中国語(華語)

CHINESE
私は41歳の時、台湾中心部の国立台湾師範大学語学センターに1年間在籍してゼロから中国語の勉強を開始しました。暗記力低下で想像以上に大変でしたが、毎日勉強して、、、中国語で会話できるように!もちろん現在も勉強継続中です。
なぜ40代から勉強を始められたのか。それは「中国語で会話したい!」という高いモチベーションがあったから。気持ちさえあれば、意外と頑張れるものです。
「勉強してみたいけど遅いんじゃないか」と考えている方、、、遅くないですよ!
さあ、今日から始めてみましょう!!!

中国語勉強してみたいなぁ
でも、どうしたらいいのかわからないよ

この「中国語(華語)」では中国語の勉強に役立つ情報をお伝えしていきます
SNSやってます!
twitterで「ニュースで中国語(@KFlashCardTW)」というアカウントを始めました。1日1単語をピックアップ・例文はニュースから・生きた中国語(台湾華語)で勉強するための勉強アカウントです。フォローをお願いします!
オススメの記事
中国語の単語構造シリーズ
ピンインや発音の基礎知識、中国語の単語構造の基本やその構成要素について解説している記事を紹介します。
中国語・華語の単語構造は「声母(頭文字)+韻母(語尾)」で出来ていて、発音する時に声調(トーン)が加わります。この基本構造を正しく理解できるとピンインや声調記号(トーンマーク)も自分で書けるようになります。以下の4つの記事を最初に読んで頂くと、中国語の単語構造が理解できるようになると思いますので、ぜひ目を通してみてください。
1.中国語・華語の単語構造の基本について
中国語の単語構造の基本を説明している記事です。単語構造の基本を理解したい方は、この記事をまず最初に読んでください。
2.声母(initials, 頭文字)について
中国語の単語構造の各論「頭文字(initials, 声母)」についての記事です。
3.韻母(finals, 語尾)について
中国語の単語構造の各論「語尾(finals, 韻母)」についての記事です。
4.声調(tones, トーン)について
中国語の単語構造の各論「トーン(tones, 声調)」についての記事です。
声母(initials, 頭文字)発音シリーズの記事リンク
「頭文字(initials, 声母)」の発音に関しては、発音方法別に記事を書いています。
「ニュースで中国語」シリーズ
1日1回1単語をピックアップし、その単語が実際のニュースでどのように使われているのか見て勉強するシリーズです。
※現在休止中
中国語学習用テキスト「當代中文課程」の案内
中国語学習用テキスト「當代中文課程」を紹介している記事です。私も台湾へ留学した時に使用しましたが、とても良いテキストです。
中国語学習用テキストの案内
「當代中文課程」シリーズの日本語訳
「當代中文課程」シリーズの日本語訳リンクです。
當代中文課程1課本まとめ
當代中文課程2課本まとめ
當代中文課程3課本まとめ
當代中文課程4課本まとめ
【當代中文課程課本】に出てくる英単語の日本語訳一覧
【當代中文課程課本】の詞類表(品詞分類表)の日本語訳一覧
最新記事一覧
中国語の最新記事一覧です。

【當代中文課程3課本まとめ, 第一課~第十二課(レッスン1〜12)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応
まさ先生 このページは當代中文課程3課本の第一課〜第十二課(レッスン1〜12)全ページへのリンク集です。 當代 … [more]

【當代中文課程2課本まとめ, 第一課~第十五課 (レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応
まさ先生 このページは當代中文課程2課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。翻訳出 … [more]

【當代中文課程1課本まとめ, 第一課~第十五課(レッスン1〜15)】文法の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応
まさ先生 このページは當代中文課程1課本の第一課〜第十五課(レッスン1〜15)全ページへのリンク集です。 當代 … [more]

【當代中文課程2課本, 第十五課(レッスン15)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応
まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十五課(レッスン15)を扱います。 動詞の後ろの前置詞(介詞)「到dào … [more]

【當代中文課程2課本, 第十四課(レッスン14)】文法, 課室活動の日本語訳とポイント(中国語・華語学習テキスト)第二版対応
まさ先生 今回は當代中文課程2課本の第十四課(レッスン14)を扱います。 就要jiùyào⋯⋯了le|まもなく … [more]