【當代中文課程3課本, 第四課(レッスン4)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ
masa

今回は當代中文課程3課本, 第四課(レッスン4)を扱います。

もくじ

不但⋯⋯,還~|⋯⋯だけでなく、〜もまた

機能

このパターンは文の主語についての2個の情報を与える。

  1. 他昨天買的那件外套不但輕,很暖和。(日本語訳:彼が昨日買ったあのコートは軽いだけでなくかなり暖かさもある。)
  2. 陳敏萱的中文不但聲調很準,說話很流利。(日本語訳:陳敏萱の中国語はトーンがとても標準なだけでなく、話しもとても流暢だ。)
  3. 我新辦的手機,不但月租便宜,可以上網吃到飽。(日本語訳:私が新しく取引した携帯電話は、毎月の料金が安いだけでなく、インターネットも使い放題できる。)
  4. 外面不但下雨,颳大風,你就別出去了。(日本語訳:外は雨が降っているだけでなく、風も強いので、あなたは外出しなくていい。)
  5. 端午節這一天,古代的中國人不但載香包,喝雄黃酒。(日本語訳:端午節の日、昔の中国人は匂い袋を身に付けるだけでなく、雄黃酒も飲む。)

使い方

接続詞(不但)は主語の前または後ろに置かれる、一方で副詞(還)はVPの前に生じることを覚えておいてください。もし接続詞“而且”が“不但”の後ろに現れるならば、“還”は省略することができる。例えば、

  1. 他買的外套,不但樣子好看,而且價錢(還)很便宜。(日本語訳:彼が買ったコートは、見た目がとても良いだけでなく、価格もとても安い。)
  2. 他做的菜,不但顏色漂亮,而且味道(還)很香。(日本語訳:彼が作った料理は、色が綺麗なだけでなく、味も香りがかなり良い。)

補足・まとめ

文法構造

不但⋯⋯,還~

意味

⋯⋯だけでなく、〜もまた

ポイント

この文法については當代中文課程2課本でもすでに説明されているので、以下も参照してみてください。

  • 當代中文課程2課本, 第六課(レッスン6)の文法5“而且“(p147-)
  • 當代中文課程2課本, 第十四課(レッスン14)の文法5“不但⋯⋯,而且~“と“不但⋯⋯,還(or也)~“(p372-)

使い方のパターンは以下の通り。

  1. ⋯⋯, 而且~
  2. 不但⋯⋯,而且~
  3. 不但⋯⋯,還~
  4. 不但⋯⋯,也~
  5. 不但⋯⋯,還~
  6. 不但⋯⋯,而且~還

說vs談|喋るvs話す

機能

現代標準中国語の中で、割と多くの「話す」を意味する動詞がある。正しい選択が礼儀正しさ・丁寧さと同様に熟達・精通に影響する。ほとんどの場合、目的語のタイプが動詞を決定する。周りに他の方法はない。稀な例として、意味の違いの有無にかかわらず、どちらの選択も可能である。

使い方

“說“は自発的な出来事に関係する。一方で、 “談”は用意された・予定された出来事に関係する。“說”はほとんどいつも1方向、そして“談”は2方向(2人またはそれ以上の人々の間の行ったり来たり。だから会話、議論に似ている)。頻度の観点から(頻度として)、“說”は“談”より文の目的語を取る。

補足・まとめ

ポイント

「話すこと」に関する単語はいくつかあります。よく使う“講”も加えてもう少し説明します。

  1. 說:(一方的に)喋る。話す行為を強調。
    例えば、
    1. 她說她考試拿了第一名。(日本語訳:彼女は彼女のテストで第一位を獲ったと話した。)
    2. 你總是說這種話。(日本語訳:あなたはいつもこの種の話しを話す)
  2. 講:(聞き手がいて)話す。表現される発想や出来事を強調。
    例えば、
    1. 校長講到學校的風紀問題。(日本語訳:校長は学校の風紀の問題について話す。)
    2. 做下來,我來跟你講講道理。(日本語訳:やってください。私はあなたと理由を話す。)
  3. 談:会話する、話し合う。会話に全ての人々が参加することを強調。
    例えば、
    1. 我們來談一下這次的合作。(日本語訳:私たちは今回の協力について少し話す。)
    2. 我想和你的家長談一談。(日本語訳:私はあなたの家長と少し話し合いをしたい。)

S不是⋯⋯,而是~|Sは⋯⋯でなはく、むしろ〜だ

機能

この構造は、ある主張を否定し、そして正しい答えを提示する。“而”は副詞である。

  1. 安德思喜歡的人不是王小姐,而是白小姐。(日本語訳:安德思が好きな人は王さんではなく、白さんである。)
  2. 不是不想去參加校外教學,而是因為最近忙死了。(日本語訳:私は課外活動に参加したくないのではなく、最近忙しすぎる。)
  3. 這件衣服你不是用現金買的,而是刷卡買的,所以不能馬上退錢。(日本語訳:この服、あなたは現金を用いて買ったのではなく、クレジットカードで買った。なので、ただちに返金することができない。)
  4. 你來台灣不是為了旅行,而是為了學中文。(日本語訳:あなたは台湾に来たのは旅行のためではなく、中国語を学ぶためである。)
  5. 我換新工作,不是因為薪水比較高,而是新公司離我家比較近。(日本語訳:私が新しい仕事に換えたのは、給料が少し高いためではなく、新しい会社と私の家が少し近いためだ。)

使い方

“是”は高多目的な要素である。しばしば動詞、そしてしばしば英語の「be」のように文法上のマーカー(しるし)になる。マーカーとしてこれはむしろ英語の「He did do it(彼はそれをしました)」の「do(する)」のようである。“是”は、上記例文2〜5の中でマーカーであり、これらの例文中で“是”は「be」として翻訳できない。“而”は他に高頻度で文法上の要素で、いつも副詞であり、様式上僅かに文語的である。

補足・まとめ

文法構造

S不是⋯⋯,而是~

意味

Sは⋯⋯でなはく、むしろ〜だ

ポイント

前に言われた内容を否定して、正しい内容を伝える時に使う。

從來+否定⋯⋯|今まで一度も⋯⋯したことがない

機能

パターン“從來+沒”は、過去において一度も起こったことがない出来事を指し示す(この場合、主動詞の後ろには相※1の“過”が続く)。そして、パターン“從來+不“は、一般的に起こらない状況を指し示す。

※1相(そう)は、言語学・文法学の用語で、述語が表す事象の完成度や時間軸における分布の様子などの差異化をもたらす文法形式である。語交替や語形変化を伴う。

使い方

このパターンでの“沒”と“不”の使い方は、以下のテーブルに要約される。

パターン動作動詞状態動詞過程動詞
從來不⋯OOX
從來沒⋯過OXO

補足・まとめ

文法構造

  • 從來不⋯
  • 從來沒⋯過

意味

今まで一度も⋯⋯したことがない

ポイント

“從來不⋯“の場合は「嫌いなことを今までしたことがない」という意味。
例えば、
我從來不抽煙。(日本語訳:私は今まで一度も喫煙したことがない。)

一方で、“從來沒⋯過”は「過去に経験がない」の意味。“過”は必ず必要。
例えば、
我從來沒去過澳洲。(日本語訳:私はオーストラリアに一度も行ったことがない。)

上⋯⋯|様々な意味の“上”

機能

動詞“上”は様々な意味を持っている。これのほとんどの典型は上向きの動きを示す。不規則な場合は、そういうものとして学ばなければならない。一般的な法則でないことがこれに当たる。

  1. 春天的時候,很多人陽明山泡溫泉,欣賞櫻花。(日本語訳:春は、多くの人が陽明山に登って温泉に入り、桜を鑑賞する。)
  2. 下課以後,我要樓去找同學討論功課。(日本語訳:クラスが終わった後、私は上の階に行って同級生を見つけて宿題の議論をしなければならない。)
  3. 車子來了。快車吧!(日本語訳:車が来た。早く乗車しましょう!)
  4. 早點睡吧。明天6點要飛機呢。(日本語訳:少し早く寝ましょう。明日の6時に飛行機に乗っていなければならないよ。)
  5. 他習慣週末超市買菜。(日本語訳:彼は週末にスーパーに行って野菜を買うのに慣れています)
  6. 為了身體健康,晚上最好11點以前床。(日本語訳:体の健康のため、一番良いのは夜11時前に床に就くことである。)
  7. 班時間,捷運上很多,擠死了。(日本語訳:出勤の時間、地下鉄には多くの人が乗るので、圧迫されすぎる。)
  8. 他每星期六都教堂。(日本語訳:彼は毎週土曜日に教会へ行く。)
  9. 台北101跨年放煙火活動,昨天電視新聞了。(日本語訳:台北101では大晦日に花火を打ち上げます。昨日テレビニュースで取り上げられていた。)

補足・まとめ

文法構造

上⋯⋯

意味

いろいろな意味がある。

ポイント

いろいろな意味があるので、その都度覚える必要がある。

“上”の基本的なイメージは日本語の「OO上,上(または前)に進む」のイメージ。

非⋯⋯不可|ぜひとも⋯⋯しなければならない

機能

このパターンに関して、話し手は何かがなされなければならいことを示す。代わりはない(他の選択肢はない)。

使い方

このパターンの中で“非”と“不”の両方は形式上文語的である。言い換えれば、この両方は元来、古典的な中国語由来である。

補足・まとめ

文法構造

非⋯⋯不可

意味

ぜひとも⋯⋯しなければならない

ポイント

「重要なことなので、必ずやる必要がある」という意味。

對⋯⋯來說,~|⋯⋯に言わせれば、~

機能

このパターンは“對“の目的語に当てる、ある意見を提示する。その言明は他者にとって真実ではないかもしれない。

補足・まとめ

文法構造

對+[人}+來說,~

意味

[人}に言わせれば、~

ポイント

[人]の主観的な意見を表す時に使用する。

對⋯⋯講究|⋯⋯にこだわっている

機能

このパターンの使い方は、主語が“對”の目的語についてとてもこだわっている、そして最善以外は望まないことを示す。

補足・まとめ

文法構造

S對⋯⋯講究

意味

Sは⋯⋯にこだわっている

ポイント

S(主語)が「こだわりを持ってやっていること」を言う時に使用する。
例えば、
他對咖啡講究,去非洲買咖啡豆子。(日本語訳:彼はコーヒーにこだわりを持っているので、アフリカに行ってコーヒー豆を買う。)


「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]