【當代中文課程2課本, 第八課(レッスン8)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。

なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。

「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!


まさ先生
まさ先生

さて、私が在籍した師範大学語学センターは、独自に作成・出版した「當代中文課程(現代中国語コース)」を使用しています。

このテキスト、他のたくさんの語学センターでも使われるほど良くできていてオススメ!詳しい内容は下記URLから。

中国語(華語)学習テキスト【當代中文課程】をオススメする理由

相談者 本屋さんにはたくさんのテキストがあるけど、正直どれを買おうか迷っちゃう。 まさ先生 どのテキストがいいのか選ぶのってとても大変ですよね。あと、日本の本屋さんって「華語」のテキス… [more]

相談者
相談者

とても良さそなテキストですね!

まさ先生
まさ先生

オススメのテキストなのですが、難点が1つだけ。

中国語と英語で書かれていて日本語がないんです。。。

なので、日本人に理解しやすいよう翻訳していきます!

相談者
相談者

わぁ!

まさ先生
まさ先生

さらに、語学センターの先生から教わったテキストには書かれていない文法上の注意点・使用する状況なども追加します!

相談者
相談者

よろしくお願いします!

まさ先生
まさ先生

今回は當代中文課程2課本の第八課(レッスン8)を扱います。

もくじ

知覚による結果としての「見jiàn」

機能

「見」が知覚動詞の後ろにくる時、これは(見えるや聞こえるのような)行動の対象が知覚されることを示します。
c.f. 動作動詞の後ろにくる「見」を「結果補語」と言います。

  1. 昨天我在夜市小美了。(日本語訳:昨日、私はナイトマーケットで小美を見た。)
  2. 你說的,我都了。(日本語訳:あなたが言ったこと、私は全て聞こえた。)
  3. 你為什麼在找書?我們都你把書拿回去了。(日本語訳:あなたはなぜ本を探しているの?私たちはみんな、あなたが本を持って戻って行ったのを見た。)

構造

  • 否定文:
    1. 東西在哪裡?我沒啊!(日本語訳:物はどこにあるの?私は見なかったよ!)
    2. 我沒他說什麼。(日本語訳:私は彼が何を言ったのか聞こえなかった。)
    3. 請你再說一次,我沒。(日本語訳:もう一度言ってください。私は聞こえなかった。)
  • 疑問文:
    1. 我的背包,你了沒有?(日本語訳:私のバック、あなたは見た?)
    2. 老師說的,你是不是了?(日本語訳:先生が話すこと、あなたは聞こえたんですよね?)
    3. 張先生呢?你他走出來了嗎?(日本語訳:張さんは?あなたは彼が歩いて出て来たのを見た?)

使い方

知覚動詞を単独で使うことと、結果に関する「見」を伴なって使うことの間には、明白な違いがあります。

  1. 我沒他說話。(日本語訳:私は彼が話すのを聞かなかった。)
  2. 我沒他說話。(日本語訳:私は彼が話すのが聞こえなかった。)

補足・まとめ

V:「看、聽」のような知覚動詞

文法構造

V + jiàn

意味

Vして知覚する
e.g. 看見(見える)、聽見(聞こえる)

ポイント

知覚動詞の後ろに「見」を付けると、その動詞が表す知覚現象にフォーカスさせます。つまり、「知覚した」ことを強調する言い回しになります。「見」の有無による意味の違いは、テキストの「使い方」の例文を見てもらうと分かりやすいです。動詞の後ろに「見」が無い「我沒聽他說話。」は「聞いた/聞かなかった」というその時の事実を述べていますが、動詞の後ろに「見」が有る「我沒他說話。」は「知覚されたこと/知覚されなかったこと(聞こえたこと/聞こえなかったこと)」にフォーカスします。

認知による結果としての「懂dǒng」

機能

動詞の後ろに「結果補語」として「懂」がくる時、この連合体(V+懂)は「理解していること」が起きていること、すなわち、聞くことか見ることを通じて「理解した」ことを示します。(聽懂:聞くことを通じて理解した、看懂:見ることを通じて理解した)

  1. 老師說的,我都了。(日本語訳:先生が話すことを、私は全て聞いて理解した。)
  2. 老師給的功課我只聽了一次,就了。(日本語訳:先生が与えた宿題を、わたしは1回だけ聞いたが、すぐに聞いて理解した。)
  3. 老師寫的那些字,學生都了。(日本語訳:先生が書いたそれらの字を、学生はみんな見て理解した。)

構造

  • 否定文:否定はいつも「沒」です。
    1. 他說什麼?我沒。(日本語訳:彼は何を言った?私は聞いても理解できなかった。)
    2. 那個電影我第一次沒,第二次了。(日本語訳:その映画を私は1回目は見ても理解できなかったが、2回目は見て理解できた。)
    3. 老師說明了半天,可是我沒。(日本語訳:先生は半日間説明したが、私は聞いても理解できなかった。)
  • 疑問文:
    1. 他剛說的,你是不是了?(日本語訳:彼がついさっき言ったこと、あなたは聞いて理解したんですよね?)
    2. 這些資料你都了沒有?(日本語訳:これらの資料をあなたは全て見て理解した?)
    3. 老師教的,你聽懂沒?(日本語訳:先生が教えたこと、あなたは聞いて理解してる?)

使い方

  1. 「補語」は、中国語文法では様々な機能を包含する用語です。
  2. 「懂」は、変化動詞です。そして、主動詞として単独で使うことができます。「理解した」という結果を表現するために、「看」と「懂」のような動詞の補語としてしばしば機能します。次に続く文を比較してください。
    1. 老師教的,你了嗎?(日本語訳:先生が教えたこと、あなたは理解した?)
    2. 老師教的,你了嗎?(日本語訳:先生が教えたこと、あなたは聞いて理解した?)
    3. 老師教的,你了嗎?(日本語訳:先生が教えたこと、あなたは見て理解した?)

補足・まとめ

V:「看」や「聽」のような動詞

文法構造

V + dǒng

意味

Vして理解する
e.g. 看懂(見て理解する)、聽懂(聞いて理解する)

ポイント

「看」や「聽」のような動詞の後ろにくる「懂」は、見たこと・聞いたことによって何かを「理解したこと」を、つまり何かを「わかる/わからない」を表現するために使います。例えば、相手の話しを聞いていて理解できた時に「我聽懂了(私は聞いて理解できた)」と言います。

達成の結果としての「會huì」

機能

「會」は助動詞です。しかし、他にも「習得」や「達成」の結果を表現するために、「學,教,練」のような動詞の補語として機能することができます。
c.f. 動詞の後ろにくる「會」を「結果補語」と言います。

  1. 我在大學的時候怎麼開車。(日本語訳:私は大学に居る時、どのように車を運転するのかを学んで習得した。)
  2. 只有一個鐘頭的課,老師要學生怎麼寫書法很難。(日本語訳:1時間の授業だけで、先生は学生に難しい書道をどのように書くのか教えて習得させなければならない。)
  3. 學生了用中文介紹自己。(日本語訳:学生は中国語を用いて自己紹介することを学んで習得した。)

構造

  • 否定文:
    1. 我學游泳只學了一個禮拜,還沒。(日本語訳:私は1ヶ月間だけ水泳を学んだが、まだ学んでも習得していない。)
    2. 師父教了兩個星期了,還沒馬安同太極拳最難的動作。(日本語訳:師匠は2週間教えているが、馬安同に太極拳の最も難しい動作を教えてまだ習得させていない。)
    3. 我們都沒怎麼騎腳踏車。(日本語訳:私たちはみんなどのように自転車に乗るのか学んでも習得していない。)
  • 疑問文:
    1. 這些字你是不是都了?(日本語訳:これらの字をあなたは全て学んで習得した?)
    2. 太極拳學了這麼久,你還沒啊?(日本語訳:太極拳をこんなに長く学んだのに、あなたはまだ学んで習得してないの?)
    3. 馬安同那些小孩踢足球沒有?(日本語訳:馬安同はそれらの子供たちにサッカーを教えて習得させた?)

使い方

助動詞「會」はまた、「我會西班牙語(私はスペイン語を話す方法を知っている)」のような、とても限られた状況において状態動詞として使うことができます。連合体(V+會)の中で、「學會」は主語が学習を通していつくかの能力を習得することを示します。一方で、「教會」は学習者が教えを与えられて、そういうわけでいくつかの能力を習得することを指します。

補足・まとめ

S:主語

文法構造

  1. S [事]。
  2. S [人][事]。

意味

  1. Sは[事]を学んで習得する
  2. S[人]に[事]を教えて習得させる

ポイント

「學」や「教」の後ろに「會」がくると「何かを習得できた/できなかった」を表すことができます。「學」と「教」はそれぞれ異なる意味になり、「學會」は主語が何かを学んで習得できた/できなかったことを表します。一方で、「教會」は主語が他の人に何かを教えて、その他の人が何かを教わって習得できた/できなかったことを表します。

「得de、不bù」を伴って「可能性に関する能力」を表す

機能

「得」か「不」が、動詞と結果補語または方向補語の間に挿入される時、このパターンは結果を「潜在的に達成することができるかどうか」を表現します。
c.f. 動詞と結果補語・方向補語の間に「得/不」を挿入すると「可能補語」になります。

  1. 中文電影。(日本語訳:私は中国語の映画を見て理解できる。)
  2. 垃圾車的音樂雖然很小,但是我。(日本語訳:ゴミ回収車の音楽はとても小さいけれど、しかし私は聞こえる。)
  3. 早上八點,我當然。(日本語訳:午前8時に、私は当然起きれる。)
  4. 師父教的這個動作很容易,每個人都。(日本語訳:師匠が教えるこの動作はとても簡単なので、みんな学んで習得できる。)

構造

  • 否定文:[動詞] + 不 + [補語]
    1. 我認識他,但是他的名字我起來。(日本語訳:私は彼を知っているが、しかし彼の名前を私は思い出せない。)
    2. 夜市太吵了,他我叫他。(日本語訳:ナイトマーケットはうるさ過ぎるので、彼は私が彼を呼ぶのが聞こえなかった。)
    3. 半夜三點太早了,誰也。(日本語訳:深夜3時は早すぎるので、誰も起きれない。)
  • 疑問文:
    1. 老師上課,你懂聽?(日本語訳:先生の授業、あなたは聞いて理解できる?)
    2. 廣告上的字那麼小,你是不是?(日本語訳:広告の文字はこんなにも小さいので、あんたは見ることができないんですよね?)
    3. 只有一個星期,他們會學一百個漢字?(日本語訳:1週間だけで、彼らは100個の漢字を学んで習得できる?)

使い方

「沒V1V2」と「V1不V2」の間には違いがあります。一番目のパターンはいくつかの結果が成し遂げられなかったことを示します。二番目のパターンはいつくかの結果が成し遂げられることができないことを示します。次に続く例文を比較してください:

  1. 看見那個人從七樓走上來。(日本語訳:私はその人が7階から歩いて上がって来るのを見なかった。)
  2. 我在十樓,所以七樓的人。(日本語訳:私は10階に居るので、7階の人を見れない。)

補足・まとめ

V:動詞

文法構造

V + de/bù + [結果補語または方向補語]

意味

Vして[結果補語または方向補語]できる/できない

ポイント

「得/不」を動詞と結果補語・方向補語の間に挿入すると、結果を「潜在的に達成することができる/できない」を表現します。日常会話でよく使う例としては、相手の話しを聞いていて、でも相手が話している内容がイマイチ理解できなかった時に「我聽不懂,你再說明一下,可以嗎?(私は聞いても理解できなかった、あなたはもう一度説明できる?)」と言います。

能力補語(結果補語)「了liǎo」

機能

「了liǎo」は能力補語(結果補語)で、可能性に関する構文の中でのみ使われます。
c.f. 動詞の後ろにくる「了liǎo」は結果補語で、動詞と結果補語・方向補語の間に「得/不」を挿入すると「可能補語」になります。

  1. 這碗牛肉麵,我一個人得了。(日本語訳:この牛肉麵を、私は一人で食べれる。)
  2. 這麼多書,我不了。(日本語訳:こんなに多くの本を、私は持てない。)
  3. 颱風來了,今天晚上的喜宴我們不了了。(日本語訳:台風が来たので、今晩の祝宴に私たちは行けなかった。)
  4. 到現在我還不了第一個女朋友。(日本語訳:今になってもまだ私は一人目の彼女を忘れられない。)

構造

  • 疑問文:
    1. 還要走半個小時,你得了不了?(日本語訳:もし30分歩いたら、あなたは歩ける?)
    2. 我們點了五個菜,得了不了?(日本語訳:私たちは5個の料理を注文したが、食べられる?)
    3. 雪這麼大,今天我們得了山上嗎?(日本語訳:雪がこんなに降っている、今日私たちは山の上に着ける?)

使い方

「了liǎo」は不規則な補語です。規則的な補語が(テキストの)下に示されるように、現実に関する様式で使うことができる時も、これ(了liǎo)は可能性に関する様式でのみで使うことができます。

現実に関する現実に関する可能性に関する可能性に関する
了liǎoV了沒V了V得了V不了

補足・まとめ

V:動詞

文法構造

V + 得/不 + liǎo

意味

Vする能力があるためできる/能力がないためできない

ポイント

「V + 得/不 + 了」は、動詞の動作をする能力があるか/ないか、つまり「可能か/可能ではないか」を表現します。能力に関する表現なので、動詞の後ろの部分を「能/不能」で置き換えて考えると簡単に理解しやすいです。例えば、テキストの「構造」の例文「還要走半個小時,你走得了走不了?」の「走得了走不了」を「能不能走」で置き換えると「歩く能力があるかどうか」を聞いていると分かります。

「得/不」を伴って可能補語になった結果補語「了」と比較される表現として、同じく「得/不」を伴って可能補語になった方向補語「下」があります。「下」は、當代中文課程2課本の第十課(レッスン10)『動補(方向補語)「下xià」を伴って「収容するのに十分なスペース」を表す』で説明していますので、気になる方は見てみてください。

【當代中文課程2課本, 第十課(レッスン10)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十課(レッスン10)を扱います。 (方向)補語「出來chūlái」を伴って「把握する・理解すること」を表す 機能 「出來」が認識や感覚の動詞の(方… [more]

Vs + 得de + [補語]|⋯⋯なほど〜だ

機能

このパターンは、出来事の状態に起因する程度を伝えます。(この構文の英訳)「so⋯⋯that〜(〜なほど⋯⋯だ)」の「that」は「得」に相当し、補語をもたらします。

  1. 我常常累得起不來,腿也走不了路。(日本語訳:私はよく起きれないほど疲れるし、足も歩けないほど痛くなる。)
  2. 天氣很多人不想去上班。(日本語訳:気温は多くの人が出勤したくないと思うほど寒い。)
  3. 夜市裡到處都是人,熱鬧像過年。(日本語訳:ナイトマーケットのどこでも人が居て、新年を祝うように賑やかだ。)

構造

  • 否定文:
    1. 林教授的演講,複雜我聽不懂。(日本語訳:林教授の講演会は、私が聞いて理解できないほど複雑だ。)
    2. 他去夜市買了很多東西,拿不了。(日本語訳:彼はナイトマーケットに行って多くの物を買った、持てないほど多くだ。)
    3. 他腿跑不完一百公尺。(日本語訳:彼の足は100mを走り終えられないほど痛い。)
  • 疑問文:
    1. 你是不是走不了了?(日本語訳:あなたは歩けないほど疲れたんですよね?)
    2. 這個房子是不是住不了五個人?(日本語訳:この家は5人では住めないほど小さいんですよね?)
    3. 那家麵包店賣的蛋糕是不是你吃不了?(日本語訳:そのパン屋が売っているケーキはあなたがたべられないほど甘かったんですよね?)

使い方

このパターンは誇張表現ととても相性が良いです。例えば、

  1. 她精神好像三天沒睡覺。(日本語訳:彼女の精神は3日間寝ていなかったように弱っている。)
  2. 吃得了一百個小籠包。(日本語訳:私は100個の小籠包を食べられるほど空腹だ。)
  3. 這個地方好玩我不想離開。(日本語訳:この場所は私が離れたくないと思うほど面白い。)

補足・まとめ

Vs:状態動詞

文法構造

Vs + 得de + [補語]

意味

[補語]なほどVsだ

ポイント

このパターンは、状態動詞をより詳しく説明する時に使います。[補語]の部分にはいろいろな形が来れます。

今回は状態動詞(Vs)を修飾するための「得」でしたが、動詞(V)を修飾する「得」もあり、それは當代中文課程1課本の第五課(レッスン5)『補語マーカーの「得de」』で説明しています。気になる方は見てみてください。

【當代中文課程1課本, 第五課(レッスン5)】文法, 課室活動, 文化の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程1課本の第五課(レッスン5)を扱います。 有一點yǒu yìdiǎn|少し⋯⋯ 機能 「有一點+[状態動詞]」は少し否定的な評価であることを示唆します。 這… [more]

「下去xiàqù」を伴って「何かをし続けること」を表す

機能

「下去」は場所に関するV1V2です。このレッスンでは、これは動作動詞の時間的な補語として使われて、「継続する、続行する」を意味します。
c.f. 「下去」は本来「方向補語」ですが、このレッスンの「下去」は派生義です。

  1. 你說得很好,請你再下去。(日本語訳:あなたはとても上手に話すので、再び話し続けてください。)
  2. 我們在夜市逛了很久了,你還要下去嗎?(日本語訳:私たちはナイトマーケットで長い間遊んだ、あなたはまだ遊びを続けたい?)
  3. 雖然學費不便宜,但是我還想下去。(日本語訳:学費は安くないけれど、しかし私はまだ学び続けたいと思う。)
  4. 他還沒說完,請大家下去。(日本語訳:彼はまだ言い終わってないので、みんな聞き続けてください。)
  5. 這份工作不錯,雖然薪水少,可是我還要下去。(日本語訳:この仕事は悪くない、給料は少ないけれど、しかし私はまだし続けたい。)
  6. 已經三個小時了,你還要下去嗎?我想他不會來了。(日本語訳:すでに3時間だが、あなたはまだ待ち続けるの?あ私は彼が来ないだろうと思う。)
  7. 外面這麼吵,你念得下去嗎?(日本語訳:外はこんなにも騒がしいが、あなたは勉強し続けるの?)

構造

「下去」が他動詞と組み合わさる時、それら(他動詞)の目的語は文の先頭に移動されるか、もし文脈十分に明白ならば省略されるかのいずれかです。

  1. 這個工作,我想一直下去。(日本語訳:この仕事を、私はずっとし続けたいと思う。)
    *我想一直做下去這個工作了。[間違った表現]
  2. 雖然很累,我還要下去。(日本語訳:とても疲れるけれど、私はまだ勉強し続けなければならない。)
  3. *雖然很累,我還要念下去中文。[間違った表現]

補足・まとめ

V:動詞

文法構造

V + 下去xiàqù。

意味

Vし続ける

ポイント

動詞の後ろに「下去」を置くと、動詞の動作が「続くこと」を表せます。注意点としては、動詞が他動詞の時でも「下去」の後ろに他動詞の目的語を置くことができません。他動詞と「下去」を一緒に使う場合は、目的語を文頭に移動させる「主題文」の形式にして表現します。

主題文については、當代中文課程1の第三課(レッスン3)「主題文」で説明していますので、気になる方は見てみてください。

【當代中文課程1課本, 第三課(レッスン3)】文法, 課室活動, 文化の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 今回は當代中文課程1課本の第三課(レッスン3)を扱います。 「時間語句(時間詞)」の配置 機能 「時間語句(時間詞)」は、主語の後ろ(ほとんどの場合)か前(一般にやや少ない)… [more]

「V + 完wán」を伴って「動作の完了」を表す

機能

助詞「完」が動作動詞の後ろにくる時、これ(完)は動作の完了を示します。
c.f. 動作動詞の後ろにくる「完」を「結果補語」と言います。

  1. 他們已經咖啡了。(日本語訳:彼らはすでにコーヒーを飲み終えた。)
  2. 你借給我的書,我都了。(日本語訳:あなたが私に貸してくれた本を、私は全て読み終えた。)
  3. 這個月的薪水,我都了。(日本語訳:今月の給料を、私は全て使い終えた。)
  4. 一千公尺我跑得。(日本語訳:1000mを私は走り終えられる。)

構造

  • 否定文:
    1. 別買水果了,家裡的還沒呢!(日本語訳:果物を買わないで。家のをまだ食べ終えていないでしょう!)
    2. 我還沒,可以再給我一點時間嗎?(日本語訳:私はまだ話し終えていないので、私にもう少し時間をくれませんか?)
    3. 他工作沒,就去花蓮旅行了,所以老闆很不高興。(日本語訳:彼は仕事をまだし終わっていないが、すぐに花蓮へ旅行しに行ったので、ボスはとても機嫌が悪かった。)
  • 疑問文:
    1. 你是不是了?(日本語訳:あなたはテストをし終えたんですよね?)
    2. 老師給的功課,你了沒有?(日本語訳:先生が与えた宿題、あなたはやり終えた?)
    3. 那些電影,你了沒有?(日本語訳:それらの映画、あなたは見終えた?)

使い方

「完」は様相・態マーカーで、動作動詞にくっ付きます。分けることができる動詞と組み合わさる時、これ(完)は動詞の中に挿入されます。

  1. ,想去看電影。(日本語訳:私はテストをし終えたら、映画を観に行きたいと思う。)
    *我考試完,想去看電影[間違った表現]
  2. 你們,可以去夜市逛逛。(日本語訳:私たちはご飯を食べ終えたら、ナイトマーケットに行って軽く遊ぶことができる。)
  3. 我們,就回家了。(日本語訳:私たちは泳ぎ終えたら、すぐに帰宅するだろう。)

補足・まとめ

文法構造

V + wán

意味

Vし終える

ポイント

動詞の後ろに「完」を置くと、動詞の動作を「完了したこと」を表すことができます。「考試、吃飯、游泳」のように分割できる動詞(VとOが合体して1つの動詞になっている動詞)と「完」を一緒に使う場合は、VとOの間に「完」が挿入されます。

課室活動

1. 趣味について話す

  • 目標:趣味について話すことを学ぶ
  • 課題:クラスメイトとペアになって、あなたたちの趣味について話すことを交代でやってください。あなたのパートナーの趣味について質問してください。あなたたちは(テキストの)下に示されているように質問に答えることができます。
    • A:妳喜歡打太極拳啊?(日本語訳:あなたは太極拳をするのが好きよね?)
    • B:是啊!我每個星期天早上都去公園練習。(日本語訳:そうよ!私は毎週日曜日の朝いつも公園に行って練習するの。)
    • A:為什麼妳喜歡打太極拳?(日本語訳:なぜあなたは太極拳をするのが好きなの?)
    • B:對身體好啊,動作也很美。(日本語訳:体に良いの、動作もとても綺麗よ。)
    • A:太極拳聽起來是老人的運動,動作看起來也慢慢的,有意思嗎?(日本語訳:太極拳は聞いたところ老人の運動だし、動作も見たところとても遅い、面白いの?)
    • B:雖然看起來慢慢的,可是我覺得很有意思,對身體也好。(日本語訳:見たところとても遅いけれど、しかし私はとても面白いと感じる、体にも良いよ。)
  • 次に続く文のパターンを使うことを試みてください:
    • ⋯⋯看起來/聽起來⋯⋯(日本語訳:⋯⋯は見たところ/聞いたところ⋯⋯)
    • 雖然⋯⋯,可是/但是⋯⋯(日本語訳:⋯⋯だけれど、しかし⋯⋯)
    • 剛開始的時候⋯⋯(日本語訳:始めたばかりの時⋯⋯)
    • ⋯⋯一點也不⋯⋯(日本語訳:⋯⋯は少しも⋯⋯ない)
    • 除了⋯⋯,還⋯⋯(日本語訳:⋯⋯のほかにも、⋯⋯がある)
    • ⋯⋯本來⋯⋯(日本語訳:⋯⋯は本来⋯⋯だ)
    • 對 + NP + [状態動詞](日本語訳:NPにとって[状態動詞]だ)

2. 誰かをイベントに招待する

  • 目標:他者をイベントに招待することを学び、そして招待を受け入れるか拒絶する方法を学ぶ
  • 課題:クラスメイトとペアになって、お互いにイベントに招待することを交代してやってください。 招待された人は、招待を受け入れるか拒絶のいずれかをすることができます。先生は、クラスの前でいくつかのペアの会話を留めるために彼らに尋ねてください。
    • A:妳下午有事嗎?(日本語訳:あなたは午後に用事がある?)
    • B:沒事啊!(日本語訳:ないよ!)
    • A:我要去做運動,要不要一起去?(日本語訳:私は運動しに行きたいんだけど、一緒に行く?)
    • B:我喜歡運動,可是今天我很累。(日本語訳:私は運動をするのが好き、でも今日私はとても疲れている。)
    • A:沒關係,下次吧!(日本語訳:問題ないよ、次回しましょう!)

4. あなたがどのように感じるのか私たちに伝える

  • 目標:あなたがどのように感じるのか詳しく説明することを学ぶ
  • 課題:次に続くシナリオを基にしてあなたがどのように感じるのかを私たちに伝えてください。他者がどのように感じるのか聞いて、あなたが最も詳しく説明してると思う1つを書き留めてください。
シナリオあなたがどのように感じるのか詳細に説明してください
感冒了(風邪をひいた)我喉嚨痛得不得了,吃不了這碗麵。(私の喉はとても痛いので、この麺を食べれない。)
喝了一碗很辣的湯(1杯のとても辛いスープを飲んだ)
今天跑了五千公尺(今日5000m走った)
明天有很多考試(明日とても多くのテストがある)
昨天晚上太晚睡覺了(昨日の夜、遅すぎる時間に寝た)
老闆給了我很多工作(ボスは私にとてもたくさんの仕事を与えた)
天氣太冷了(気温が寒すぎる)
王小姐做了太多菜了(王さんは多すぎるほどの料理を作った)
這本書太舊了(この本は古すぎる)
芒果好甜(マンゴーはとても甘い)
  • あなたは、あなたの文に、次に続くパターンを使うことができます:
    • [状態動詞] + 得 + {走不了路、喝不下去、吃不完、看不完、聽不見、起不來、學不下去、跑不完、做不了、我想⋯⋯}(日本語訳:{歩けない、飲み続けられない、食べ終わらない、聞こえない、起きられない、学び続けられない、走り終えられない、できない、私が⋯⋯と思う}ほど[状態動詞]だ)

5. 何か問題でも?

  • 目標:状況を詳しく説明するために結果補語を使うことを学ぶ
  • 課題:クラスメイトとペアになってください。挿絵を見て、質問を尋ねるか答えるために「可能性に関する動詞 + 結果」を使ってください。
  • 例:
    • A:你覺得這位先生聽得懂嗎?(日本語訳:あなたはこの男性が聞いて理解できると感じる?)
    • B:(我覺得)他聽不懂那位小姐說的話。(日本語訳:私は彼がその女性が話すことを聞いて理解できないと感じる)

あなたが使うことができる「可能性に関する動詞 + 結果」

吃得完/吃不完(食べ終えられる/食べ終えられない)起得來/起不來(起きられる/起きられない)
聽得懂/聽不懂(聞いて理解できる/聞いても理解できない)拿得了/拿不了(持てる/持てない)
學得會/學不會(学んで習得できる/学んでも習得できない)學得下去/學不下去(学び続けられる/学び続けられない)
想得起來/想不起來(思い出す/思い出さない)跑得了/跑不了(走れる/走れない)
插圖1插圖2
插圖3插圖4
插圖5

補足・まとめ

ポイント

今までのレッスンで学んだ文法に加えて、このレッスンで学んだ「[状態動詞] + 得 + [補語]」や「可能性に関する動詞 + 結果」を使う練習をしましょう。

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンク

「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。

當代中文課程1課本まとめ

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代中文課程1 第一課(レッスン1) 中国語で質問する方法中国語で質問に答える… [more]

當代中文課程2課本まとめ

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程2 第一課(レッスン1) 從cóng… [more]

當代中文課程3課本まとめ

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代中文課程3 第一課(レッスン1) ⋯⋯的話不到差一點⋯⋯恐怕⋯⋯好不容易說… [more]

當代中文課程4課本まとめ

【當代中文課程4課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)追加中】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応

まさ先生 このページは當代中文課程4課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。翻訳出来次第追加していきます。 當代中文課程4 第一課(レッスン1) 與其A⋯⋯… [more]