯起

意味

⋯⋯から(始まる)

ポイント

  • 從⋯⋯起 —> 文語的。フォーマル
  • 從⋯⋯開始 —> 口語的

卻⋯⋯|しかしながら⋯⋯

機能

期待に反する出来事を示す文中で、副詞“卻“は2番目の文節中の動詞句の前に頻繁に生じる。

使い方

”卻“は、しばしば “可是“,“但是“,“沒想到“と一緒に使われる。

補足・まとめ

文法構造

……, 卻⋯⋯

意味

……、しかしながら⋯⋯

ポイント

  • フォーマルな単語。
  • 同じ意味の“可是“ ”但是“ ”沒想到“と一緒に使用して、「しかしながら」の意味を強調することがある。

参考

”沒想到⋯⋯居然~“も同じ意味の語を一緒に使用して強調するパターン。(當代中文課程3課本, 第六課(レッスン6)の文法6“居然“を参照)

因為⋯⋯而~|⋯⋯なので従って〜

機能

この副詞“而“は、文中の他の場所(因為⋯⋯)で与えられた原因に由来する結果を指し示す。

使い方

この構造“因為⋯⋯而~“は、書かれた文章や正式な講演で頻繁に使われる。

補足・まとめ

文法構造

因為⋯⋯而~

意味

⋯⋯なので従って〜

ポイント

因果関係(原因ー結果)を表す文法。

  • S 因為⋯⋯而~ —> 文語的でフォーマル主語(S)は1つ(1文節の形)
  • 因為S1⋯⋯,所以S2 —> 口語的。2つの主語(S1とS2)を取れる(2文節の形)

經過⋯⋯|⋯⋯の後に

機能

この使い方での“經過“は前置詞であり、「〜の後」または「〜の次に」を意味する。

使い方

この使い方の“經過“の後ろには名詞か文が続く。“經過“は動詞になることができて、「ある地点を通過すること」を意味する。例えば、從台北去高雄,要經過台南。(日本語訳:台北から高雄に行く時、あなたは台南を通過する必要がある。)

補足・まとめ

文法構造

經過⋯⋯

意味

⋯⋯の後に

ポイント

  • ある一定期間が経過したことを表わす
  • 經過“で使用できる語句(名詞&動詞)は限られているので覚える。(說明,休息,同意,準備,考慮,討論,練習,安排)
  • “經過“は前置詞としても動詞としても使える。動詞の場合は「通過すること」を意味する。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]