【當代中文課程4課本, 第六課(レッスン6)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程4課本の第六課(レッスン6)を扱います。

もくじ

怎麼這麼⋯⋯!|なんでそんなに⋯⋯なのか!

機能

これらの2つの副詞“怎麼”と“這麼”はこの場合、話し手の驚きを伝えるために組み合わされる。

補足・まとめ

文法構造

怎麼這麼+[形容詞]!

意味

なんでそんなに[形容詞]!

ポイント

  • 口語的
  • びっくり(嚇一跳)の感情を表現したい時に使う

多⋯⋯!|どれほど⋯⋯か!

機能

“多”は強さや誇張、非難する感情の高いレベルを表現する。これは文の終わりに頻繁に使われ、この後ろには語気助詞“呀,啊”がしばしば続く。

補足・まとめ

文法構造

多+[形容詞]!

意味

どうして[形容詞]!

ポイント

  • 口語的
  • 「わ〜!」というような驚きを表現したい時に使う
  • ポジディブな内容に使うことが多い

“怎麼這麼”と“多“は置き換えが可能。ただし、文が2文節の場合は“多+[形容詞]”のみ使用可能。
例えば「あなたはあそこの景色がどんなに美しいか知らない!」という文は“你不知道”と“那裡的風景多美”の2文節なので、“多+[形容詞]”は使えるけれど、“怎麼這麼+[形容詞]”は使えない。

  • O:你不知道那裡的風景多美!
  • X:你不知道那裡的風景怎麼這麼美!

様々な機能の“多“

機能

  1. 形容詞、多い(多い使い方)。この機能の“多”は主動詞(述語動詞)または修飾語句として使うことができる。両方の機能で、これ(很)は“很”の前に置かれなけばならない。例えば、
    1. 經濟情況好的時候,就業機會很多。[主動詞として]
    2. 在這個時代,選擇網路購物的人很多。[主動詞として]
    3. 和平東路上有很多便利商店。[修飾語句として]
    4. 捷運站或公園裡都有很多裝置藝術。[修飾語句として]
  2. 形容詞、多数の(多くない使い方)。(それぞれが)孤立している事実があるので、そのように学ばなければならない(別々の意味になるので、それぞれ覚えなければならないという意味)。
    1. “多“に量が続く。たとえば、“多種多年多樣
      • a。多位教授都認為應該改變目前的教育制度。
      • b。網路商店裡的衣服有多種款式。
    2. 四文字構成の“多“。例えば、”多子多孫(たくさんの息子と孫を持っている、大家族を持っている),多災多難(災難によって多くの惨事を経験すること、文字通りに或いは比喩的に使うことができる),多才多藝(多くの範囲で熟練している或いは才能がある、マルチタレント)“
  3. 副詞(多い使い方)
    1. 主として動詞句(VP)の前に生じる副詞的なものとしての役割を果たす。例えば、
      • a。我已經訂了豬腳麵線和蛋。等一下你吃一點。[B1,L13]
      • b。我還得學一點。[B2,L1]
      • c。沒想到二十年以後還能見面,以後有時間要聯絡。
    2. “多“は他に、副詞的補語として使うことができる。動詞の後に生じる。(多い使い方)。この機能として、これは決まって“了“を連携する。例えば、
      • a。漢堡吃多了對健康不好。[B2,L12]
      • b。謝謝你,好多了。我吃了一包藥以後,睡得比昨天好。[B1,L15]
      • c。對小玲來說,網路的虛擬關係比現實生活中的關係簡單多了。[B4,L1]
    3. 二重にされる“多“、多くない使い方。例えば、“多多幫忙,多多鼓勵,多多支持“
      • a。麻煩老師多多照顧這個孩子。
      • b。您真有學問,我要多多跟您學習。
      • c。要學好中文得多多練習。

補足・まとめ

ポイント

今までに習ってきた“多”の総復習です。もし忘れてしまった“多“の使い方が見つかったなら、過去のテキストに戻ってもう一度復習しましょう。

白⋯⋯|無駄に⋯⋯

機能

  1. この副詞は動作動詞を修飾する。そして、「無駄に行為をした」「まったく効果がない」という意味を伝える。
  2. “吃,喝,住“のような動作動詞と共に使われた時、主語が通常行為をするためにお金を払う文脈の中で、 “白+[動作動詞]“は、悪い態度や習慣と結びついた、お金を払うこと無して動作をすることを意味する。

補足・まとめ

文法構造

白+VP

意味

無駄にVPする

ポイント

  • 口語、書き言葉の両方で使える。
  • 何かを準備したけれど、それが無駄に終わったことを表現する時に使う。

總是⋯⋯|いつも⋯⋯

機能

この副詞はとても高い頻度の出来事を修飾する。

補足・まとめ

文法構造

總是⋯⋯

意味

いつも⋯⋯

ポイント

頻度がとても高いことを表す。頻度の程度は“常常”と比べて高い。具体的には以下の通り。

  • 總是 > 常常
  • 總是 —>90〜100%で起こる
  • 常常 —>60〜70%で起こる

動詞補部“下來“の様々な意味

機能

“下來“が動詞の補語としての役割を果たす時、V1V2V3を形成する。その意味は、位置的(下向きの・上向きの)、時間的(継続する・続ける)や状態(留まる・じっとした)である。

  1. 位置的
    1. 王太太聽見王先生在樓下叫她,就從樓上走下來了。
    2. 那本書在櫃子上,請你把那本書從櫃子上拿下來
  2. 時間的
    1. 他從十年前來這家公司,一直做下來,到現在已經當主任了。
    2. 端午節喝雄黃酒,載香包是古代的人傳下來的習慣。
  3. 状態
    1. 朋友想了很久,最後決定留下來
    2. 畫家把鄉下美麗的風景畫下來

使い方

典型的なV1V2V3は以下の例に見られるように、現実形と可能形の両方を生じる。

  1. 現実形:V下來,沒V下來
    1. 我把老闆說的話都寫下來了。
    2. 你把髒衣服脫下來洗一洗。
    3. 雖然他看見山上有兇猛的動物,可是他還在山上,他沒跑下來
  2. 可能形:V得下來,V不下來
    1. 月亮怎麼摘得下來
    2. 車開得太快,停不下來
    3. 那個衣櫥太大,我一個人搬不下來

補足・まとめ

文法構造

“下來“は動詞補部(方向補語)で、現実形と可能形の両方の形を取れる

  • 現実形:V下來,沒V下來
  • 可能形:V得下來,V不下來

意味

“下來“の意味は動詞によって3通りに分類される。

  1. 位置移動:「上→下」への位置移動を表す
    “走、拿、到,掉“のような移動を表す動詞と一緒に使われる
  2. 時間経過:比較的長い時間が継続・経過したことを表す
    ”從十年前⋯到現在⋯“や“傳(上の世代から下の世代へ伝える)”のような時間経過を表す言葉と一緒に使われる
  3. 状態継続:ある状態で留まる・そこに残り続けることを表す
    ”留、畫、寫、照“のような動作の行為が残り続けることを表す動詞と一緒に使われる

ポイント

「1.位置移動、2.時間経過、3.状態継続」の3通りの意味がある。

當⋯⋯的時候|⋯⋯の時

機能

前置詞“當”は出来事の時間を指し、この場合は文で表される。

使い方

“當”は会話の中でしばしば任意になる(省略される)。例えば、

  1. (當)孩子回家的時候,媽媽已經做了很多好吃的菜。
  2. (當)來恩住在香港的時候,認識了很多香港朋友。
  3. (當)她寫功課時,發現了不少問題。

補足・まとめ

文法構造

  • 當⋯⋯的時候
  • 當⋯⋯時

意味

⋯⋯の時

ポイント

  • フォーマルな語
  • 書き言葉で使われる

反而⋯⋯|それどころか⋯⋯

機能

副詞“反而”は話し手の期待に反する行為や状況を導く。“反而”はS2(第二文節)の中で生じる。

使い方

“反而“節はしばしば否定文の中で“不但”節(S1)を前に置く。

  1. 他常常熬夜念書,成績不但沒有進步,反而退步了。
  2. 他去當兵不但沒變瘦,反而胖了。
  3. 我幫她打掃房間,她不但不覺得高興,反而生氣了。

補足・まとめ

文法構造

反而⋯⋯

意味

それどころか⋯⋯

ポイント

  • フォーマルな言葉を必要とする講演会や会議、書き言葉で使われる
  • 前に「不但+不/沒⋯⋯」節を置くことが多い。
    • 不但不⋯⋯,反而~
    • 不但沒⋯⋯,反而~

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]