【當代中文課程3課本, 第十課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんの中国語(華語)学習用テキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さん… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ先生
まさ先生

今回は當代中文課程3課本の第十課(レッスン10)を扱います。

もくじ

至於zhìyú⋯⋯|⋯⋯について言えば

機能

「至於」は新しい話題マーカーで、前の文中で言及された名詞に関連した新しい話題を導くまたは転じます。

補足・まとめ

文法構造

至於+ [これから話す内容のトピック]

意味

[これから話す内容のトピック] について言えば

ポイント

  • ”至於“は聞き手に対して話題転換を明示する。
  • ”至於“の後ろにはこれから話す内容のトピックがくる

「至於」は、後節、下文の初めや段落が変わる時に用いて、前の話題と関係のある別の話題に転じる場合に使われる。

もう少し詳しく説明します。”至於“の前の文には、全体に通底する話題 topicA と、それに内包される小話題 topicB が言及される。topicB の後に、さらに topicA に内包且つ topicB とは異なる小話題 topicC を追加する際に「至於 topicC ⋯⋯」とする。“至於“は、聞き手に対してこれからどのような小話題について言及するか明示するマーカーである。

[⋯⋯topicA⋯⋯],[ ⋯⋯topicB⋯⋯]。至於topicC,[⋯⋯topicCの内容⋯⋯]。

例えば、テキストp240の例文2「這件外套的大小,樣子都很合適。至於顏色,我覺得淺了一點。」で説明する。

全体に通底する話題は「外套(topicA)」。外套の話題に内包される小話題として「大小・樣子(topicB)」について言及。大小・樣子 についての小話題(topicB)の後に、さらに外套の話題(topicA)に内包且つ「大小・樣子(topicB)」とは異なる小話題として「顏色(topicC)」について言及。“至於顏色“の後ろは、顏色 についての内容が続く。

[⋯⋯外套(topicA)⋯⋯大小],[樣子(topicB)⋯⋯]。至於顏色(topicC),[topicCの内容(我覺得淺了一點)]。

看kàn⋯⋯|⋯⋯次第である

機能

動詞「看」は多くの意味を持っています。このレッスンの「看」は、ある要素を提示しますが、それは問題や結末を決定する対象です。

  1. 考不考得上公職,除了努力以外,還得看運氣。(日本語訳:公務員試験に合格するかしないかは、努力を除いて、運次第である。)
  2. 傷口多久會好,得看是哪裡受傷。(日本語訳:傷口がどれぐらいの期間で良くなるかは、どこに傷を受けたのか次第である。)
  3. 產品有沒有競爭力,要看價格。要是價格太高怎麼會有人想買?(日本語訳:生産品に競争力があるかないかは、価格次第である。もしも価格が高すぎたならば、人が買おうとなぜ思う?)
  4. 在網路上賣東西生意好不好,要看賣家的信用好不好。(日本語訳:Web上で物を売る商売が良いか悪いかは、売り手の信用があるかないか次第である。)
  5. 臺灣的學費貴不貴,很難說,得看是私立的還是公立的學校。(日本語訳:台湾の学費が高いか高くないかは、言うのが難しい、私立か公立学校か次第である。)

使い方

上記の全ての例文は「⋯⋯であるかないか」という形式を持っています。しかし、この形式は必要条件ではありません。以下の例文はこの形式を持っていません。

微整型沒有傷口,什麼時候都可以做,不必看什麼時候放假。(日本語訳:整形で傷口を無くすことは、いつでもできるので、(整形のために)いつ休暇にするか考える必要はありません。)
這是一件小事,不必看老闆的意見吧。(日本語訳:これは小さな事なので、上司の意見を求める必要はありません。)

補足・まとめ

文法構造

看⋯⋯

意味

⋯⋯次第である

ポイント

”看⋯⋯“は、今現在では決定ができない事柄について判断を問われて回答する際に使用する判断を問われた事柄は「未来に起こる状況」で、その状況次第で行動・判断を決定する時に用いる。

書き方は以下の4パターンで、どの方法でも内容は同じです。

  1. 要看+A-not-A
  2. 要看+QW(question word)
  3. 要看+N
  4. 要看+A(還是)B

例えば、「這個週末我們去陽明山爬山嗎?(今週末に私たちは陽明山へ登山へ行きますか?)」と問われて、「我們去不去爬山(私たちが登山へ行くかどうかは)、週末の天気次第だ」と言いたい場合、「週末の天気次第だ」の部分は”看“を用いて以下のようになります。

  1. 要看週末的天氣好不好。(要看+A-not-A)
  2. 要看週末的天氣怎麼樣。(要看+QW)
  3. 要看週末的天氣。(要看+N)
  4. 要看週末的天氣好還是壞。(要看+A還是B)

一向yíxiàng⋯⋯|いつも⋯⋯

機能

副詞「一向」は「it has always been the case that(それはいつもそうだった)」を意味し、習慣や資質・適正について指し示します。

使い方

  1. 「一向」と「一直」は、動作または状態の過去から現在までの継続を示します。しかしながら、「一向」は物事が習慣的であることを強調します。一方で、「一直」は継続を強調します。したがって、これらはいつも置き替えできません。例えば、
    1. (從昨天到今天,)他一直不相信我說的話。(日本語訳:昨日から今日まで、彼は常に私の話しを信用しない。)
    2. 他一向不相信我說的話。(日本語訳:彼はいつも私の話しを信用しない。)
    3. 她一向不聽別人的建議,你別再說了。[※一直は不可](日本語訳:彼女はいつも他者の意見を聞かないので、あなたは再び彼女に言わないくていい)
    4. 他旅行以前,一向先計畫好。[※一直は不可](日本語訳:彼は旅行に行く前、いつも先にきちんと計画する。)
  2. 「一向」は習慣を示すけれど、その習慣は変化することができます。
    1. 這裡的冬天一向很潮濕,今年卻變了。(日本語訳:この場所の冬はいつも湿度が高い、しかし今年は変わった。)
    2. 他一向不喜歡吃海鮮,昨天卻點了一道檸檬魚。(日本語訳:彼はいつも海鮮が嫌いだ、しかし昨日はレモン魚を注文した。)
  3. 「一向」は過去の物事を描写するためだけに使用されます。一方で、「一直」は未来のことを表現するためにも使用することができます。。
    他會一直陪著你走到學校。[※“一向”は不可](日本語訳:彼は常にあなたに連れ添い学校まで行くだろう。)

補足・まとめ

文法構造

一向⋯⋯

意味

いつも⋯⋯

ポイント

  • 一向 —> 習慣や資質が継続されていることを強調する。
  • 一直 —> 物事がある期間中に継続されることを強調する(始点と終点がある物事)。
  • 一向 —> 過去の事柄にだけ使用できる。
  • 一直 —> 未来のことについても使用できる

拿ná⋯⋯來說láishuō|⋯⋯を例としてあげると

機能

このパターンを伴って、話し手は与えられた視点からの意見を示します。

補足・まとめ

文法構造

拿⋯⋯來說

意味

⋯⋯を例としてあげると

ポイント

“拿⋯⋯來說“は、前の文で述べられた内容の裏付けとなる具体例をあげてより明確に述べるとき使用します。「拿⋯⋯來說」の後の文には具体的な内容が挙げられます

例えば、テキストp244の例文1を見てみましょう。

我們公司的產品最有競爭力。價錢來說,我們的產品是市場上最便宜的。(日本語訳:我々の会社の商品は最も競争力があります。価格を例としてあげると、我々の商品は市場に関して最も安いです。)

「拿⋯⋯來說」の前文節で述べられた内容は「自社生産品が最も競争力を持っていること」。そのことを裏付ける具体例として「価格」をあげて、「市場で最も安い=価格で最も競争力がある」ことを説明している。

「受shòu」を伴った受身文

機能

他動詞「受」を伴った文は「to be⋯⋯(⋯⋯になる)、to get(⋯⋯を受ける)」という受け身の意味を示します。

使い方

A. 「受」に関しては2つの構造が可能です。それ(受)は目的語を取るか、またはそれ(受)の後ろにはさらにもう一つの動詞の主語(“受+S+V“の“S“のこと)がきます。

  1. 受+O
    1. 她受過很好的教育。(彼女はとても良い教育を受けました。)
    2. 他選擇放棄,應該是受了很大的壓力。(彼は放棄することを選びました。おそらく大きなストレスを受けたに違いない。)
  2. 受+S+V
    1. 他教書很活潑,很受學生(的)歡迎。(彼は活発に授業するので、学生からとても人気があります。)
    2. 她寫的歌很受大家(的)喜愛。(彼女の書いた歌は誰もがとても愛しています。)
    3. 他提出的想法很受店長(的)重視。(彼の提案する考え方は店長からとても重要視されています。)

B. 「受」を伴った受け身と、「被」を伴った受け身を比較してください。

  1. 「被」は受動の助詞、「受」は動詞です。「很,非常,大」のような語を副詞相当語句として「受」の前に置くことができます。「被」の前にはこれらの語を置くことはできません。例えば、
    1. 比賽的時候天氣不好,他的成績大受影響。(試合の時に天気が悪いと、彼の成績は大きな影響を受けます。)
    2. 聽了吳寶春的故事,他很受感動。(吳寶春の物語を聞いて、彼はとても感動しました。)
    3. 他把學生當做孩子,非常受學生尊敬。(彼は学生を自分の子供のように扱うので、学生からとても尊敬されています。)
  2. 「被」の受け身は、その文の主語または話し手にとってしばしば望まない出来事に関連します。一方で、「受」の受け身は、この傾向から自由です(この傾向に当てはまらない)。例えば、
    1. 她的手機被朋友弄壞了。(彼女の携帯電話は友だちに壊されました。)
    2. 這件事情被她發現就麻煩了。(この出来事が彼女に発見されると、面倒なことになるだろう。)
    3. 他偷東西的時候被人看見了。(彼は物を盗む時に人に見られました。)
    4. 她很喜歡這個電影,看了以後很受感動。(彼女はこの映画がとても好きなので、観た後にとても感動しました。)
    5. 我喜歡接近自然,是受她影響。(私が自然に接するのを好きなのは、彼女からの影響です。)
    6. 她念書很專心,不受別人打擾。(彼女はとても集中して勉強しているので、他人のことが気になりません。)
  3. 「受」はほとんどの場合、対象を伴う状態動詞と一緒に使われます。一方で、「被」はほとんどの場合、動作動詞と一緒に使われます。例えば、
    1. 他把賣菜賺的錢都給了窮人,很受人尊敬。(彼は野菜を売って得たお金を全て貧困者にあげるので、人から尊敬されています。)
    2. 他說話很有意思,很受朋友歡迎。(彼の話しはとても興味深いので、友だちから人気があります。)
    3. 這種遊戲很有意思,很受高中學生喜愛。(この種類のゲームはとても興味深いので、中高生から愛されています。)
    4. 他沒把事情做好,被老闆罵了一頓。(彼は物事を良くこなさないので、雇い主によって罵倒されました。)
    5. 我的車上個週末停在路邊,結果被撞壞了。倒楣死了!(この週末私は車を路肩に停めたのだが、結果、車は衝突されて壊れました。死ぬほど悲しいです!)
    6. 他安靜地走進辦公室,不想被發現。(彼が静かにオフィスへ入るのは、発見されたくないからです。)

補足・まとめ

文法構造

「受」は2つの構造が可能

  1. 受+O
  2. 受+S+V(こちらの構造は、受+Oよりも対象(S)が明確なので好ましい)

意味

⋯⋯を受ける、⋯⋯になる

ポイント

  • 受」の受け身– –> どのような出来事でもOK(プラスの出来事が多い)。
  • 「被」の受け身 —> 主語または話し手にとって望まない出来事に関連

「受」の後ろに置けるOおよびS+VのVは限られているので覚えた方がいい。
歡迎,照顧,鼓勵,尊敬,支持,影響,重視,喜愛,感動,壓力,打擾

動不動就dòng bú dòng jiù⋯⋯|真っしぐらに⋯⋯をすること

機能

慣用句「動不動就」は、かなり頻繁に何かをすることまたは何らかの状態になることを指し示します。そして、これは良い理由を伴いません。このパターンは批判として使われます。

補足・まとめ

文法構造

動不動就⋯⋯

意味

真っしぐらに⋯⋯をすること

ポイント

  • “動不動就”は頻繁に発生する・頻繁にする物事に対して、望ましくないと考えている場合に使う。
  • 批判表現。
  • 誇張表現。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話dehuà|もし⋯⋯なら不到b… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其yǔq… [more]